敬愛なるベートーヴェンのレビュー・感想・評価
全6件を表示
やっぱりベートーベンの音楽ってすごい!
第九って、今でこそ年末の定番で、合唱ついてて当たり前だけど、当時は交響曲に合唱つけるなんて、相当衝撃的だったんだろうなぁ。
(ベートーヴェンの曲は、本当にいろいろ実験的)
そして、あんな膨大な楽譜を手書きで写すなんて、考えただけで目眩がする。
昔の人ってすごいね、ほんと。
アンナとベートーベンの関係がそのままアンナ役の女優さんとエド・ハリスの関係に重なるように見えたのも面白かった。
コピスト
アンナ・ホルツというコピストがベートーヴェンの元に送られた。勉強不足のため、コピスト(写譜師)なんて職業はこれまで聞いたこともありませんでしたが、オーケストラのメンバーそれぞれに楽譜を配らなくてはならないことを考えると絶対必要なんですね・・・しかも音楽家としての素養も備えなければならないという、難しい仕事だ。「これは転調ではなく、一時的な転調だから」とアンナ(ダイアン・クルーガー)が答えるエピソードだけで脚本の濃さに歓喜しそうになりました。どちらでも良さそうな気もするのですが、#という記号が三つも減る箇所が数小節続くことの解釈がとても重要だと思うのです。第4楽章の合唱が始まる直前ですから、とても印象に残りました。
普通なら第九交響曲の初演がクライマックスとして使われることを予想できるのですが、この映画ではベートーヴェン(エド・ハリス)と女性コピストの音楽を通した師弟愛が描かれるので、中盤でしかありません。それに冒頭では死期が迫るベートーヴェンのシーンでしたから、最後にまた登場するかと観客は期待するのに、登場しない・・・ダルセーニョしないでトゥ・コーダするかのようななエンディングです。映画全体の構成も、ソナタ形式というよりは我々には馴染みの薄い大フーガをそのままイメージしてあるような気もしました(冒頭も「弦楽四重奏のための《大フーガ》変ロ長調 作品133」からはじまる)。「調なんかない!」と言っていましたけど、その継ぎ目のない転調の繰り返しと、楽章の継ぎ目もはっきりしないこの曲がベートーヴェンの魂をそのまま受け継いでいくかのように・・・
彼のアパート住いもなかなか面白かった。ネズミは徘徊してるし、とにかく乱雑そのもの。下の住人からは水をこぼすなとどやされるし、隣人の婆さんは発表前の曲が聴けるからと楽しそうだったり。それにベートーヴェン自身も難聴のため変な形の集音器を耳にあててピアノを弾いている。天才ぶりと変態ぶりが同居してるような音楽家の姿がとても良かったです。そして、音響効果も面白いものがありました。第九の練習中に集音器に音がたまり、実際の音とモヤモヤした残響音とがミックスされ、二日酔いの朝に大音響で音楽を聞いている雰囲気にさせてくれるし・・・
『アマデウス』などもそうでしたが、終盤に感動させるところは本人が喋り、それを譜面に書き写すシーン。この映画では、途中から音符を伝えていたものが「神の声」を中心とした詩になってしまい、彼の心がそのまま映像化されるのです。第九の指揮を影で支えたダイアン・クルーガーの陶酔する演技や拍手喝采を感じることができなくなったエド・ハリスにも感動しましたけど、このラストシーンもフェルマータのように余韻を残してくれました。
昼メロ感覚な映画
第9の演奏を観、聴けたのは良かったです。壮大でした。
そんな演奏の中、ベ―ト―ベンと弟子!?の女性の指揮のやり取り。
なんですか、昼メロみたいでした。ちょっとキモい。
その後も、ベ―ト―ベンのお下劣さとか過激さの場面があるのですが、本当に彼はそうだったのか?
と気になりました。
そしてなんだかそのまま、中途半端な終わり方でした。 えっ終わるの!?これで?そんな感じでした。
分かり易い作りに徹していて好感が持てる
これはお伽話である。
誰からも愛されている偉大な交響曲に知られざる秘話が…それを創造するのは冒涜に近い!
何故か英語だし、不思議な‘演奏家’は居るし、普通に会話も。
しかし監督アニエスカ・ホランドが描くベートーベン像は、自分を神に例え粗野で嫌みな男であるが芸術に対する情熱と的確なビジョンを持ち「神が叫べ!と聴こえる」と話す等、無神論者を装いながらも神に忠誠を誓っているかの様に描かれている。
エド・ハリスは流石と言える演技でベートーベンを演じている。
彼にしては“軽々”と感じさせるのが相変わらず素晴らしいカメレオン振り。
そんなエド・ハリスを助ける役のダイアン・クルーガーは、度々衝突しながらも彼を敬愛している辺りの感情表現が素晴らしかった。
ファンならば彼女のチラリズムにも注目でしょう。
第九の演奏を指揮している第四楽章のハイライトシーンはまるでラブシーンの様でもある。
映画はベートーベンの人物像を俗物的に描写しながらも一人よがりな芸術作品にはしないで、分かり易い作りに徹していて好感が持てる作品でした。
この作品や『のだめカンタービレ』でクラシックに興味を持たれた方には是非とも一度コンサートにてCDでは味わえない生の《本物の音》を体感される事をお薦め致します。
(2006年12月25日日比谷シャンテ・シネ1)
可もなく不可も特になく普通に見られる
2010/11/13 00:59
映像*音楽をとにかく楽しむ。
に限る。
ストーリー事態ゎあまり好きでゎありませんでした。
私が気になる作品「不滅の恋ベートーベン」とこの作品を見間違え、内容としてゎ濃い切ない恋愛を想像していたので少し残念でした。
一番の見所ゎ間違いなく音楽会のシーン。鳥肌もの…クラシックで自分がこんなにも感動できるんだ…と思った。
悪くいえば
特にそれ以外見所ってのゎ特にゎなく、たんたんとベートーベンと女性との話しが進んでいく感じ。
たまにハプニングを付け加えて。
それがまた考えさせられるほどの内容でもなく、各キャラクターの感情だとかゎ深い考えも要らず画面をみて表情・言葉でストレートに届くからイイというか…味わいがないというか。
見終った結論としてゎ…天才と変わり者ってのゎセットで人とゎ違った感性があって素晴らしい作品ができあがるんだと再度実感。
しかし、へぇ〜って程度に見終えた。なにも考えずに済むからいいっちゃいいけど(連呼失礼)、頭の中にこの作品をいつまで留めておけるだろうって思う。
全てが出しきれていない
誰もが知っているベートーベンの知られざる内面が知れるとてもお勉強になる作品。
音楽家に焦点を当てた作品だけに音楽を使った心情描写など演出の仕方が巧みだ。
その演出に導かれて高揚感、緊張感が最大に達したところで映し出されるのは有名過ぎる名曲の初演シーンだ。
また、この作品はアンナの音楽家としての成長のドラマでもあると思う。
音楽家としての自分を見つけベートーベンからの解放を意味するようなラストシーンは芸術的で素晴らしかった。
それ故に、このストーリーにとって115分は狭苦しそうだったのが残念でならない。
全6件を表示