スペース カウボーイのレビュー・感想・評価
全43件中、1~20件目を表示
引退したジジイ達が頑張る映画
古い衛生の修理を夢半ばで諦めた引退したジジイ達が発起
肉体は年を取ったがセンスも感覚も才能も当時のまま いや、それ以上
訓練で現役宇宙飛行士の度肝を抜き、ジジイだと舐められていたが一目置かさせる
テンポも早くあれよあれよという間に物語が進行して面白かった
クライマックスも盛り上がったし良かった
だけど引退したジジイがかっこいい映画というより俳優たちが良い映画だった
現役当時と何もかもが変わっていて分野も離れていたのにいきなり現役たちを出し抜くのは無理があるというか
自分たちがすごい感を出すためには安直というか
やりたいことはわかるけど・・・
そしてなにより引退ジジイがかっこいいのはバトルシップが良すぎて見劣る
シニア版アルマゲドン
対策に追いつけないのは自分の理解力か
クソガキ魂を忘れないジジイ共の青春映画
やはり見易いイーストウッド映画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かつて史上初の宇宙飛行士になれるチャンスのあったクリントだったが、
実際には猿が選ばれ、これを逃したという過去があった。
ある時ロシアの宇宙コロニーか何かが暴走する可能性が生まれ、
それを直せるのはクリントだけだったため、念願の宇宙へ行けることになる。
昔共に夢破れた仲間たちを集め、改めて訓練し直し、いざ宇宙へ。
が、このコロニーは核弾頭を積んでいるということが判明した。
しかも数十秒後にはそれがアメリカ本土へ発射される状態になる。
そこで仲間の一人が自分の命を捨て、コロニーと共に月方向へ飛んで行く。
この男の夢は月に行く事で、自らその役目を買って出たのだった。
念願の宇宙へ来れた事で、帰還へのこだわりはなくなっていたのだろう。
スペースシャトルもダメージを受けており帰還さえも難しかったが、
クリントの天才的操縦センスによって見事着陸成功。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまでにも書いてるように、クリント映画はいつも古臭くてベタである。
でもそのベタさは、何とも見ごこちの良いベタさなのである。
爆発的に面白い事は少ないが、ハズレがまずない。完全なる主観だが。
この映画も、クリントが宇宙に行って作戦を成功させるという結末は、
映画序盤から丸分かりだったが、それでいいのだ。
その過程をほのぼのとした安心感の中で見ていれば、それで良い。
古臭くてベタで、主人公ばっかりがいい所を見せる映画。
踊る大走査線やアマルフィと同じなのに、何が違うのだろう?と考えた。
それはクリントが単なる2枚目ではなく、頑固で融通がきかなかったり、
どうしようもない宇宙バカだったり、短気だったり、時には下品だったり、
英雄以前に人間臭いキャラだからではないだろうか?
およそ現実離れしていて、少なくとも周囲にはまずいない人物。
いたとしても英雄ではなく、むしろ地味に不器用に生きている事だろう。
だから、織田映画のように、カッコつけてるだけにしか見えないような、
そういう万人ウケを狙った安っぽさを感じないのではなかろうか?
おれに部下はいない、いるのは仲間だけだ!とか言いながら、
単独行動で自分1人の活躍で事件を解決する奴。カッコ悪い。
おれが宇宙に行ければ他はどーでもええねんボケ、ってなノリで、
現場でもワンマンに徹しながらも仲間を気遣うクリント、カッコいい。
見なきゃ分からない面白さ
映画自動録画で色々な作品が機械に撮られている
『スペースカウボーイ』このタイトルを見た時に正直言ってさほど興味が湧かず削除しようかと思った
クリント・イーストウッドの作品だしどうしようか
とりあえず最初だけでもと再生したらどっぷり最後まで楽しんでしまった
いい加減な気持ちで見始めたのに最初の20分ほどでワクワク感が止まらず最後まで楽しめたことに感謝です
2000年の作品で監督は93歳、今もなお第一線で活躍中
私もそろそろ先の人生を考え始めていますが彼らのような人達がいるとまだ考えるのはいいかな、とも思ってしまうのです
もっともコレは映画の話ですけどね
どんどん年寄りの映画が増えてきているように思うのは私自身がそんな歳になったからだろうか?
昔もそのような作品があったのかあまり記憶にない
映画はいつでも楽しめる
どこでも楽しめます
そして、自分の直感など信用せず手当たり次第に見ちゃいましょう。
覚悟を決めた男の仕事
宇宙でカウボーイ
カウボーイは、今となっては過去の遺物。アメリカの開拓時代の古き良き時代だが、根本をなすメンタリティなのだろう。1950年代に見た月へ行く夢を38年後に実現する。
還暦を過ぎた高齢者のダイダロスチームに、ソ連の通信衛星を修理して軌道修正する密命が下る。そこから、訓練するくだりは、まさにカウボーイを彷彿とさせた。仲間同士の男くさい会話、好みの女性へのアタック、権威に盾突いて、自分たちの力で何とかしようとする所とか。検査を誤魔化したり、きつい訓練に音を上げたり、オムツネタに、クルーにガンを見つかったりと、かなり遊んでいた。ちょっとあり得ないなー。このまま、コミカル調でいくのかと思いきや、宇宙に出てからはシリアス、リアル調へ。
宇宙という未知の領域、ソ連の衛星に核ミサイルが見つかり、若いクルーが命令を無視して下手をこいて、衛星とスペースシャトルが激突。その絶対絶命を、皆で乗り越える。核ミサイルは、膵臓がんで余命が少ないホークが月に向けてPAMを噴射して、一人月世界旅行へ。最後、荒馬に見立てたスペースシャトルを上手く乗りこなして、無事着陸。
ほどほどにリアルで、高齢者ネタで洒落や遊びが効いていて、後半は、それなりに楽しめる映画であった。でも、これが楽しいと思うのは、きっと、高齢者もまだまだ捨てたもんじゃないって理解を示す人たちかも。
私にとっては評価の低いイーストウッド作品だが、キネマ旬報では第1位に…
以前観た時の印象が良くなかったものの、
キネマ旬報第1位作品なので
TV放映を機に再確認した。
しかし、これがこの年のNo.1作品かと、
やはり残念な印象が繰り返された。
キネマ旬報の選考結果を調べてみると、
前後の年に比べて、
この年の上位作品の得点数がかなり低く、
多分に、票がばらけた結果、
この作品がベストワンに
持ち上がったのではないかと勘ぐった。
「マディソン郡の橋」や
「グラン・トリノ」「ジャージー・ボーイズ」
等、好きな作品の多い
クリントン・イーストウッド監督だが、
彼の中では、改めて
かなり下位の位置付けになってしまった。
また、「マイ・インターン」に続いて、
己の年齢に近い主人公の生き様に、
何か掴めることもあるかな
との鑑賞でもあったが、
核ミサイル搭載の人工衛星の修理を
米国に依頼するロシア側の対応の不可思議、
NASAがベテラン過ぎる4人の宇宙初飛行を
無理栗に設定する不可思議、
お涙頂戴的な犠牲シーンをあからさまに
持ち込む不可思議、
等々、リアリティに欠け過ぎる
ストーリー展開そのものに没入出来ず、
鑑賞を終えてしまった。
ラストも良かった。「私を月に連れてって。」
全43件中、1~20件目を表示