「朴訥。」武士の一分(いちぶん) すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
朴訥。
藤沢周平原作の山田洋次作品は「朴訥」という言葉がよく似合う。
登場人物たちの芝居や海坂藩特有の方言がそう感じさせるのかもしれない。
個人的に一番「朴訥」と感じるのは登場人物とカメラの距離感だ。作中のほとんどの時間を小さな新之丞宅を映しているが、湿度の高い日本特有の、風通しの良い間取りによって居間から土間までを画面に収めている。それによって居間にいる新之丞と加世、土間にいる徳平を同じ画面で映し、身分は違えど家族のような距離感であることが表情やセリフを映さずともわかる。俳優の芝居に頼っても良いのかもしれないが、家族同士の気負わない言葉の遣り取りを静かに見守るカメラワークが「穏当」であり、時に「寂寥」を作り出す。それがこの作品特有の「朴訥」に繋がっていた。
新之丞とその周りの世界の映し方もすごく良かった。自然が同居した庭と小鳥がさえずる縁側。失明してもなお、音で世界を感じる新之丞の世界の広さを感じる。大雨や強い風が吹く屋外を新之丞宅の中から映すのも印象的だった。どれも新之丞宅の傍でしか映していないにもかかわらず、新之丞のいる世界がいろいろな表情で描写される。その意図としては、やはり平穏に暮らしてた新之丞の「穏当」と、失明して周りから人がいなくなっていく「寂寥」、それぞれの新之丞から見た世界の変化を映し出すためではないだろうか。
そしてその「穏当」や「寂寥」が、果たし合いでの新之丞の激情を強調させる。
新之丞が大事にしていた穏やかな空間を破壊した相手に向ける冷徹さと、武士としての面目を堂々と全うする荘厳さが凝縮されていて素晴らしい。
ラストは藤沢作品特有のほろ苦さで終わるのか…と思ったけど、目の見えない新之丞へ送る「妻の一分」によって空気が絆されていくのが素晴らしかった。
物語を始め、セリフ、方言、芝居、カメラ、背景…強調される彩色はないけれど、それによって「朴訥」という色が産まれていた。その一徹に心打たれる作品だった。
◯カメラワークとか
・新之丞邸はいろんなところにカメラを置いて風通しの良さがあったけど、お城でのカメラワークはかなり平面的で閉塞的。城務めやお毒見役に辟易としている新之丞の心情に寄ったカメラワークの差異。
◯その他
・見始めたときは木村拓哉の独特な間とか芝居が鼻に付く感じが否めなかったけど、失明してからの芝居は素晴らしかった。低いトーンでボソッと方言を話す木村拓哉、月代が無くなってボサボサの木村拓哉、むしろ良い、となった。
・「~でがんす」っていう方言、良い。