劇場公開日 2024年12月27日

  • 予告編を見る

紅夢のレビュー・感想・評価

全8件を表示

4.5憎しみと女たちの罪

2025年9月23日
PCから投稿

冒頭 鞄ひとつで嫁にゆく
若い女性の決意と失意

富豪の第四夫人の立場
彼女に喜びの表情は無い。
紅色の提灯、薄い紅色

涙とやる気のなさ
見せる第四夫人の立場
静かな夫人たちの闘い
次第に全容が明らかに
監督は丁寧に見せ続ける。

屋敷の重厚感
しきたりと思惑
召使いの裏切り
屋根の上の散歩

腹黒い悪意、罪
芽生える意地

ロングショットの風景
人の内面に迫る寄り
至るところに漂う思い
それが効果的に伝わる。

夫人たちの切ない内面
哀しいが美しく感じた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

4.5洗練され完成された映像美と物語

2025年5月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

斬新

チャン・イーモウのデビュー作『紅いコーリャン』以来の単独監督作で、台湾のホウ・シャオシェンが製作総指揮を務め、香港や日本のスタッフも参加するなど、国境を越えたコラボレーションが進み始めていた当時の状況が懐かしい。

物語としては後宮もの(日本で言う大奥もの)の構造に近いが、その手の映画やドラマがどれだけ質が高くともエンタメ的な通俗描写から逃れられていないものがほとんどなのに対して、本作の人物描写や物語展開は非常にリアルでそれらとは次元の違う優れた文芸作となっている。『紅いコーリャン』から『菊豆』を経て作風が格段に洗練されており、その分『紅いコーリャン』の荒々しいまでのワイルドさは失われてしまったものの、この4作目にしてチャン・イーモウは1つの到達点に達したとも言えるだろう。『菊豆』同様に封建的な因襲に押し潰されていく女性を描いており、爆発力が外側に炸裂する『紅いコーリャン』と違って圧力が内へ内へと向かっていく。それだけに『紅いコーリャン』ほどの衝撃や破壊力はないものの、恐ろしいまでの完成度だ。

コン・リーをこれまでになくはっきりと映画の中心に据えた作品でもあり、ここにチャン・イーモウの作風は定まったとも言える。『紅いコーリャン』の頃に比べると、コン・リーが完全に「女優の顔」になっているのがよくわかる。女性(たち)を主人公に据えるというのも前2作以上に明確に打ち出されており、本作は女たちに比べて男たちの影は非常に薄い。以後もチャン・イーモウは大半の映画で女性を物語の中心に置いている。主人公も含めて登場人物がいずれも全面的な善人ではなく、かといって全面的な悪人でもない同情すべき女たちとして描いているのも最初に観た時から非常に印象的だった。

チャン・イーモウお得意の色彩美も素晴らしい。画面いっぱいに彩る“紅”が非常に映える。主人が泊まる夫人の部屋の前に灯される巨大な紅い提灯や、主人と寝る夫人の血行を良くするために足裏を木琴のバチみたいな物で叩く風習もこれまたチャン・イーモウお得意の創作とのことで、実際にそういう風習があるんだとやはり長く騙されていた(いい意味で)。『紅いコーリャン』に次ぐ傑作だが、この映画もまた国内上映禁止になってしまったとのこと。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
バラージ

5.0いにしえの歴史を感じる無機質な石造りの邸宅と屋敷の主人が泊まる夫人の部屋に掲げられる提灯の赤とのコントラストが実に印象的

2025年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

新文芸坐さんにて『艶やかなる紅の世界』と題したチャン・イーモウ(張芸謀)監督の初期作品の特集上映(25年1月24日~29日)開催、未配信の『菊豆(チュイトウ)』(1990)、『紅夢』(1991)を鑑賞。

『紅夢』(1991)
『菊豆(チュイトウ)』(1990)に続くチャン・イーモウ(張芸謀)監督4作目。
本作も主演はコン・リー(鞏俐)。前作同様に没落した女学生が富豪の第四夫人として嫁ぎ、閉ざされた大邸宅の生活のなかで、屋敷の主人の寵愛を受けるため他の夫人たちや召使との間で欺瞞や裏切りを繰り返し、心を蝕んでいくストーリー。
徐々に性悪女に変貌、最後は心身ともに破綻していく第四夫人をコン・リーが本作でも好演。

いにしえの歴史を感じる無機質な石造りの邸宅と屋敷の主人が泊まる夫人の部屋に掲げられる提灯の赤とのコントラストが実に印象的。
以後の『あの子を探して』(1999)『初恋のきた道』(1999)『至福のとき』(2000)の「幸せ3部作」や『HERO 英雄』(2002)『LOVERS』(2004)アクション剣劇も最高なのですが、コン・リーとコンビを組んだ人間の性をえぐりだす初期作品も良いですね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
矢萩久登

4.5大富豪の夫人たちの愛憎劇にして厳しい悲劇

2025年1月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シネマスコーレの特集上映「張芸諜 チャン・イーモウ 艶やかなる紅の世界」から3本目にして圧倒的な最高傑作。

大富豪の主人の寵愛を巡って繰り広げられる女たちの愛憎劇。「紅いコーリャン」、「菊豆」に続きコン・リーを主演に置いた。

時はまたまた1920年代の中国。父が亡くなり没落し貧しい生活を送る頌蓮(コン・リー)が地元の富豪の第4夫人として嫁ぐことに。

まずは何棟もあるとんでもない大邸宅の造形に、そしてそれを映し出す映像の素晴らしさに激しく感動する。確固とした様式美は圧巻だ。

夫人それぞれに別棟の住居が与えられ、主人が夜をともにする夫人の住居に赤いランタンが飾り付けられる分かりやすいシステム。

そう、主人のセレクトで一喜一憂する婦人たち。

彼女たちの愛憎劇が行き着いた先に厳しい悲劇があった。説得力のある悲劇だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
エロくそチキン2

3.575点ぐらい。一夫多妻の愛憎。

2025年1月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

中国の巨匠チャン・イーモウ監督、観るのは初です。

主演のコン・リーは7本目、好きな女優です。

この2人は恋人関係だった事あるらしいですね。

一夫多妻の金持ちの家に嫁ぐ話で、女同士の嫉妬が渦巻き、欺いたり出し抜こうとしたりの人間模様。

寵愛の印である紅い提灯、屋上には怪しげな小屋があり、幽霊が出ると言う人も…

コン・リーが、凛として綺麗で存在感あり良かった。

タイトルに紅って文字が付くけど、紅三部作の1つで紅色が多用&強調され、印象的であり幻想的であり美しいです。

紅色に包まれるような、幻想に包まれるような、不思議な余韻が…

面白かった♪

もう1回観たい。

ベネチアで銀獅子賞を受賞した作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
RAIN DOG

4.5リバイバル特集してくれたので出会えた作品 この頃の中国を舞台にした...

2025年1月13日
iPhoneアプリから投稿

リバイバル特集してくれたので出会えた作品

この頃の中国を舞台にした映画は好きかもしれない

コンリーがなんとも言えず良い味を出している

美形なわけじゃないかもしれないけど、
存在してるだけで美しい

だから悲惨さも余計に沁みてくる

忘れた頃にまた見たい

コメントする (0件)
共感した! 2件)
jung

5.0ずらっと並ぶ紅い灯篭、足の裏を叩く音

2024年12月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

大学生だった美しい娘(コン・リー)は父の死により家が没落し、19歳の若さで地元の富豪の第四夫人になる。大袈裟で古臭いしきたりが賢い彼女さえをも徐々に侵食していく。

第二夫人、第三夫人、第四夫人と彼女専用の召使い女、全部で4名の女達の間の嫌がらせ、意地、嫉妬、表面上の親切、呪い、悔しさ、悲しさ。誰が一番腹黒いのか?見始めたらやめられない、見応え100%のドラマだった。コン・リーの演技、絶品&宝物❗️

とはいいながら、貧困から抜ける為に男性社会の中に囲い込まれる女性達の話。自分の意志で自由に行動できる訳がない。昔からの掟が絶対。とりわけ夫人達に求められるのは男子を生むこと。現代でもそういう圧力のもとで成り立っている制度や分野があることに私達は鈍感すぎないか?

おまけ
美しいたくさんの衣装はまさに眼福。夏、秋、冬と季節の移り変わりに沿って色も素材も柄も変わる。衣装だけでなくヘアメイクやアクセサリーも各夫人の年齢、個性に合わせている。加えて素晴らしい建築と中庭と屋上、シンメトリー構図の映像に見惚れた。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
talisman

4.5【チャン・イーモウ監督、1920年代中国の素封家の第1~第4夫人達の確執と情念を紅色に染めて描き出す。】

2020年1月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

 1920年代中国の素封家に第4夫人として嫁いだ19歳の女、スンリェン(コン・リー:当たり前だが、2020年現在当時の資料を観ると若くて美しい。大女優になる素養は外見及び、「紅いコーリャン」や本作の演技を観ても充分あったのだ。日本でも、”中国の山口百恵”と言われていた・・。)

 父の急死により親子ほど年の離れた素封家の男に嫁いだスンリェン。壮大な屋敷は立派な構えで、第四夫人として与えられた住居は内外に数多くの赤い提灯が吊るされ、飾り立てられていた。

 提灯が灯されている住居の夫人は大旦那と呼ばれる当主と夜を共にする事を知るスンリェン。そればかりではなく、召使いの老女がスンリェンの足の裏を枹で打ち始める。恍惚とした表情を浮かべるスンリェン・・・。

 妖しく、エロティックな画が大スクリーンに映し出され、どぎまぎしながら魅入られたものである・・。

 徐々に上記のような、旧家の因習(と言っても良い位、怖ろしいシーンもあり。)に徐々に染まっていき、他の夫人達との当主の気を引くための駆け引きや、狂気に捉われていくスンリェンの様を描きだした妖しい美しさ全開の作品。

 当時、屋敷に吊るされた数多くの紅色の提灯の妖しさとコン・リーの佇まいに魅了された作品でもある。

<1992年5月1日 劇場にて鑑賞>

<その後、ブルーレイにて数度鑑賞>

コメントする (0件)
共感した! 2件)
NOBU
PR U-NEXTで本編を観る