マルホランド・ドライブのレビュー・感想・評価
全96件中、21~40件目を表示
イギリスの映画雑誌 Sight & Sound が発表した「21世...
イギリスの映画雑誌 Sight & Sound が発表した「21世紀の偉大な映画トップ100」では1位に選ばれるなど評価が高い作品。約2時間半の作品ですが、理解できたらおもろいんだろうなという印象。終始、ボクには難解過ぎました
摩訶不思議
作品のあらすじに「女性二人が繰り広げる摩訶不思議なサスペンス」と書いてありましたが、あまりにも摩訶不思議すぎる...!!
終盤まで私は何を見ているの??と全く話についていけず、
でもこの話の結末を知りたいと半ば苦行のような感じでラストまで鑑賞。
終盤の種明かしに入ってからも一向に衰えない摩訶不思議さ!
大筋は理解できますが、結局あの人・あのシーンは何だったの???と考えれば考えるほど難解に。
見終わっても混乱している頭を何とかしたくて、ネットで解説記事を探しました。。
解説を読めば何となく納得ですが、初見であれを理解しろというのは鬼畜すぎます。。笑
この映画はセクシイなナオミ・ワッツと デビッド・リンチテイストを味わうための映画だと思う。 また見たいかと聞かれれば、 何度でも見たいと答えるだろう。
動画配信で映画「マルホランド・ドライブ」を見た。
2001年製作/146分/PG12/アメリカ
原題または英題:Mulholland Drive
配給:コムストック
劇場公開日:2002年2月16日
ナオミ・ワッツ(ベティ)
ローラ・ハリング(リタ)
ジャスティン・セロー(アダム)
デビッド・リンチ監督
1990年に撮られた「ツインピークス」を当時、
tsutayaのレンタルビデオで熱心に見たものだ。
あれから35年、
この伝説の映画をやっと見る機会が来た。
深夜のマルホランド・ドライブ道路で事故が起こった。
現場から一人生き延びた女性はハリウッドまでたどり着いた。
女性が潜り込んだ家は有名な女優ルースの家だった。
ルースの姪ベティに見つかった女は「リタ」と名乗った。
女はベティに自分が事故で記憶喪失になっていると打ち明ける。
なぜだかわからないが、リタのカバンにはすごい大金と青い鍵が1本ある。
ベティはリタの失った記憶を取り戻すことに協力しようとする。
殺し屋がアパートで男を殺すと、
いろんな失敗が重なって連鎖的に死体が増えていく。
カフェでは男が夢に見た話をする。
カフェの裏に回ると不気味なモンスターぽい男がいる。
映画監督がマフィアのような男たちに主演女優の交代を強要される。
監督が家に帰ると妻が浮気していて、
監督は浮気相手の男に殴られる。
理不尽過ぎてムズムズしてくる。
家に帰れない監督はクレジットカードが使えなくなり、
何処に逃げても追跡されている。
監督は山の頂上の牧場に来るように言われ、
カウボーイと名乗る不気味な男にいろいろ脅される。
このシーンはマジで怖い。
ベティとリタが電話帳で調べた家に行ってみると、
部屋には別の女がいて、
先週部屋を交代したのだという。
その部屋に行ってみると腐敗した女の遺体がある。
謎のシーンがどんどん積み重なっていく。
146分の映画だが、
上映時間が100分を過ぎても確かなことは何もわからない。
なぜかベティのカバンから出てきた青い箱に、
リタが持っていた青い鍵を刺すと場面が一気に変わる。
ベティはなぜか、ダイアンという女に名前が変わっている。
ダイアンという女は例のカフェにいて、
男に殺しの依頼をしている。
なんだこれは?
またオレはデビッド・リンチに騙されているのかと
頭がグルグルしてくるが、
映画が面白くないわけではない。
この映画はセクシイなナオミ・ワッツと
デビッド・リンチテイストを味わうための映画だと思う。
また見たいかと聞かれれば、
何度でも見たいと答えるだろう。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
解説を読まざるをえない
2回目の鑑賞で自分の解釈があっているのかもどかしくなって遂に解説を読んだ。
映像の中に細かな細工があって、それを紡ぐことで理解できるような設定になっているらしい
大きなヒントは やはり突然出てくるブルーボックスで ここから あれぇ? となる場面
いずれにしても この作品は個々の解釈それぞれが正解!でいいとも思うのだけれど 完全解釈を読んでから鑑賞しても奥行きが出てさらにおもしろいかもしれない
とりあえず マルホランド・ドライブ という場所は ハリウッド・ヒルズの稜線に沿って走る全長34kmの道路で ロサンゼルスの町並みを一望できるすばらしいドライブコースである と言うことがわかりましたね
序盤から訳が分からず不気味な雰囲気
傑作。見ることができてよかった
"That is the girl";この子だ!と言われることを夢見るベティの可愛らしさ、若さ、優しさ、健気さ、素直さを前半のナオミ・ワッツがきらきらと演じていた。そしてナオミ・ワッツ後半、圧倒された。
後半に足を踏み入れてから無気味に響く "Silencio"。静粛に、静かに、口外してはならない。「黙殺」の意味もある残酷な言葉。
昔からタイトルと共に気になっていた映画。その「昔」に見なくてよかった。何もわからなかったろう。でも今は心に響く。笑える。楽しめる。辛くなる。苦しくなる。ベティの気持ちがわかる。何度も見たくなる映画に出会えた。
おまけ
エンドロールでアニエスベーがクレジットされていた。ベティが着ていたカーディガン可愛くて似合っていてとても記憶に残っている。ナオミ・ワッツ着用の服はどれもアニエスだったのかな。
目眩く悪夢の中で恐怖と快感に溺れる
これぞデヴィッド・リンチの世界
リンチのぶっ飛びワールド満載で好き好き❤ ❤ ❤
目覚めの時間だ
こないだ鑑賞してきました🎬
観るのは2回目なのですが、相変わらず分からない部分が多かったです😥
リタを演じるのはローラ・ハリング🙂
謎めいた感じがあり、記憶をなくしながらどこか消極的な彼女。
ベティを演じるのはナオミ・ワッツ🙂
ショートの金髪にグリーンの瞳が印象的で、リタとは対照的に何事にも積極的な女性。
ナオミ・ワッツの前半と後半の演じ分けは雰囲気から何まで見事でした🫡
分からない部分をあげると
ラストシーンの言葉の意味は❓
彼女の最期は映像から察する通りなのか❓
ルームメイトとの関係は❓
カウボーイハットの男は何者❓
などで、樺沢先生の長い考察動画みたら大分腑に落ちましたね🤔
難解な映画の典型ですが、このジャンルで最も面白い作品の一つですね🙂
リバイバル上映に感謝しています😁
今後も色んな映画を、リバイバル上映してもらえるのを待ってますね❗
ナオミ・ワッツの演技力に感服。ベタだけど。
家でオンデマンドで過去作を観ている機会が増えたのもあり、最近、すっかりご無沙汰している映画館。 ただ、この作品の4kレストアであれば、話は別。すぐに座席を予約してしまった。
借りパクされたけど、かつてこの作品のDVDを持っていたのもあり、何度観たかわからない。細部までしっかり理解しているとは決して言い難いが、観終わった後の充実感は未だ健在。
最近、アマプラでツイン・ピークスを見返した。ところどころデイビット・リンチの共通した強めの癖が垣間見れて、楽しかった。
20年振り2度目
すごく面白い
劇場公開時に見て以来2回目だ。初めて見た時はウトウトしたせいかあまり面白いと感じなかった。ウサギの着ぐるみの歌謡ショーみたいな場面があると思ったらない。『インランド・エンパイア』が記憶に混ざっていたようだ。今回は、しっかり眠くならずに見る。伊集院光さんが一番好きなリンチ作品としてあげていらっしゃり、そうかなと思っていたが、めちゃくちゃ面白かった。今回のリバイバル上映がなかったら見ないまま生涯を終えていたかもしれないので、本当に見られてよかった。
しかし、終盤本当に意味が分からなくなり、考察をいろいろ読んでみたい。
特に面白かったのは、殺し屋が自殺を偽装するために壁を撃つと隣の部屋の人に当たる場面だ。隣の部屋に行くと太った女が「何かに噛まれた」とお尻を痛がっていたのがすごく面白い。その後どんどんひどくなるのもとても面白い。殺し屋はその後も出るのを楽しみにしていたが、もう見せ場はない。
悪夢のルービックキューブ
IQの低いアタシには訳がわからない。
綺麗な似ている女優さんが入り乱れるのでなおさら。
悪夢のルービックキューブとでも言いましょうか。
一生かかっても解けない。
時系列が前後する妄想のメビウスの輪。虚実の始点も終点もわからない。
わかるのはハリウッドはヤバいってことか。
バックにマフィアがいるプロデューサーに逆らった映画監督の行く末は妻の間男とマフィアにぶん殴られて、逃げてもカード情報から居場所を特定され、カウボーイに呼び出されてやられてしまう。
しかし最後にいい思い。
なんでよ💢
ベティ(ダイアン)が頭おかしくなるわけだ。親切に警察に探りの電話をかけてあげたのに、ウエイトレスの名札で急に記憶が蘇ったと嘘つくリタ(リタ·ヘイワースのポスターをみて咄嗟に嘘ついた)に最初から記憶喪失のふりをされ、騙されたんだと思ってしまう。セクシーに仕掛けてくるリタ(カミーラ)より可憐なナオミ・ワッツのほうの味方をしてしまうから。名札付けたファミレスのウェイトレスのお姉さんがどちらかというと好みだったけど。
枕営業なんて当たり前で、逆らうと替え玉殺人の死体にされかねない。ハーヴェイ·ワインスタインなんて甘いほうなんでしょうかね?
20年経っても4Kリマスターで仕掛けてくるのしつこいよ。
映画の日のメリットがまったくない特別興行なのに観てしまう時点で負けだった😎
妖しいフェロモンに悪酔い
全96件中、21~40件目を表示