28日後...のレビュー・感想・評価
全25件中、1~20件目を表示
「もや」のかかった世界。
○作品全体
「もや」が印象的な作品だ。
ジムが病院で目覚めて無人のロンドンを歩いている間、世界がどうなってしまったのかわからないまま。この異常な街の風景が、そのまま世界が「もや」に包まれた状況を象徴する。
セリーナたちと出会ってからもその状況はほとんど変わらず、なぜ世界がこうなってしまったのか、そして救いはあるのかわからないまま。それを表徴するようにジムたちの手前には雨が伝う窓ガラスやモザイク調の窓が置かれる。ジムたちの前に立ちはだかる「もや」のようだ。これは終盤にジムと封鎖隊が戦うシーンで「もや」がかかる立場が逆転していて、ジムが封鎖隊に「もや」をかける側になっているのが面白かった。
封鎖隊の館を脱出して、丘の上で暮らす3人のシーンでは逆に明度が高い。それまでの「もや」が少し晴れたような印象で幕を閉じた。3人で過ごす空間が理想的に描かれているあたり、ひょっとすると「もや」の役割は世界にかかった「もや」ではなく、人々の不安を顕在化する役割だったのかもしれない。そしてその不安は感染者の血のように伝搬され、人を変える…感染者を殴り殺したり、同僚を鎖で結んだり、女を襲う…といったような。
イギリス国外はどうなっているのか、イギリスはどうなるのか、病原菌のワクチンは完成するのか。そういったマクロな部分に描写を割かなかったのは人々の不安の感情にカメラを寄せたかったから、なのかもしれない。
○カメラワークとか
・様々なレンズを使っていて、「揺らぐ世界」を演出していた。レンズを使った極端な歪みや明度、ぼかしはダニー・ボイルの持ち味の一つ。
・ビルが腹を刺されて気を失うところの空と地が反転し、「HELL」と書かれた緑の丘が見えるカットは、「正気でない人物が見ている景色」として不気味な感じが印象に残る。『トレイン・スポッティング』でラリった景色を描いたダニー・ボイルの腕が活かされてる、ような気がする。
・封鎖隊が作ったバリケードのところで館を逃げ出したビルと封鎖隊が衝突するシーン。上手側へ走る兵士に合わせてパンするカットで、車の前に隠れたビルをパンのスピードはそのままに映すのがかっこよかった。第三者の視点ではビルがいる、ということがわかるが、兵士はわからない。だからビルを無視したようなパンワークになる。ビルの心象に寄ったカメラにしないことで、本気で殺そうとしている印象付けにもなっていて面白かった。
○その他
・ビルの精神的な成長(順応?)が急な印象があった。ハンナたちが住むマンションの階段を登りきれないあたりまでは戸惑う主人公だったけど、そこからは妙に腰が座った登場人物になってしまったな、と思った。感染者の豹変とかけて、状況によって人は変わる…みたいな意味として受け取った。ストーリー的に見ればセリーナと役割を交代した、とも思えたけども。
ハッピーエンド
最初に助けてくれた男の人あっさり死んだ(笑)
はじめは頼りなかったジムだったが、セリーナへの気持ちが芽生えたあたりからの胆力はなかなかだった。運の良さで勝利!
シンプルなゾンビ映画。
捻りのあるゾンビ物と比べると物足りなさは感じるけど、無で観られるので割と観やすかった。
最後の景色めっちゃ綺麗。
あ~、オッペンハイマー
主役はオッペンハイマーの人なのかぁ。若っ!
ゾンビ映画だけど、ゾンビになった理由がバイオハザードなので、恐怖と言うのは無いけど、グロなシーンはそこそこ有る。
この映画、怖いのは結局人間だよ。って事なのかな?
後半の集団は本物の軍人って設定なのかな?その割にメンタル弱すぎだし、建物内にゾンビが入った時弱すぎ。
主役が連れて行かれた死体置き場は軍人が殺した死体なんかな?
色々と不明な点とかツッコミ所は有るけど、まぁそれなりに楽しめる。
ただ、画質が荒すぎるかな。
期待度○鑑賞後の満足度◎ ゾンビ映画の進化?…「ゾンビに襲われる→ゾンビになる」“恐ろしさ”から「ゾンビに噛まれる→即そいつ殺す」となる人間”の恐ろしさ”へ…
①「ゾンビに襲われる怖さ」「ゾンビに襲われた人間もゾンビになる怖恐ろしさ」は此れまでの映画で散々描かれてきたので今更同じことを繰り返してもただマンネリ。
そこで新しい趣向として「ゾンビに対抗する人間がゾンビ以上に恐ろしいものとなる」方を描くことに主軸をおいた感じ。
前半もまだはじめの部分で、今まで行動を共にしていたマークを感染したからといってセリナが情け容赦なくあっという間に肉切り包丁みたいなので叩き殺すところは、セリナが本作のヒロイン的な立ち位置なこともあり結構衝撃的。
感染したら凶暴化する前に殺してしまうというのは自分の身を守るだけでなく更なる被害食い止めるという意味からすれば理屈としてまことに正しいのではあるが、それを何のためらいもなくやってのけらるくらい人間は追い詰められれば冷血になれるということを改めて描いてなかなか印象的なシーンではある。
③度々挿入される無人のロンドンの映像はどうして撮ったのだろうと思うが(CGとは思えないけど)、全体として鑑賞前に想像していたよりお金をかけていないというか低予算ぽい。
それでゾンビ達がウジャウジャ湧いてきて人間を襲うモブシーンが少なくて人間中心のドラマにしたのかなと勘ぐれる。
④とにかく早くゾンビを登場させて本当に撮りたい(描きたい)物語世界を構築したかったのか、発端部分がかなりの手抜き。
これ程恐ろしいウィルスなのに素人の動物園愛護家達が易々と入れるなんて「セキュリティ、甘っ❗」とこの時点で少々白けた。
28日後
サブスクで久々に視聴。
前半は良かったです。たとえ身近にいた者でも、感染したら躊躇せずに殺す。凶暴になる前に殺す。正当防衛もへったくれもなく、それって立派な殺人ですよねwその思い切りの良さとシビアさに期待感が膨らみました!
でも後半はいただけません。
ストレスを感染者から軍隊にスライドさせたあたりから何これ…。軍人たちの女日照りの下半身問題ってなんか急にレベル低くない!?
ってガッカリしちゃったんですけど(・o・;)
ストーリーの核が無くなってしまうし、あくまで感染者と健常者の戦いの中で何らかの決着を付けて欲しかった。
グローバルになりえる設定を無理に矮小にまとめた印象でもったいない!って感じです。
怖いって
観たことなかったこの映画。どこかゾンビランドっぽさもあり、ゾンビランドがオマージュしてる部分もあるのかなと。
ほんとに怖かった。
B級っぽさの中に、ちゃんと秀逸な脚本が眠ってる。
こういう系には珍しく無駄なシーンがいっさいなかったのが驚き。
調べてみると面白い制作の裏話が山程でてきて、なんかこういうの、いいなぁって思った。
主人公ジムの無双シーンで終始流れる場違いなクラシック音楽や、秒で突破されるバリケード、壁の薄いアパート、腐った卵も塩をかければ大丈夫やろ!の、逆グランメゾンシェフ…などなど、
短い中でいろいろ見どころがあるのがいい!
ゾンビ映画は妙なリアリティがあって怖いけどなんだか中毒性があるのでついつい見ちゃいます。
まぁ総じて怖かった!
今日の日付は6月28日。
狙って見たわけじゃないです笑
わーお笑
28日後...‼️
今作で襲ってくるのはゾンビではありません‼️ "凶暴性" を増幅させるウイルスにより凶暴化した感染者から逃げながらロンドンを脱出しようとする非感染者たち‼️ゾンビは死人だけど、今作の感染者たちは一応生きてるんですよね⁉️短期間で、低予算で、そしてデジタルで撮影された、その映像‼️ある意味、その安っぽい画面や、早回しの映像で再現される感染者たちの襲撃が、ホントにリアルでコワいし、終末観が漂ってますよね‼️不気味なほど人気のないロンドンの街の風景、そしてやはり一番コワいのは非感染者の人間たちという、このジャンルの定番の設定もイイですね‼️SFとしても、ホラーとしても、サスペンス、人間ドラマとしても素晴らしい‼️
タイトルなし(ネタバレ)
ウィルスの気持ちになってみれば直ぐ分かる事だが、ウィルスは宿主が生存しない限り生き残る事は出来ない。従って、生物学的に考えれば、伝染される次の宿主を攻撃する事は絶対あるわけが無い。つまり、これをウィルスの生態(?)と見るべきではない。
どうして、こんな話が出来てしまうか?ドラキュラ伝説とかから来ている。
「ゾンビ」「バイオハザード」などなど出尽くしている。
日本のCOMIC1970年に読まれた
小室幸太郎先生の「ワースト」の方が寧ろあり得るかもしれない。
ウィルスに感染する事に恐れを感じるのは理解できるが、一方でハンセン氏病への偏見がやっとなくなったのに。と感じる。つまり、こう言った偏見は優生保護法へと繋がる。と見るべきだ。
ただのホラー映画としてみるべきだ。
また、
旧約聖書のノアの方舟しかりの選民思想なのだ。宗教の上だけにしてもらいたい。
アーリア人の選民思想がナチスドイツである。
だから、こう言ったダークファンタジーを見る場合、例えとして、「ナチズムの伝染の恐怖」くらいに見るべきだ。実際の医学、生物学ではあり得ないのだから。
感染そして人との争い
ロンドンが舞台のパンデミック映画
感染したチンパンジーを動物愛護団体が逃がそうとし感染が広がる。ウイルスは血液が粘膜に接触すると数秒で発症。主人公たちは安全な場所を求めて旅をする。途中、ラジオ放送を頼りに軍の基地へ向かうが、そこは女性を利用しようとする軍人たちの罠だった。主人公は捕らえられ絶体絶命となるが脱出し、軍人たちに復讐を果たす。最後は安全な場所で仲間とともに、「HELLO」と布で飛行機に合図を送り、希望を感じながら微笑んで物語は終わる。
感染者は凶暴だが容易に殺すことが可能。
少しの血液で感染するのに目や口を守らない生存者たち。
父親は奇跡的に死ぬ。
結局ゾンビ映画なんですか?
厳密にはゾンビじゃないんですよね?ウィルスに感染した生きている人な訳で。
つまりゾンビみたいな「謎のエネルギー」で動くモノでは無くて、あくまでも人間。なので人間に死を与える要因を加えれば死ぬという事で良いでしょうか。心臓を破壊するとか出血多量に追い込むとか餓死させるとか?
そうであれば1か月も経てばみんな死んでくれそうですけどね。
しかしなぜ人間を襲ってくるのか分からないままでしたね。
主人公のジムが病院のベッドで目覚めます。色々管を付けられていて、全裸。局部丸出し(ぼかし有り)。
これはウォーキングデッドでも似たシチュエーションがありましたけど、よく分からないのが、後からの話で分かるんですが交通事故で意識不明だった訳ですよね?なんで起きてすぐスタスタ歩くんですかね?怪我とか無かったんでしょうか?まあいいんですけど・・・
病院も誰もいない。外に出ても誰もいない。荒れ果てた・・・って程でもないロンドンの街並。
そこまで荒廃して無いんですよ。ごみが散乱していたり、車が道の真ん中に放置されてたり、店のガラスがちょっと割られていたりするだけで。何といっても死体が全然ないんですよね。単に住民がどこかに行ってしまっただけみたいな。ハトなどは飛んでますけども・・・
ところがふらふらと教会に入っていくと大量に人が死んでる?かのような光景。声をかけると何人かは生きているみたいで見つかってしまう。廊下で出くわした神父は完全におかしい。異常な身振り手振りで突っ込んでくるので殴り倒しました・・・
その後生存者と合流しますけど、ゴーグルもマスクも無しで思いっきりナタで叩き殺してます。返り血を大量に浴びてますけど大丈夫なんでしょうか?こっちの方が心配になります。
合流した男性の方、マークが感染して速攻で女性のセリーナに殺されてますけど、なんで感染が分かったかと聞かれて「表情が変わったから分かった」って言ってました。見返してみたけど表情の変化は全然気づきませんでした。まあ極限状態だからわずかな違いも読み取れるように進化したのでしょう。
しかしこの映画、演出のつもりなんでしょうけど、アクションシーンで小刻みにカットを入れて映像切り替えたりカメラを揺らしたりして、何が起こっているのか分かりにくくしています。本当にストレスでしたわ~
その後父親と娘に合流し、ラジオを聞いて軍がいるところに車で逃げ込もうとしますけど、車で塞がれている道を上から乗り越えていこうとか無茶しますねえ。虎の子の車なのに。案の定パンクしてますけど、パンク程度で良かったですよ。
しかしその後全力で走る感染者の影が見えます。そこからタイヤ交換。間に合う訳がねえ!!
でも間に合いました(笑)
全力疾走するゾンビということで評判みたいですけど、たしかにノロノロ動くゾンビとは違うって怖いところはあります。でもしょせんは人間の感染者。そんなに無力化するのは難しくない気もしないでもないですね。
他にも違和感がありありで、軍の人が貴重と思われる弾丸をメチャクチャ無駄撃ちしてますし、薬剤師ごときが腹に銃弾を受けた主人公を助けてますし。
最初のチンパンジーに人間の暴動や暴力シーンを見させていたのはなんだったのか?という説明も無く。
登場人物たちがなんだか油断しまくりなんですよね。ひと噛みで感染させられる身体能力抜群なゾンビもどきがそこら中にいるのにちっとも警戒しないでいろんなところをひょいひょい開けたりして、緊張感が足らなくないでしょうか?
一番不満なのはどういう世界観なのかよく分からないんですよ。全編を通して。
何が起こってこうなって、今はこういう状況でこういうことになっているって説明が無いんですね。
生存者同士が出会っても、あんまり話し合わないんですよ。不親切ですよねえ。
テレビだったかラジオだったか「ニューヨークやパリでも感染」という情報があったりしたのに、飛行機が飛んでるという情報があったり実際に飛んでたり。最後には飛んできてましたが。
血液のみで感染するとしたら、イギリス国内がここまで壊滅的になることって無いと思うんですよねえ?
とにかく何がどうなってるのか分からんのですよ。
お前らもっと話し合えよ、もっとマジメにやれよと思ったんですよねえ。
正直そんなに面白くなかったんです。
面白いと評価された皆さん、申し訳ございません。
4週間の眠りから覚めたとき、そこにはたった一人の世界があった。
原題
28 Days Later
感想
「トレインスポッティング」のダニー・ボイル監督が放つ新感覚バイオ系サバイバル・ホラー!
1日目 暴露
3日目 感染
8日目 伝染
15日目 避難
20日目 荒廃
28日目 28日後…。
だいぶ前に観てほとんど内容覚えておらず、新鮮な気持ちで観れました笑
冒頭チンパンジーからのアウトブレイクはワクワクしました!
ジムがゴーストタウンを1人さまよい歩く、感染者の凶暴性とダッシュと赤い目は印象的でした。
教会の死体の山の感染者の顔怖かったです。
感染者も怖いけど人間が1番怖いです。
後半の上半身裸ジムの覚醒は凄かったです笑
※悔い改めろ 終わりの時はクソ近い!
※HELLO
恐ろしい…でも初見の方には最後まで頑張って視聴してほしい
こういう…最後はトリハダみたいな怖さは勘弁してほしいなぁという泣き言はさておき。。。
素晴らしかったです。上手く書けないので、印象的だったシーンだけ抜粋します汗
【個人的に恐ろしくも目を引いたり
美しさにうっとりしたシーン↓】
・全裸でギョッとしましたが、主人公が病院で目覚めるシーン。はりつけにされたイエス・キリストのように見えました。
・だれもいないロンドンをフラフラ歩き教会にたどり着いて中に入ると……なシーン。人の多さ圧巻でした。
・田舎の牧場を車で走るシーン。絵画のようでした。改めてイギリスも美しい場所がある。美しいと感じました。
・お馬さんたち
・(嫌だけど)赤いドレス着たセリーナとハンナ
・ハンナが廊下の奥へ消えていくシーン。手前からハンナとハンナのドレスのスカートの裾がふわりと舞うシーンの後、徐々に姿が小さくなり奥の廊下へスーッと歩いて消えていくシーンが、どこか幻想的で童話めいていてとても美しかったです。
・ラストの草原に布を敷くハンナと、セリーナのミシン捌き。あんな恐ろしい世界があったのに、生活感ある光景にすごく安心しました。(でも生活のためのミシンでも、洗濯物を乾かすための布敷きじゃなかったことに気づいて「なるほど!」となりました。)
爽やかなラスト、希望を抱けるラスト、ありがとうございました。
タイトルなし(ネタバレ)
久しぶりに観た。今回もレンタルBDで。劇伴が良い。覚えていたのは当時、走るゾンビが斬新だった事で、実際はゾンビでは無くて感染した人間だと思い出した。人間食べないし。
眼球に血が垂れて感染して発症するまでのスピード感が怖い。これが続編の『28週後...』で活かされている。
当時はフィルム撮影からデジタルに切り替わって行く時代で、丁度この作品がデジタル撮影の始め頃だったと思う。
だからか映像がバキバキしてる。
中盤、スーパーで「ここで暮らせばいいのに」と、思ったがそれだと『ZOMBIE』と『ドーン・オブ・ザ・デッド』と同じなんで「そりゃ駄目だ」と思い直した。
脚本がアレックス・ガーランドなのに変な演出も多くて、目から感染したお父さんを突然現れた兵士が撃つ!とか、「兵士に女を与える約束をした」とか「キスだよ! ラリってるのか?」→ラリってます!とか、ラストのジェット機の音を聞いて飛び出しても絶対間に合わない!とか。
後、「数々の見せ場」が編集のせいで「見せきれてない」のも勿体ない。集中して見てるのに「あれっ 今何が起こった?」が多々ある。
レンタルのBDの特典映像に「別エンディング:劇場公開バージョン」があるが、えっ? これが上映されたのか?こっちのエンディングの方が良い様なと思った。確か前回観た時も同じ感想。
ナオミ・ハリスは後の『007』のミス・マネーペニーだと繋がった。
まぁまぁ
最初は怖かった。感染者が陸上選手並みの足の速さで追いかけてくる。中盤からはほとんど感染者はメインではなくなり家族と仲間の物語になっていった。終盤は軍人と主人公たちの戦いに。お父さん役の人が感染してかわいそうだったが、感情移入できず…。もう少し娘役が幼かった方が面白かったとおもう。後半スピード感があまりなかった。軍人たちが仲間の感染した軍人をペットみたいにしていたところは良かったと思う。ラストがハッピーエンドとデッドエンドがあった。ハッピーエンドの方がしっくりとくる。
2024/08/14
主人公がまさかオッペンハイマーだなんて、、初めてのキリアンマーフィ映画は今作だった。びっくり。キリアン主演ドラマ「ピーキーブラインダーズ」とってもオススメです!!
タイトルなし
バイオハザードほどゾンビの怖さ、クオリティもなく、所々ゾンビがいない所で暮せばいいのにと疑問も湧く。スーパーマーケットのシーンだったり緊張感もない。後半はゾンビより人間の方が凶暴で恐ろしいと描いているが、それほど伝わってこない
エンディングの真意と胸クソ悪い後半
前半は良かったです。
馬の家族のシーンとか和やかで美しかった。
若干おかしくない?って思うシーンもありましたが
(・国中がパニックになってる割に街が荒れてなかった
・途中で寄ったスーパーが商品充実しててしかも電気ついてた?
・高速道路に乗り捨てられた車とか皆無
でも、後半で、
助けてくれた軍隊が女性陣を性の対象として要求してきたところに嫌悪感。
窮地に立たされた時の人間の欲っていう、描きたい意味はわかるけど、
私には胸くそ悪い映画っていう後味になってしまった。
あと、エンディングについて。
1回目見たときは存在も気づかなかったけど、他の人たちのコメントで2パターンのエンディングがあると知り、エンディングだけ再度見直してその真意に気づきました。
HELLOエンディングで、主人公が目覚める直前に病院のシーンがちょっとだけあります。
でも意味不明なので見落とされがちですが、
あの病院のシーンの続きがエンドロールの後にある本当のエンディング。
これは私の推察ですが、HELLOエンディングは死にかけて意識が遠のいていく主人公が見た最後の夢。
だっておかしいじゃないですか。
家の中にいても突然襲ってくるゾンビ達がいるのに、何の対策もされてなさそうな家に避難している。
しかも飛行機にメッセージを送って、希望をもたせる終わり方。
しかも演出がなんとも爽やか。
これまでの流れとは打って変わって晴れやか過ぎるんです。
それで一つ目のエンディングで見終わった場合、最後が晴れやかなので気分良く終われますけど。
実際は、エンドロールの後のエンディングの通り、何があろうと生き抜かなきゃならないのよ、っていう話なんだろうなと思いました。
ははは
なんとまあ。
低予算で作られたんですかね?
低予算なりの良さはあり。
だけど、
「血が危ない」ってことなのに
ゴーグル付けてない。
ゴーグル着けないで感染者叩き殺すって、、笑
顔に血飛んでるし。
ハンナ親子が最初に登場した時には
お父さんゴーグル着けてたのに、
未知の土地への道中という
本来緊張するであろう場面でゴーグルなし。笑
1滴の血でお父さん殺したかったから
ゴーグルの矛盾に目をつぶったのかな。
途中からの主人公の豹変ぶりにもびっくり。
軍人がヘナヘナになる中、
お前はコマンドーか!笑
超人的な体力と忍者のような身のこなしで
森、屋敷内、屋根の上を飛び回り、
映画中最恐の殺し方で兵士をやっつける。
そして血だらけのままディープキス。笑
血ぃ危ないって。笑
精神に作用するおクスリが出てくるあたり、
トレインスポッティング引きずってるっぽく見えてきたり。
そしてあっさり終了。
ナゾのエンディング。
あれ?この「もしも」終わりって何?
誰かが死んでも生き残った人間が、
ハッピーエンドの場合と同じように頑張るよ、ってこと?
(観賞後調べたら、別エンディングなんですね。
ふわふわした映画だなぁ)
全体に、夜中に流れる映画の雰囲気とグレード。
途中のトンネルで健康な人間どもの追跡を諦める感染者の演技も中途半端だったしね。
(カットかかって気を抜いた瞬間を使ったような…)
軽い気持ちでどうぞ。
全25件中、1~20件目を表示












