県庁の星のレビュー・感想・評価
全28件中、21~28件目を表示
予想を裏切られること請け合い
映画が宣伝やパッケージを見てイメージしていた内容を裏切ってくれるとちょっと甘めの高評価をつけてしまう…。同じ西谷監督の『任侠ヘルパー』が大好きなのですが、さすがにこれはダメだろうと踏んでいました。よくある「カタい役所勤めが民間にほだされて人情を知って感動」程度のもんだろうとナメてかかったのです。
観てみるとまあ良い意味で裏切られた。原作の力なのかもしれませんが。官民双方の悪しき風習を描いた上で結託するまでの展開が熱い!店でのクライマックスの作り方が無理矢理で突っ込みどころ満載なのも気にならないぐらい良かった。ただ、見過ごせないレベルで気になったのは織田裕二が県庁に帰ってからの会議のくだりが完全に蛇足なことですね…。もうちょっとスマートにできなかったのか…映画的に見せ場を作るには叫ばせるしかないのか…。ラストカットはやはりグッときただけに余計になんとかならんもんかと。
軽薄な店長を演じる井川比佐志さんが好きです笑
ありがちなストーリーと思いきや・・・
県庁職員 青島
よく言えば踊る大捜査線同様に楽しかった。
ちょっと嫌な言い方をすると、一時キムタクが言われてたような
どの配役をしてもキムタク版なになにのような、
織田君版県庁職員の映画かな。
結構面白いし、楽しめるんだけど、もし青島君が県庁職員で
堅物だったら・・・って感じもちょっと残るんだよなぁ。
それだけ「踊る・・・」が織田君に付きまとってしまう
嵌る役で、印象が強いのかも知れませんが。
話の先が少々見えるけど、それでも何か映画の中の人たちと
一緒の気持ちになってる時があったり、まぁ気難しく考えず
楽しめる映画でした。
織田君、アマルフィみたいな映画より、絶対こう言う感じの方が
良いと思うんだけどなぁ。
まぁそれにしても、あの女性の県知事は腹が立つなぁ。(笑)
行政改革は、組織や制度を変えることじゃない。
映画「県庁の星」(西谷弘監督)から。
気になってメモし始めたら、メモが溢れてしまった。
原作と比べると、映画の方が断然面白い。(笑)
選んだ台詞が発せられたのも、映画独自の場面である。
織田裕二さん扮する県庁のキャリア公務員・野村が、
民間企業との人事交流研修で得たものは、これに尽きた。
そうなんだよ、と頷きながら、選んだフレーズ。
「行政改革は、組織や制度を変えることじゃない。」
彼は、さらに続けてこんな台詞を続けた。
「そこに生きる人間たちの意識を変えることなんです。
たとえ、気付くのが遅くとも、そこから始めていけばいい。
今こそ、自ら省みて、意識を変えるチャンスだと思います」
県庁に限らず、住民最前線の地方自治体まで、
「行政改革」を旗印に、大きな動きが感じられ、
新聞紙上も「行革」という2文字を目にしない日がないくらい、
世の中は「改革ブーム」であるが、なかなか思うように進まない、
というのが現状ではないだろうか。
それは「組織や制度を変える」ことに時間とお金を注ぎ、
本来一番必要な「職員の意識改革」が置き去りにされている。
働く職員から「どうせ・・」とか「できませんよ」という台詞が、
なくならない限り、大きな改革は無理であろう。
こうしてメモを見直すたびに、頑張ろうと思うのだが。(汗)
ベタだけど、元気になれます
いつもながら、織田くん、熱いです。
青島は県庁職員に転職していました(苦笑)。一流大学卒、書類第一、上意下達、公務員の鏡の様なエリート県庁職員野村聡を演じるのは、先に記したように織田裕二。その織田裕二が民間交流人事プロジェクトで派遣された先の食品スーパーのパート従業員二宮あきが柴咲コウ。予想通り初めから衝突しあう二人ですが、野村の挫折、スーパー閉鎖の危機を経て、二人はスーパーに改革をもたらします。そして、県庁に戻った野村は県庁にも改革を引き起こそうと動き始めますが・・・。
うーん、結末が「えっ?」と言う感じですが、アレはアレでよかったのかな。あれまでハッピーエンドになってしまったら、あまりにも漫画的ですからね。でも、野村はあの後県庁でどうなっていくんでしょうね?
民間を知らない県庁職員が主人公と言うことで、民間企業に赴任した当初はいろいろと問題を引き起こす訳ですが、ちょっと誇張気味かなぁ。でも、多少の誇張はあるにしても、あんな感じであることは否定できないかもしれないですね。世の中の感覚と、公務員のズレは感じますからね。なんか、もっと市民の行政・政治への参加意識を高めるメッセージと言うものを感じたのは私だけでしょうか?
全28件中、21~28件目を表示