ラスト サムライのレビュー・感想・評価
全75件中、21~40件目を表示
【“人も桜も、いつか散る・・。”今作がハリウッドで製作された事の意義と共に、渡辺謙、真田広之等侍を演じた俳優の演技が世界に認められた記念碑的作品。】
ー 久方振りに鑑賞したが、矢張り今作の意義は様々な意味で大きいと思った作品である。- ◆感想<内容に触れています。これだけの作品であるので、シンプルに記す。> ・ハリウッド製作者の筆頭に、トム・クルーズの名前がある。彼の大スターは自ら主演しつつ、制作にも加わっていた事を今回、初めて知った。 ・トム・クルーズが演じるオールグレン大尉は、南北戦争時、無抵抗なネイティブ・アメリカンの女性、子供が多数殺された姿を見て、心が深く病んでアルコールに溺れている。 - オールグレン大尉自身が、武士道に近い思想の持ち主だった事が分かるし、西洋化のために日本に呼ばれた際に、反政府軍の渡辺謙演じる勝元に心惹かれて行く理由も良く分かる。- ・西洋化を推し進める大村大臣(これも、今回気付いたのだが、ナント原田眞人監督ではないか!)の日本古来の文化を根絶やしにしようとする愚かしき姿や、苦悩する現人神、若き明治天皇の姿もキチンと描かれている。 ・オールグレン大尉が、勝元軍に囚われた際、勝元は彼を手厚くもてなし、会話を交わすシーンも良い。 - 夫をオールグレン大尉に殺された勝元の妹、たか(小雪)と勝元の弟、信忠の屋敷で過ごすオールグレン大尉に対する周囲の変化も良く描かれている。特に、たかの心がオールグレンがタドタドシイ日本語で詫びる事により、変容していく様が良い。そして、オールグレン自身も心が癒され、武士道と日本固有の自然美に惹かれて行く。- ■勝元軍と、大村やバグリー大佐が率いる政府軍が対決するシーンは見応えがある。原田眞人監督が今作以降、大作を製作する際に参考にしたのではないか、と思ってしまった程である。 圧倒的な近代兵器で力で押す政府軍に対し、知略で迎え撃つ勝元軍。 初戦は勝元軍が取るが、圧倒的な政府軍のガトリング砲が炸裂し、勝元軍は次々に斃れて行く。 その姿に、涙を流しながら帽子を取り頭を垂れる大村を除いた政府軍の人々。 そして、たった一人生き残ったオールグレン大尉は、勝元に名誉の死を与えるシーンは、沁みる。 ・オールグレン大尉が、足を引きずりながら明治天皇の前に拝謁し、勝元の刀を捧げるシーンも印象的である。 大村が天皇にオールグレンの罪を問うように箴言するも、天皇はその言葉に対し”お前の蓄えた財産を総て没収し、代わりにこの刀を授けよう。”と答え、アメリカとの不平等契約を破棄し、オールグレンの下に近づき、同じ高さの目線で”勝元の死に様を教えてくれ。”と言葉を掛け、オールグレンは”彼の生き様を語りましょう。”と言うシーンも心に響く。 <今作は、ハリウッド映画界が、それまでの類型的な日本の描き方ではなく、日本の武士道、文化に敬意を払って製作された記念碑的作品である。 トム・クルーズ演じるオールグレン大佐が徐々に心身ともに、侍になっていく描き方も良く、通訳と著述家のサイモン・グレアムを演じたティモシー・スポールも良い味を出しています。(当時は恰幅が良かったんだね。)>
日本人は死ぬまでに一度は観た方が良いかも
この映画の批判で、天皇に会うのに刀を持って会うのは考えられないと書き込みが有ったけどそれが映画です。映画の楽しみ方は粗捜しは無しで心で観るべしかな。
すごく日本が神秘的に描かれて綺麗に描かれていると思う。 近代化して...
すごく日本が神秘的に描かれて綺麗に描かれていると思う。 近代化していく流れに侍が姿を消していく姿はなんとも切ないものがあった。 それも渡辺謙や真田広之の演技が良かったこともある。 武士の精神や日本の心といったところも描かれているところはハリウッドから見た日本の映画の中でも評価されることではないだろうか。 トム・クルーズの作品の中でも良作です。
低評点多い?へのど素人雑感
明治維新〜西南戦争なんて一般の米国人からすれば起きたこともよく知らんアジアの異国の内戦期、娯楽映画として仕方ないしあれで良いと思いました。 トム・クルーズも来日した“ただの西洋人”から、最後部の東洋風の佇まいを持つ男への変化を雰囲気で上手く出していたように思う。 内容的としては確かに時系列や時代そのものがごっちゃのたった2時間だったけど、米国内の南北戦争モノだってこれまで史実とスケール感しっかり作り込んだ長時間の映画が何本も作られながら、結局恋愛映画である「風と共に去りぬ」以外殆どが内容または興行的に大失敗してる。ラストサムライは、伝えたかった主題と維新の感じは外人の主人公を押し込みながらなんとか手短かに纏めたと思う。 個人的に感心したのは、前半に出てくる明治初期の“文明開花的“電柱・電灯線とまだ江戸の芝居小屋が混ざった繁華街。写真資料でよく見かけるが、日本映画であれをちゃんと映像化した作品は見たことない。まさにハリウッドのカネと技術だからできたセット。 あと一つあの時代に、最近でもまだかなり製作側に遠慮や躊躇?があって満足なセリフはおろかお顔の表情すら滅多に映さない天皇陛下(明治天皇)を、しっかり役柄として演出したこと。変に意識した扱いじゃなく、良い役者使った良い役どころだった。あれも日本映画ではなかなか出来ない。その二つに感謝というか感激したのを思い出します。 ただ、ケン・ワタナビがあの映画を契機に大飛躍したのは嬉しかったけど、欧米の真田広之人気にも火がついてほしかった。その後数年かけて彼も地歩が固まってきたけど、もっと早くにアクション・英語演技の達者な国際的主役級としてハリウッド進出して欲しかったです。
ストーリーは大味
これ当時、絶賛の人が多かった気がする。自分のまわりでも何回も観たという人がいたり。自分はというと、まあまあ、としか言えなかったかな。あれ、これ絶賛どこ?というのはあった。 設定の魅力で一点突破しているような作品。ストーリー自体は特別な感じはしない。 でも、この「設定」なんですよね。その重要性を今であれば理解できる。ようするにこの設定さえ間違わなければストーリーは何だろうと、おそらく何を訴えかけるかのテーマを伝えることができる。この作品の場合、いつどこにだれが存在したか、これの設定の妙がある。 ま、今回見直してそんなことを追加で思ったりもしたが、ストーリーは大味なんですよね、やっぱり。ただシーンごとの見せ場もあるしまあ日本だし好きな作品ではある。(結局そこ?)
侍の精神は欧米人に伝わったか。
ハリウッド制作なので多少トンチンカンな侍映画と思っていたが、 精神と名誉を重んずる侍の生き様死に様が、上手に描かれており、 武士道精神は観るものに伝わったであろう。 歴史的題材としては、西郷隆盛の西南戦争を彷彿させる。 当時の天皇は昭和期ほど最重視はされてなかったと思うので、 映画とは多様違うだろうが、武士として、新政府は何か違うと言う 違和感は共通していると思う。当時の新政府内にも私服を肥したものが 多くいたらしい。 近代化についていけなかった頭の固い連中とも言えるかもしれないし、 日和見的な侍ももちろん多くいた。しかし、侍の心は受け継がれて欲しい。 渡辺謙の迫力ある演技と、戦闘シーンは圧巻で、観る価値は大いにある。
日本人として誇らしい作品
トムクルーズと渡辺謙の共演映画で何度観たことか。それでも久しぶりだね。トムクルーズ扮するネイサンオールグレン大尉は、近代国家を目指す日本の軍隊を鍛えるために来日した。ネイサンは、渡辺謙扮する勝元と対峙し捕らえられたが客人としてもてなされた。ここからネイサンと勝元の武士道に基づいた友情が芽生えた。トムクルーズ主演作だが、幻想的な勝元の登場シーンにはじまり貫禄に満ちた堂々たる渡辺謙に支えられた作品と言って良いだろう。まさに日本人として誇らしい素晴らしい作品だ。
最高のかっこいい映画、だけど一つだけ言わせてくれ
正直この映画を全体でみると、最高の出来とは言えないかもしれない。細かいところで疑問を感じるし、本当に最高クラスの映画ではそういったところを感じさせないようになっている。
ただ、この映画はそういったところを気にする映画ではない。侍としての生きざまを、どのくらいかっこよく描けたかという観点で見たら、この映画は最高だと思う。
ただ主人公とタカがキスをするのは本当に解せない。そこが恋愛関係というか、いちゃつくのは、絶対に必要がない。その前くらいから少しづつ匂わせて、最後にはなぜかタカのもとに戻るだと???
まぁでも水に流そう。
この映画を見て、侍たちの遺志が少しでも今の日本人に残っているのかということを少し考えてしまった。
通常取扱娯楽作品
わるくはない、という程度 それなりに日本人の精神性は正しく描かれてます。ただ、外国語話すときって、なんで正しい文法で話すんでしょうね?発音たどたどしいのに文法が完璧なので違和感甚だしい。適当に助詞とかを間違えた方がリアルになるんですけどね。だから渡辺君の英語とクルーズ君の日本語のシーンが浮いちゃってます。ただクルーズ君の殺陣は腰が入っていてサマになってます。パチパチ
戸田奈津子さん解説付きの試写会にて・・・本も買ったサインももらった握手もした!
日本でのロケは姫路と京都でワンシーンずつ、アメリカでのシーンも冒頭だけで、他全編がニュージーランドロケで行われた。エキストラはほぼ全員日本人のエキストラ、しかも自費でニュージーランドまで行ったらしい。日本を研究しつくした監督が渡辺・真田の意見をかなり受け入れ、時代考証や日本の風景にこだわった作品となった。やはり、この監督も『七人の侍』を数えられないくらい観たらしい。ストーリーはともかく、ハリウッドでこれほどまでの日本描写は絶賛の価値がある、とのこと。横浜港の背景である富士山にも拘ってたそうだ。(戸田奈津子さんの解説より) 侍の心に触れて次第に感化されるトム・クルーズも中々の演技だし、何と言っても渡辺謙がすごかったです。彼のアカデミー賞助演男優賞のためにも応援したくなっちゃいます(笑)小雪の演技も台詞は少ないが、恥じらいのある大和撫子を演じきっています。仇であるトム・クルーズに対しての心境の変化も見ものです。 ケチをつければキリがないので、アメリカ人監督が作ったんだと考えれば合格点なのでしょう。 最後の合戦までは評価も爆上がりでしたが、ラストの明治天皇の描き方に納得いかなかったので、若干評価は下がりました。 見所は、オールグレン大尉の見張り役としてずっと跡をついてくる寡黙な侍、福本清三!!最後の合戦でもウルウルさせられるほどの名脇役!
サムライジャパン‼️❓
トムクルーズ信者ですので、気が進まないが鑑賞したで、ござるよ。 意外と日本をリスペクトしてるし、丁寧に作られています、ただし海外向けですので、日本人には、ややピントが合わないので、退屈です。 もともと武士道は騎士道に対抗するために新渡戸稲造が考案した架空の概念です。 ただし、騎士道も想像の産物でも有りますが。 かなり2時間半は長いですし、編集の加減で、展開は鈍いです。 これは真田ひろゆきのアクションを省いたからです、トムクルーズを凌駕してどちらが主役かわからなくなるので編集したそうです、トム本人が語るので本当でしょう。 凡作ですが、歴史に残る凡作しょう。 黒澤明の模倣も多く有ります、リスペクトの所以と解釈しました。 明治天皇の役があるのもこの映画だけでしょう。 陛下に拝謁至極感激でござる、御照覧あれ‼️
トムと小雪が良かったが
なんかフワッとした終わり方で個人的には消化不良。
武士道や侍の美学とか描かれてるのは分かるんだけど自分の中に何も残らなかった。
その中でも小雪がトムの戦支度をするシーンは良かった。
変な話だが精神的な交わりと言うか・・美しいものを見た。
外国人が思う「武士道」を描いた作品
ネイサン視点から「日本」を捉えていて、面白かったです。笑顔の裏の気持ちは分からない、村人達は皆鍛錬に励み堅実である、天子様に命を捧げることの正義、等。
ネット上では批判もありますが、日本人女性はキスをしないとか、話に影響を与えないような細かいことはどうでも良いことです。
ネイサンは、南北戦争で原住民を殺した罪意識に苦しんでいました。しかし、日本における「原住民(=生き残った侍達)」と共に闘い、日本が守るべき大切な何かを一緒に守ったことに意味を見出したんじゃないでしょうか。
この時代、欧米列強に対抗する為に新政府はこれまでの正義を全て破壊する荒治療をします。武士達は混乱し対立していく訳ですが、自らのこれまでの生き方を貫く姿はやはり同じ日本人として心を打たれます。そこに着目して映画化されたことは嬉しく思います。
あくまでネイサン視点というところで私個人としては感情移入しきれなかったところがあり、評価は3にしました。良い作品だと思います。
改めて観てみてよかった!
公開当時、映画好きな友人と観に行った。その時の自分には刺さらなかったけど、今改めて観てみたらなんかすごく良かった。 展開は分かりやすいし、上手い人しかいないし。 当時は「真田広之が脇役だなぁ」なんて思ったりしたけど、今観るとめっちゃいいな。バランスというか。見事だ。 渡辺謙はさすがだし、撮影当時まだ若かった中村七之助がまたいい。 池松壮亮に目がいきがちだけど、孫次郎もいいよね。
SAMURAI の姿
渡辺謙さんが重厚な演技で魅せていた。
小雪さんの伏し目がちではにかんだ笑顔が、とても色っぽい。
池松壮亮さん、子供の頃から演技が巧く驚きました。
つぶらな瞳が可愛い。
オールグレン大尉( トム・クルーズ )が、天皇と謁見する場面を興味深く観ました。トム・クルーズが、日本語を習得していく姿がキュートでした。
戦いの後、涙を浮かべるシーンが胸に迫る。
NHK - BSを録画にて鑑賞
BUSHIDOとは運命(さだめ)に死ぬと見つけたり
DVDで2回目の鑑賞(字幕)。
「日曜洋画劇場」で観て以来の再鑑賞です。ところどころのシーンは見覚えがあったもののストーリーは全然記憶に無かったので、新鮮な気持ちで観ました。
ハリウッド映画で、ここまで日本を忠実に近い形で描いた作品は本作くらいじゃないかなと思いました。合戦のシーンなんて、日本映画のそれと錯覚しそうになりました。
中盤の絵に描いたような忍者軍団にはさすがに白けさせられましたが、監督が敢えてそうしたらしいので、従来の描写へのオマージュと捉えれば許容出来る範囲かなぁ、と…
変わりゆく時代に抗い、その生き様を歴史に刻みつけようとするかのように命懸けで戦った侍たちの燃やした命が熱い!
最後の瞬間まで武士であろうとする勝元に感化されたネイサン・オールグレン。ふたりの間に芽生えた友情が尊い!
いずれ滅びる運命ならば、信じるもののために戦うまで。
旧来のものを否定しようとする流れに立ち向かった彼らの姿は、本当に美しいものは何か、時代が変わっても決して失ってはならないものは何かと云うことを教えてくれました。
滅びの美学ここに極まれり。
[余談]
5万回斬られた男こと福本清三氏がハリウッドの大作映画に出演していることに感動!―幾度となく斬られたり撃たれたりして来た氏ですが、その労が報われた瞬間のような気がして目頭が熱くなりました。日本が世界に誇る斬られ役!―トム・クルーズと同じ画面に収まっていることのすごさよ!
寡黙な侍の役で、オールグレンの見張り役を務めていましたが、最終決戦において敵に撃たれそうになっているオールグレンに気づいて、「アルグレンさん!」と言いながら駆け寄り、彼を庇って撃たれてしまいました。その死に様はさすが年季が入っていて、素晴らしいものでした。名人芸がハリウッド大作に刻まれたのかと思うと、これまた感無量でした。
※修正(2024/05/13)
真田ファンで良かった・・・と思える映画でした。
明治維新の日本。改革を拒否し古き良き時代を守ろうとする武士と、それを助ける米国軍人の物語。 トム・クルーズ、渡辺謙、真田広之共演のアクション時代劇です。 真田広之は勿論、トム・クルーズの殺陣も迫力満点です。クライマックスの合戦シーンも流石ハリウッド。 欲を言えば、真田広之の殺陣をもっと堪能したかった。「トム・クルーズがわざとシーンを削った」との逸話もありますけど、本当なら残念でなりません。 また、仕方がないのですが、やはり日本人として明治維新の歴史を知っているだけに違和感を感じるところは幾つかありました。それでも、日本の歴史をリスペクトしてくれているとも感じられたのが救いですね。
異文化を理解する努力を捧げたアメリカ映画の日本文化の称賛
大好きな「レジェンド・オブ・フォール」のエドワード・ズウィック監督の新作。ネイティブアメリカンへの関心が、今回は日本人に向けられる。トム・クルーズは制作者として日本興行を目的にして主演したのだろうが、その作意が全く卑しくない。ズウィック監督の演出は、もし130年前に生きていればクルーズのように日本に渡り、侍と生活を共にしそのスピリットに共鳴したかったと切望する思いが全編に溢れていて、日本を舞台にしたアメリカ映画では珍しく日本の良さを映像に記録してくれている。勿論それはアメリカ人の西洋から見た日本の良さではあるが、今日本映画でこのように日本の良さ、日本人の良いところを描ける映画人がいるのかとなると、言葉が出ない。この映画は、クルーズとズウィックの勝利である。 渡辺謙はアメリカ映画界でこの演技を高く評価されているが、短期間で英語をマスターし台詞の英語を話しながらの演技を見事に熟している。言葉の壁が無ければアメリカ映画で活躍できる演技力のある俳優はもっといると思うが、役柄の壁が大きいのがネックとなっている。 CGを使った横浜港の遠景の美しさ。ラストの決戦に浮かび上がる、侍の終焉と時代の流れの変化による悲壮感。それでも尚侍として死す者に捧げる敬愛を表現できていることが、素晴らしい。映画制作、映画表現で出来る文化交流がここにある。細かいところの違和感があるものの、それを吹き飛ばす程の存在価値が、この作品にはある。稀に見る日本を舞台にしたアメリカ映画の秀作。 2004年 1月10日
全75件中、21~40件目を表示