「幾重にも重なるそれぞれ目論み、それが衝突したときのドラマが面白い。」シリアナ すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
幾重にも重なるそれぞれ目論み、それが衝突したときのドラマが面白い。
○作品全体
物語の主軸にいるCIAのボブ・バーンズ、スバーイ王子に近づくアナリストのブライアン・ウッドマン、石油会社の合併調査を行う弁護士のベネット・ホリデイ、中東の青年・ワシーム。いずれもそれぞれの立場から中東の世界と関わり合うことになるが、根幹では繋がりがあった。
全体像を把握することがなかなか難しい作品だったが、その難解さの理由でもあり、かつこの作品の面白い部分が「同じ組織内ですら対立や独立がある」と言うことだろうか。CIA内部でいえば、本部長は副長官とは独立した指揮系統でスバーイ王子暗殺を目論むが、ボブが暗殺に失敗したことを副長官へ報告する本部長は素知らぬ様子でそのことを報告し、指示を仰ぐ。ボブの視点で物語を辿っているとボブ同様、誰の指示で動いているのか霧がかかったような状況になる。作品を見ている私たちにも誰かの思惑という霧に包まれる。この感覚が面白い。
ベネットとその上司であるホワイティングの関係は石油会社の合併調査のポジションだけかと思いきや、ホワイティングはその合併を推し進めること、そのために親米派の王子を立てることを目的とする黒幕だったというのも面白かった。ベネットの視点から見ているだけでは気づけない策略だ。
この複雑で、多層化された思惑は突きつめてしまうと「アメリカのために」だろう。CIA、石油会社、ホワイティング、そしてその全ての後ろにあるアメリカという国が、自己の利益を獲得するためにそれぞれを駒として使っている。
しかしその目論みはラストでワシームによる自爆テロで大損害を被ることになる。ワシームが石油会社の合併のせいで首になり、過激派とつるむことで引き起こされる大損害だ。それもアメリカ製の武器によって、というのが「ドラマ」でもあり、実際同じようにアメリカ自身が根源となって生み出すテロリズムの「ノンフィクション」なのだろうと思った。
一方でブライアンとワシームは被害者でもあり、加害者という役割なのかもしれない。両者に共通するのは「生活」という要素だろう。
ブライアンはプールの感電事故で息子を失った。それによる家族との不和も含め、中東の世界に踏み込んだことで(偶然であれ)自身の「生活」に被害を被っている。ただ、アメリカを間に通さないパイプラインをスバーイ王子へ提言したことはスバーイ王子殺害を決定づける提言だったのではないだろうか(スバーイ王子が親中思想が元からあったというのも大きいが)。
ワシームはわかりやすい。職を失う、つまり生活に危機という被害を被り、持て余す時間のなかで過激派組織の人間と関わりを持つ。最終的には石油会社を攻撃する加害者へと生まれ変わってしまった。
アメリカと関わりが薄い人物でさえもアメリカが引き起こす中東の勢力争いに巻き込まれてしまう。その象徴たる人物がこの2人なのだと感じた。
本作の監督であるスティーヴン・ギャガンはワシントンポストで『シリアナ』という言葉を「自らの欲求に合うようあらゆる地域を作り変えたいという、人の永遠の希望を表す偉大な言葉」と話したのだとか。
誰かが欲求通りの世界を追い求めた結果、その代償を負わされる誰かも必ずどこかに存在する…群像劇として登場人物の繋がりが特徴的な本作を題するに相応しい言葉だ。