ドッグヴィルのレビュー・感想・評価
全43件中、1~20件目を表示
【映画において、如何に意匠、背景を含めた美術の効果が大切かを、逆説的に示した作品。】
ー 今作での、ラース・フォン・トリアー監督の斬新すぎる作品設定 ー床に線を引いただけの空間ー の中での人間模様を描く手法には、主演のニコール・キッドマン始め数名の俳優が大いに戸惑い、彼らは二度とラース・フォン・トリアー監督作品には出演していない。-
■少数しか住人がいない廃れた鉱山町・ドッグヴィル。
作家になることを夢見るトム(ポール・ベタニー)は、ギャングに追われる美しい女性グレース(ニコール・キッドマン)を匿う。
トムは村人たちにその事実を話し「2週間で彼女が村人全員に気に入られる」という条件で同意を得る。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・ストーリー展開は、長尺にしてはシンプルである。だが、その中でドッグヴィルの小さな町の人達のグレースに対する悪意が徐々に醸成されて行く。
・主演のニコール・キッドマンは、舞台の様なセットの中で迫真の演技を披露するが、例えば彼女がチャック(ステラン・スカルスガルド)に犯されるシーンなどは、部屋の壁が一切ないために、どうしても違和感を感じてしまうのである。
監督の意図としては、そこは観客が”想像する”ことを求めているのか、斬新な演出を狙ったのかは、分からないがカメラアングルが、俯瞰した撮影にほぼ徹しているために、サスペンス要素が俳優の演技に頼らざるを得ないのである。
<今作の設定を観ていると、邦画の三谷幸喜監督作の、「ギャラクシー街道」や近作の「スオミの話をしよう」を想起させるが、当たり前だが両作とも今作よりも遥かに内装が凝っている。
どうも、私は映画には”如何に意匠、背景を含めた美術の効果が大切か”を重視し、求めているかと言う事を感じてしまった作品である。>
人間のあらゆるいやらしい面をくまなくリアルに描き切った作品。 一貫...
かなり興味深い作品、内容はキツい
上映時間180分という長さにビビっていたものの、トントンと展開して内容も分かりやすく、舞台のようなセットと、ドキュメンタリーのような撮影の仕方で興味深く観進める事ができました。
ラースフォントリアー監督作品は難しいものが多いイメージだったのですが、この作品はかなりすんなり観れると思います。
グレースが「美しく若い女性」では無かったら、物語の展開も変わっていたのではと感じて、とても悲しく悔しい気持ちに。
閉鎖的なコミュニティは本当に良くないなと思いました。
老人から子どもまで憎々しい…
グレースは村の人々に対して非常に優しく献身的な女性でしたが、その実、哀れみを持って接している=村の人々を下に見ている(傲慢さがある)
人間が犬を躾けるような雰囲気で、最終的にグレースは権力を使って村人も村も丸ごと消すという選択をとります。(観ている側としては正直スッキリした部分も…)
村人たちもグレースも全員が優しく、しかしとても愚かでした。
◇プライバシーの壁がない田舎町
物語の舞台は1920年代のロッキー山脈の廃鉱の町ドッグヴィル。相も変わらぬ町民が生活する小さな小さな町です。
最初に驚くのは、舞台のセットです。大きなスタジオ空間の床に道路表示のように書かれた「ELM.ST」「GLUNEN.ST」といった文字と家の間取り図。そして、壁がありません。町の空間はこのセットだけに固定されています。私はなぜか日本の伝統芸能である能の舞台を想起しました。
20人程度の固定されたメンバーで成り立ち、殆ど外部との交流なしに完結した町に一人の女が登場することによって異変が起こります。女はマフィアと警察の双方に追われている設定です。
前半こそは、女を匿って保護する寛容さと交流を深めていく流れで進みますが、時間の経過とともにじわりじわりと扱いが残酷になり、やがて村ぐるみの「奴隷」扱いに成り果てます。
困っている人を助けるという当たり前の道徳感、共同作業することによる仲間化。誰しも一定の距離を置く他者に対して取る態度です。一方で、時間の経過とともに人間関係の礼儀作法は崩れ始め、馴れ合い、相手の存在を固定化して、日常化します。相手に対して優越的な位置にあることに慣れる時に、道徳観は崩壊し易く、人はあり得ない程に他者の「人としての存在」を蹂躙します。
壁のないセットで繰り広げられる集団生活の醜さは、壁のないセットという特殊な環境下で、想像以上に露骨に露悪的に描き出されます。物語には当事者も傍観者もいますが、それぞれに無責任に欲望を剥き出します。そして、スクリーンの反対側で観ている者に対しては、われわれ人間が本来的に持つ残酷さを改めて認識させます。そんな装置を作り出したのが、この映画の技法です。
この作品は、ラースフォントリアー監督のアメリカ三部作の一つに位置付けられます。エンドロールとともに流れ始める#デヴィッドボウイ🎤David Bowie の♪ Young Americans 🎸がアメリカという国の負の姿、人間の欲望が持つ醜さ、われわれの中に潜む本姓、それぞれの不気味さを思い出させ、長く尾を引く余韻を響かせます。
床に白線で町を描いただけの狭い空間で展開される物語。 最初はなんだ...
異質な舞台で人間の本質を描く!
物語の舞台は、白線たったこれだけ!
最初は、この白線のみの舞台に違和感を感じずには居られません。「舞台じゃないよね、映画だよね!?」という場違いな感覚が漂います。この異常な環境と約3時間と言う長丁場に観ていられなくて挫折する人も多いでしょう。でも、私は観ていくにつれ、この舞台が自然となじみ、いつの間にか物語りに引き込まれていました。余計な物がない分、登場人物の心理や様子がはっきりと分かることが出来るのです。
しかし、物語に引き込まれるにつれ、苦しい気持ちが徐々に大きくなってしまいます。観終わった後、ドシーンとくる嫌な気持ち・・・。人間と言う生き物の嫌な部分をはっきりと見せ付けられることへの不快感を耐えるだけの気持ちがないと、この映画はラストまでたどり着くこともないでしょう。
部外者に対する村人の気持ちの変わりようが怖くて非常に憎たらしい!村になじむために一生懸命人々に尽くす部外者のグレースを、徐々に受け入れて感謝までする村人を見て、なんていい村なんだろうと、ほほえましさが前半。しかし、平和は一瞬でしかないのです。慣れからくる苛立ち、従順な者への制圧欲、弱いものへのいじめ、という人間の間違った心理は村人をすぐに支配していきます。グレースは、村にとって都合の良い奴隷(ペット?)となってしまうのです。
グレースは美しすぎました。この小さな閉ざされた村には、彼女はやっぱり部外者でしかなかったんですね。そして、グレースの綺麗な心が余りにも痛々しい。決して村人を悪者扱いしない純粋な心が逆に罪だったのかもしれません。また、綺麗過ぎた心が故に、最後の彼女の決断が下ってしまったのでしょう。
グレース役のニコール・キッドマンですが、めちゃくちゃ綺麗で美しいです。長丁場を耐えられた理由として、彼女の美貌という理由も少なからずあるかもしれません。だからこそ彼女の美貌が村への違和感に感じられるし、村=田舎に対し、グレース=都会を象徴するにはもってこいでした。
賛否両論の映画ですが、私はものすごい作品だったと思います。
ですが、もう一度観るか?と言われたら、間違いなく遠慮しますと答えます。
強力なエグ味。
報い
山のふもとにある小さな村ドッグヴィルへ、グレースが逃げ込んでくる。トムの働きかけで村人は彼女を匿い、彼女は村に受け入れられるよう人々の手伝いをする。しかし徐々に村人たちは、彼女に対し。
スタジオの床に家の枠線があり、多少の小道具大道具があるだけ、それだけの設定で撮影された実験的作品。たぶん役者たちがとても戸惑ったことに、想像に難くありません。観てる方は、結局舞台みたいなものだなと、慣れてしまいました。
物語の展開と結末は、意外に予想される範囲のものでした。女性を虐げる監督ですが、最後はグレースが報復してよかったかな?
ニコール・キッドマンが、美しすぎます。ナレーターが、ジョン・ハート。最後にデビッド・ボウイのヤングアメリカンズが流れます。
1番きつい…
今まで観たフォントリアー作品の中で1番きつかったかも。
ごうかんシーンが苦手なのもあるけど、強くてかっこいいニコール・キッドマンがこんな屈辱的な状況になるなんて、、、、みたいなショックが大きい。
ニコール・キッドマンのどんな苦難でも折れない、目が絶対死なない感じが、そのまんまグレースとして存在してるのに、ものすごい絶望的状況になる。でも目は死なないから、絶望が終わらない。まさに生き地獄じゃん。
同じ女性としてニコール・キッドマンほど強い!の信頼がある俳優はほぼいないと思っているので(あとは、シャーリーズ・セロンぐらいか)
強い女の象徴的存在をグイグイ攻めるので心の砦をものすごく脅かされる〜っとなり観るのがすっごくしんどかったです。しかも長い!
でも、地面に描かれた線だけで村がだんだん見えてくる感じや、上からの俯瞰ショットとか近年のフォントリアーのルックを思わせるとこはすごく好き。
あと田舎の閉鎖感と煮詰まった人間関係の嫌な感じもめちゃくちゃ不快だったな〜。
田舎娘として質素な服装で労働するニコール・キッドマンも良かったし、ちょっと素朴で可憐な雰囲気をチラつかせらせる演技力が改めてすごいと思った。
クロエも出てるしこんな変な映画なのにすごいキャストだな。
最後、グレースの正体がギャングのボスの娘と分かるんだけど、納得〜!自然〜!似合ってる〜ってなるので、結局この映画で私のニコール・キッドマンの株が上がった。好き。
でも、こんな終わり方
絶望的な状況にドッグヴィルの村人に追い込まれて
酷い仕打ちを受けたのに、村が消滅してもひとつもスッキリしない…(すっきりしないのが正しいのだけど)
ほんと最悪だな!って思いながらフォントリアー映画見続けます。
配信で鑑賞
ああもう本当に最悪…
あの無茶苦茶なセット(?)がシュール
鬼畜(読み仮名:トリアー)さんが相変わらず鬼畜なことする映画。床に間取り描いてあるだけの壁なしセットと聞いて、「またバカなことして」と半笑いで観に行ったら、アレですよ。今度のターゲットは見かけはニコール・キッドマンっす。ジワジワおかしくなる理屈をジワジワとねじ込んでくるのが本当にいやらしい。そして七転八倒しながら最後まで見ると、いやもう薄々途中でわかるのかもしれないが、鬼畜(トリアー)の本当のターゲットが誰なのか気がつくと、ダメ押しされる仕組み。
鑑賞後にステラン・スカラスゲルドのお尻がフラッシュバックしても当方は一切関知しない。
映画?舞台?
絶望的な神話を抱えて
映画のつくりがおもしろく、消して心地良い気分にはならないものの、数年置きに見てしまう作品。
今回は三度目。
舞台はある一室の中で展開するが、ムラ社会の閉塞感が描かれる。
これまでは映画のつくり自体やムラ社会的な描写に注目していたが、見終わった後にパートナーと映画についてあれこれ話す中で、この物語の神話的な側面に気づく。
グレースがドッグヴィルに来てはじめに犬の骨を盗むシーン、荷台に転がるりんごを口にするシーンからは、アダムの肋骨や禁断の果実を口にするイヴなどがイメージされる。
村人たちに無理な労働を求められ、レイプされ、首輪と重りを付けられても抵抗しないグレースは、キリストの受難を思い起こさせる。
グレースとギャングのボスである父の会話は、ドッグヴィルの村人たちの会話とは異なる奇妙な雰囲気で、どこか人間離れした内容にも思える。
グレース一家を人間を超える存在として捉えると、物語は神話のようにも思えてくる。
また光の描写が興味深い。
村人の中に障碍がある人物(肢体不自由、盲者、知的障碍、おそらく発達障碍)が何人か描かれるが、この中でも盲である男性との関わりは印象的だった。
あまり外出せず、村人たちに盲であることを隠そうと振る舞う男性は(しかし村人たちは彼が盲であることを知っている)、グレースとの会話の中で見えていた物について語る。
初め村人と同様に盲であることを隠そうとしていた男性は、グレースとの関わりの中で、自ら盲であることを口にする。
この印象的なシーンには、いつも締め切られていた男性の家のカーテンが開けられ、夕陽が差し込む。
そして物語の最終章節の、グレースが父の車から降り、いま一度ドッグヴィルを見渡す時、月明かりが村全体を照らす。
これまでドッグヴィルの村人たちを許し父の元でなく再びドッグヴィルに帰ろうとしていたグレースは、月の光に照らされた村を見て、グーズベリー木は棘だらけで実ることなど想像できないとナレーションが入り、村への希望を失ったグレースは、村を焼き尽くす。
盲者やグレースが、これまでのあり方から変化する時のきっかけには、光がある。
思い込みや偽りから、真実を暴く光。
光の持つ意味がとても興味深い。
物語は人間の罪深さが神的な存在によって裁かれる展開を迎えたが、この映画は人間への絶望では終わらせてはくれない。
エンドロールの写真たちは、一見映画とどのような関係が?と思ったが、ここには神話ではなく、現実の世界で苦しみ、生きる人々が写される。
絶望的な神話を抱えたまま、現実世界に帰される。
気持ち悪くもあるし気持ちいい映画
鬼畜は死すべき‼️殺すべき❓
舞台劇のような実験映画
美人は結局大事にされる、ってそりゃそうだ。
全43件中、1~20件目を表示