「生き残ることの苦しさと希望」男たちの大和 YAMATO つとみさんの映画レビュー(感想・評価)
生き残ることの苦しさと希望
戦争を背景にした映画には「反戦」と「賛美」しかないのか。いい加減、二極化した思い込みばかりで、既視感のある文章ばかり読んでると目眩がするね。
映画のレビューではないかもしれないけれど、自分のおじいちゃんから聞いた話を書いてくれてる人の方が、その人にしか書けない良い文章を書いてると思うよ。
苦言はさておき、想像したよりも色々な面で面白かったね。
観る前は大和が沈むシーンに長渕剛の歌声を被せちゃうような、しょっぱい仕上がりの映画なんじゃないかとずっと疑ってたわけだから。
そんなことはなかった。ちゃんとしてたね。
これの前に「アルキメデスの大戦」を観てるんだけど、CGにはCGの、実物には実物の良さがある。当たり前だけど、質感とか物や人がぶつかる音、コントロールを逸脱した動きが画面の端から端に至るまで映りこむダイナミックさは、やっぱりオープンセットで撮っている「男たちの大和」の方が上だった。
確かに同じ爆破シーンを何回か使い回してる事には気づいたけど、そんなことはどうでもいい。
監督本人が「反戦」をテーマに掲げているわけだから、戦争の悲惨さ云々を感じるのは別におかしいことではないけれど、この映画の興味深いところは「散っていった男たち」ではなく「生き残った男たち」の苦しみに焦点を当てているところだ。
戦争だけでなく災害でも、「生き残ってしまった」事を罪深く感じてしまう事は多いと聞く。
「死んでいった人たち」と「生き残った自分」を分けたものとは、徳の高さでも体の強さでも頭の回転でもなく、ただの「運」としか言いようがない。
「愛する人がいたのに」「まだ若かったのに」「将来を期待されていたのに」死んでしまった人たちに対して、何故自分みたいな人間が生き残っているのか。
同じ釜の飯を食い、苦労を共にし、背中を預けあったのに、自分はみんなを裏切って生きているのではないか。
そんな苦悩が、生き残った二人にはある。
そこに意味を見いだして、戦災孤児を育て上げてきた内田。
大和乗船時の内田を演じていたのが中村獅童だったんだけど、演技面では完全に中村獅童無双だった。中村獅童に全部持っていかれたと言っても過言ではないでしょう。
観客目線のキャラクターは松山ケンイチ演じる神尾だったんだけど、内田が出てくるとどうしても内田に注目してしまう。
テーマ的にも内田という男の生きざまが重要だし、そんな内田に息吹を吹き込んだのは、間違いなく中村獅童だ。
もう一人、生き残った神尾の「どうして自分は生きているのか」という問いに答えてくれるのも内田である。
長い間、自分が生きている意味を見出だせずに生きてきた孤独な老人となった神尾を導き、自分の生を全うすることを伝え、男たちの思いというバトンを渡す。
戦争の記憶、仲間の記憶、死んでしまったからこそ覚えていて欲しいことを伝える、という意味でも、内田は最後まで闘い続けてきた。
大切な人に生きていて欲しい、生きていて良いんだ、というシンプルさがこの映画の良いところだ。
苦しみではなく、希望に満ちたエンディングの戦争映画があったって良いじゃない。