花様年華のレビュー・感想・評価
全62件中、21~40件目を表示
叙情詩的恋愛映画
1960年代の香港。
偶然にアパートの隣人になった2組の夫婦。それぞれの配偶者同士が不倫関係になっていることを知る主人公の男女。ところが主人公の男女もお互い徐々に惹かれ合ってしまうというちょっとスリリングな展開に。
妻に浮気される男チャウをトニー・レオンが、夫に浮気される女チャン夫人(スー)をマギー・チャンが演じる。出色なのは、この2人の佇まい。不安、憂い、切なさ、儚さ、もどかしさ。そういった雰囲気を2人が醸し出す。大きな動きも台詞の数も少ないこの映画で、全身から漂う色気、官能。表情で、目でそれらを表現する2人。
そして2人の秘密の逢瀬とそれぞれの心の内を暗示するような薄暗い光の廊下、路地、階段。2人はじっと互いの目を見つめ合うことはしない。2人の恋の行き着く先がないことを暗示するかのように。2人の心の叫びのように何度も繰り返し流れる「夢二のテーマ」、「キサス・キサス・キサス」。切ない。気だるい雰囲気の中で食事をする2人。色っぽい。視線を合わせずに佇む2人。格好いい。
2人は、お互いの伴侶がどうやって不倫関係になったのか、自分たちで演じて探る。そして不倫を問い詰める練習をする。いつもの路地裏で別れの練習をする。女は感情を抑えきれずに泣く。男は感情を押し殺して慰める。切ない。とてつもなく切ない。
チャウを追うスーはシンガポールへ。スーが気になるチャウは香港へ。しかし2人はニアミス。出会うことも言葉を交わすこともなくすれ違う。
チャウと妻はどうなったのか、スーと夫はどうなったのかもわからない。そして、スーの子供は一体誰の子か?
曖昧な関係は、曖昧なまま(キサス・キサス・キサスなまま)終焉を迎える。
2人は強く惹かれ合っていたのは間違いない。しかしそれぞれの伴侶の不貞という事態が起こしたいっときのロマンスだったのか、真実の愛だったのかは謎。全てはアンコールワットの木の中に永遠に封じ込められた。
寡黙で物憂げなトニー・レオンの佇まい。チャイナドレス姿が美しいマギー・チャンのしなやかさ。仄暗い照明、赤いカーテン・絨毯・ドレス。ラテンの音楽。これらが織りなす空間は、観る者を引き込む魔力のようなものを持っている。
じっくりと雰囲気に酔いしれたい珠玉の恋愛映画。
チャイナドレスがセクシー
大人の、美しいラブストーリー
マギーチャンを楽しむ映画
ひょんなきっかけで観たいなと思っていた作品 それぞれの相手がきちん...
マギー・チャンのチャイナドレス
1960年代の香港、主人公たち(トニー・レオン、マギー・チャン)は同じ日に、同じアパートに引っ越してくる。
それぞれの相手方同士が不倫していることに気づき、急速に距離を詰めていく二人だったが、とてもストイック。
マギー・チャンのチャイナドレス姿がとても美しく、気品と誇り、隠せない色気などたまらない。
何回見てもうっとりしてしまう。
見せない美学
60年代の香港 チャイナドレス 哀愁 真紅 余韻
物語と作家の様式が一致した、ウォンカーワイの到達点
恋する惑星や、天使の涙等、ウォンカーワイの作品はストーリーをリニアに語るのではなく、ある一時期の恋人同士の関係、その時のエピソードを断片的、散文的に、時にはオムニバスで詰め込んだような作品が多い。
彼の映画製作は、恐らく現場では即興芝居を積み上げて、その場で脚本もどんどん変わっていき、編集の段階で切り張りしていくようなイメージだろうか。もちろん、あくまで推測だが、事実Youtubeでは様々な、花様年華の使われなかったダンスシーンや、エンディングなどの映像を見つける事ができる。とにかく、そのような即興的作風を人によっては脚本が弱いとみなすこともあるだろうし、人によっては初期ゴダールの作品のような「軽やかさ」と感じる人もいると思う。
で、花様年華なのだが、この映画が彼の作品の中でも突出して素晴らしいのは、彼のそういった作風がものすごく吉と出ているからだ。なぜなら、この映画は「過去の記憶」だから。その断片的な物語のスタイル、説明のないムードたっぷりの音楽と映像の羅列が、記憶の持つあいまいさのようで、ノスタルジックな物語に非常にマッチしている。
記憶、というのは映画ととても親和性があるテーマである。羅生門、去年マリエンバートで、めまい、81/2、鏡等、様々な映画の中で記憶、夢がテーマとされてきた。前々から多くの人が指摘している事だが、映画館の暗闇に光と影で映し出された映像を見るという行為自体がそもそも記憶や夢に近い体験なのだ。
ウォンカーワイの脚本ではいつも男女は人生のひと時の間だけ重なり合ったり、すれちがう。永遠に同じものなどなく、全ては移り変わっていく。もちろんそれは香港という街の運命も予感させる。(今見ると、恋する惑星でさえ、その予感を感じ取ることができる。)そして、もう二度と戻らないからこそ、この夢のように美しい1960年代の香港がより輝く。
もっと言えば、この香港は歴史的に正しく再現されている必要さえない。(実際、この映画に出てくる街角は実はタイで撮影されている)。なぜなら、これは人々の記憶の中にある夢の香港の姿だから。
大切なのは、私たちがこの場所に永遠に行くことができない、そしてこの映画を見ている時にだけ、暗闇にその夢の世界が立ち現れるということだ。その感覚こそ映画というメディアならではの体験だと思う。
(原題) 花様年華
プラトニックな美しい不倫劇
湿度の高い亜熱帯の気候、雨にうたれびしょ濡れのトニー・レオン、雨宿りするマギー・チャン。こうしたシーンが繰り返し現れる。狭いアパートにたくさんの人々が居住し住民たちは密な人間関係で結ばれている(彼らは決して底辺層というわけではない、それが香港なのだ)。二人もそうした人間関係の中、同じアパートの隣人として生活している。きれいとは言えない狭いアパートの共有スペース(階段とか)でのスレ違いと挨拶という当たり前の行為から始まり、二人のプラトニックな不倫は誰にも気づかれることもなくじわじわと進んでいく。それぞれが配偶者持ちなのだが、その配偶者の顔は最後まで映されない。そのためか、この不倫劇はどろどろしたものに描かれない。美しい映像と音楽が流れるなか、どこまでもロマンチックなのだ。それがカーウァイ流なんだろう。
セピア色に閉じ込められた美しさ
なるほど~つながったわ~
「2046」と。セット売りのようですな。私は「恋する惑星」と「天使の涙」セットの方が好きです。
今日でウォン・カーウァイ4K祭りが1巡したわけですが、マイランキングを発表します!(どうでもええ)
5位…「2046」:日本人が金城武や稲垣吾郎だったらもう少しポイントが高かったのだろうか…むむむ
4位…「花様年華」:どうしても様のきへんがしめすへんに見えてしまう…どうでもいいことだが。
↑の2編に共通しているのは不倫絡みなので共感しづらかった、ということ。
3位…「ブエノスアイレス」:主人公2人とも然ることながら、もう1人もややイケメン。やはりそういう映画はイケメンこそが相応しい。
2位…「恋する惑星」:片想いの切なさの表現が秀逸。恋に破れた巡査が約30年後に自分に似ても似つかない息子を持ち、しかも不思議なブレスレットに取り憑かれて、そのせいで息子にボッコボコにされ、MARVELファミリーの一員になろうとはその頃、誰も知らない…
そして、1位!「天使の涙」:初めてで感激したから?いいえ。何番目に見たとしても揺らがないでしょう。また見たい!
全62件中、21~40件目を表示