座頭市のレビュー・感想・評価
全8件を表示
「盲目の居合の達人×北野武」の魅力がもう少し足りない。
○作品全体
「静寂から飛び出てくる暴力」は、間違いなく北野作品の魅力の一つだ。
盲目、そして居合の達人という「静寂」を活かすのに十分な主人公がその魅力をさらに爆発させてくれるのか…と期待したのだけど、正直そこまでではなかった。
点在する、間合いを詰めるようなカットはさすがだった。
座頭市と用心棒が居酒屋で初めて邂逅するカットは北野武演じる座頭市の不気味さと秘めた暴力が一気に溢れ出る。ヘラヘラと笑いつつ「こんな狭いとこで刀そんなふうに掴んじゃダメだよ」と呟く座頭市の芝居はさすがだった。すでに冒頭のシーンで座頭市の実力を見せてるけど、不気味さの説得力という意味ではこのカットが随一だった。
ただ、他のシーンでは音楽がうるさいところが多い。
いつ訪れるかわからない暴力や狂気が、音楽によって補助線を引かれてしまっている。それが場面や物語の抑揚であったり、盛り上げる一役を担っていれば良いのだけど、全くそうではないのが残念だ。
農具や工具を使ったリズムやラストのタップダンスは悪い意味で浮いている。時代劇に新しい風を、という意図が見え透いているし、タップダンスというアイデア先行で世界観から逸脱している。
この作品だけでなく、この頃の北野武の「悪い癖」が出てしまっていると感じた。
終盤で明かされる、金髪であり碧眼であることを社会から隠すための盲人であったという真実はとても面白かった。「都合よく」社会で暮らすために自身の異常を別の異常で隠す。ウィークポイントとなるはずの異常を、相手をあざ向く長所として活かす、というのもまた面白い。懐にしまった暗器のような特徴は、北野作品にある隠した狂気とよく似合う。
物語は復讐劇としてシンプルな分、玉石混合な演出群が目に付く。あの頃の北野武であればさらに「玉」を作れたのでは…そんなことを視聴後に考えてしまう作品だった。
○カメラワークとか
・血飛沫の演出とかグロテスクな表現をCGで表現しているけれど、正直出来がイマイチだ。2000年当時に見ていれば印象は違ったのかもしれないけれど、とてもチープに見える。きっと今までの時代劇から脱却する新しい部分としての表現だったんだろうけど、今だとむしろ古臭く見えるのが悲しい。
○その他
・この頃の北野作品にとって「他の芸術を取り入れた演出」というのは『HANA-BI』の絵だったり『菊次郎の夏』の夢のシーンで見せたモダンダンスだったり『dolls』の文楽だったりと、まあ色々あるんだけど、どれもアイデア先行で、「とりあえずこれ使ってみたい」っていう感情があまりにも剥き出しになっていて、正直辛い。
周りの人が誰も指摘できなかったんだろうな、と思ってしまう。今まで音楽を担当していた久石譲を使わなくなったの理由が「音楽に注目が集まりすぎた」という北野武の判断らしいけど、映像との相乗効果があった分、そっちの方が良かったんじゃないかと思ってしまう。
・ガダルカナルタカの評価に悩む。新吉っていう人物ではなくただのガダルカナルタカみたいな演技だし。なんかコントで新吉っていう役をやっているような、そんな中途半端な存在。でもコメディのシーンの反応が面白い。
勝手にハードルを上げ過ぎたせいか。。。
先輩のDVDライブラリーからの1本。
鑑賞前に北野武監督作品は自身初鑑賞であることに気付くと同時に、公開当時、取引先の方からおもしろかったのと最後のタップダンスが凄いからぜひと鑑賞を薦められていたにもかかわらず、観ないまま20年以上も経ってしまっていたことにビックリしました。
『座頭市』と言えばイメージは、やはり勝新!!
内容は一切覚えていませんが、当時父が観ていたTVシリーズを一緒に観て盲目の主人公の珍しさと剣捌きの早さ、鋭さ、カッコ良さは子供ながらにハッキリ覚えています。
でもたけしの座頭市も金髪、赤い仕込み杖と違った意味でのカッコ良さ。
公開当時観た人やマスコミがベタ褒めしていた記憶、ベネチア国際映画祭で監督賞獲得という事実が勝手にハードルを上げまくってくれたせいか実際観てみたらストーリー展開のテンポの悪さと、明らかに笑いを取りにきている場面でのベタさ、サブさで世間の評価とのギャップが正直言って大きかったために採点は低くなっちゃいました。
それでも殺陣のシーンでの派手な血飛沫や、タップも含めた音楽演出、「目が見えないほうが人の心がわかるんだよ。」「いくら目ん玉ひん剝いても見えねえもんは見えねえんだけどなあ。」などのセリフ回し、目を見開いた時の表情の渋さなど、時代劇という舞台でエンタメに振り切った作品作りはさすがはビートたけし!と唸りました。
なかなか面白い
時代劇でタップダンス?なんちゃって時代劇にもほどがあるぞと映画館で見ずに、後にレンタルで見てすごく後悔した記憶がある。改めてまたDVDで見て、やっぱりすごく面白い。
殺陣がいちいち残酷で最高だ。CGで荒いところはあるものの、本当に斬っている感じがする。市の動きが鋭くてキレキレだ。
しかし、市がめくらであることを偽っているのはどうなのだろう。それは見えていない方がいいのではないだろうか。音で丁半を聴き分けているとうのも目が見えていたら成立しないのではないだろうか。
そして飲み屋の柄本明とおじいさん、実は悪の親玉なのだけど、あそこまで飲み屋でしっかり働いていれば悪さをしなくてもいいのではないだろうか。お金に余裕があって、趣味で飲み屋の経営をしているのだろうか。市が賭場で親のズルを見破って暴れだして皆殺しにする。博打で勝ちに来ていたのだとしたら皆殺しはまずいのではないだろうか。
タップダンスのシーンで姉弟が子どもの姿とモーフィングで入れ替わってまた戻るのが気持ち悪い。
北野武の演技が格好良すぎ
北野武さんの演技が好きです。
すごく自然体なのに、唯一無二の存在感。
なんなの?格好良すぎるんだけど。
あと芸者さんの弟役の人綺麗でした。お姉さんの悲壮感もいい。
浅野さんの奥さんが自害するシーンはとってもせつない…
ラストの台詞に痺れた。
「いくら目ん玉ひん剥いても見えねぇもんは見えねぇんだけどなぁ」
非の打ち所無し
役者のオーラを最大限発揮させていて取り憑かれたように観ました。
怖そうなヤクザ→もっと強い用心棒→実は一番怖い黒幕の親分→もっと強い市 という気持ちのいい流れの話で、それぞれの役の雰囲気を俳優が表現できてていて、非の打ち所がなかったです。
全8件を表示