フライトプランのレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
感想メモ
普通に面白かった
2階建てのジャンボジェットなんて存在するのか!?気になった調べたら、エアバスA380 という2階建て飛行機が存在する!知らなかった〜
男の人は絶対味方だと思ってたのになー
中盤の「やっぱり娘いるじゃん!!」の衝撃は良かった
旦那の死まで偽装してたのか、なんか根回しが完璧過ぎて違和感あり
ファーストクラスでもないのに最初の方に搭乗してたから、優先搭乗だよね?だったら子供連れか身体不自由とか条件絞れる、子供いたって証拠になりそうだけど
飛行機の中って防犯カメラないのか?
いい加減頭おかしい人扱いしたのに、謝罪が軽過ぎじゃない?あなたに謝らねば、は謝罪の言葉じゃないだろ、まずごめんなさいやろ
主人公もアラブ系男性への言い掛かりを謝罪していない、気になる、謝れ!
主人公が暴走しまくった後、手錠かけられて席に戻る時に他の乗客に拍手されるシーン、嫌だー、嫌過ぎて好き
気になってたけど見て損した
なんで、警官の男がタラップから降りる寸前で、母親から「降りたらダメだ」的なことを言われて引き返すところが全く意味不明。そのまま降りて爆発させれば良かっただけ。
ストーリーがハチャメチャ。犯人役の男の行動が意味不明すぎ。
密室での誘拐の代表作だと思う
飛行機という大きな密室の中での誘拐。
すぐに見つかるだろうと思いながら子どもは見つからない。
次第に母親の精神状態に対して懐疑的になり、
さらに母親が飛行機での機械操作などをして乗客・乗務員を怖がらせたこともあり、
犯人の思惑どおり「娘はいない」という筋書きに乗ってしまう。
娘を救おうとする母の強さに圧倒される映画で、テンポも良くてあっという間。
人物像を深掘りや、犯罪のカラクリの綿密さは描かれていないので、アクション要素の強いサスペンスの位置付けかな。
最近、エクステリトリアルを観てフライトプランのことを思い出したので、VODで観られてラッキーだった。
こどもの誘拐事件に母親が立ち向かう作品として、久々にチェンジリングも観たいと思った。
あと、ジョディ・フォスターはやっぱり名俳優だ。
〇〇あたり!
犯人が分かった。
ベルリンだから、どこかに着陸だろうね。
さて、後1時間。
犯行方法が稚拙だと思う。
現実の航空会社ではこんな事はないからね。
この犯行ではアガサ・クリスティの小説になっちまうけど。
内部犯行しかないんだから、まぁーカムダウン。
あたり!
密室劇はヴァン・ダイン20則の第4条
それと、普通、エコノミーなんかじゃ行かねぇだろ。
これはまずい。
至るところで宣伝していた割には・・・という印象。
話の内容は面白そうなんだがね。
キャストの中に機長役のショーン・ビーンがいました!
ロード・オブ・ザ・リングでボロミア役として出演してました。
吹替を24 -TWENTY FOUR-のジャック・バウアー役をやっていた小山力也さんがやっていたために印象深かったのです。
と横道に逸れましたね。
期待をしてなかったのに期待を裏切られた感じがあったんですよ。
ストーリーもツッコミ所が満載でした。
観ている時はそういうアラ探しのつもりで観てなかったのですが
観終わるとそんな「あれ、これは・・?」「あれって・・・」みたいになる。
一番思ったのは「お前、ちゃんと謝罪しろ!」ってことです。
これは観た人全員が思うのではないしょうか。
人種差別に該当する要素が劇中にありそれを訂正しないまま
終わってしまったのです。
突っ込みどころが多い映画
自身が設計した航空機内で娘が失踪、誘拐だと思い犯人探しをするという設定は面白い。しかし突っ込みどころが多くて残念な映画。まず、大勢の乗客がいる中でどのように主人公カイルの娘のジュリアの誘拐を成功させたのか、種明かしを期待して観ているのに、明確な説明がされていない。ストーリーの一番のポイントなので残念。
終盤では、カイルの暴走っぷりに危機を感じた飛行機の機長が、いったん近くの空港に着陸する。機長はカイルに言われた通り銀行口座に送金したと主張するが、カイルには身に覚えが無い。この機長の発言により、彼女は誘拐の犯人に気づくことになる。この時なぜか彼女は真犯人以外の人間を全て降ろすよう命じるのだが、ここも動機がよく分からない。
真犯人と対峙するカイル。ここで戦闘になり、最終的にカイルが、犯人の設置した爆弾を逆に利用して飛行機を犯人ごと爆破、娘の救出にも成功する。ここも映画的に迫力のある見せ場を作りたいから入れただけのシーンという感じでつまらなかった。無闇に派手なシーンを入れるとストーリーにリアリティが無くなる。であれば淡々と終わった方が良い。しかも飛行機を爆破したカイルもただでは済まないと思うのだが、なぜか逮捕もされずハッピーエンドになっている。
なるほど!
ヒロインが寝ている間(いや寝かされている間?)に、犯人が乗客と一部の乗務員に脅迫していたら、ありえる話ではないかと。例えば「機内に爆弾が仕掛けてある。娘を使って彼女を犯人に仕立てる」などと脅すのです。そういった回想なり種明かしのシーンが最後にあっても良いのかも知れないです。映画の前半部のところで、犯人でないキャビンアテンダント女性が、不自然な態度を取っていたのも、”もうすでに脅されていたから”と想像しました。
ものすごく緻密に作られているので、おちを知ってから再び見るのもまた面白い。でもよくまあ、こんなストーリーを思い浮かんだものだなと驚きを隠せませんでした。
コント:飛行計画
所謂、子供が失踪→捜索に奮闘する母親→母親の精神異常説(子供は存在しないのでは?)→真犯人判明→子供救出、ものです。
似たようなものが複数ある中でも最低の出来だと思います、不確定要素多すぎて計画失敗する可能性高すぎでしょw
ポンコツすぎる犯人とパニックになっているにしてもあまりにも常識のない目茶苦茶な母が騒々しくて、不思議とあまりお母さんを応援したくならないw
ジョディ・フォスターは才女で有名ですが台本、脚本を読んでおかしいとか思わないのかな、、?
でも母(ジョディ大好き)はこの映画凄く好きだと言ってましたので美しいジョディ・フォスターを見たい人におススメします。
娘ちゃんの書いたハートを指でなぞるシーンは綺麗でした。
謎が謎のまま終わる映画
とある映画を紹介してくれるユーチューバーがこの映画を絶賛していたので視聴してみる事にしました。
序盤こそ展開を推理する事で楽しめましたが、展開がわかると一気に冷めました^^;久々にこんな駄作見たような気がします。
いくらなんでも機内で誰にも気付かれず娘を誘拐して機械室に隠すなんて無理でしょう!あと娘は乗っていなかったと機長やCAが母親に伝えますが、いくらなんでも飛行機内、飛行機内になくても空港に監視カメラあるでしょう。夫のいたとされる病院に連絡はとっているのになぜ空港に連絡取れない?
これが謎解きされるなら「なるほどー」ってなったのかもしれませんが、まったく詳細は明かされず。犯人の動機もよくわからない。だから飛行機内で誘拐する意味もわからない。
そんな映画でした。
シックスセンス的と思わせながら実は、、、
客室添乗員に協力者がいたとしてもあんなにうまくいくのかなという多々ある突っ込みどころはおいといたとして、棺を開けっぱなし&シリア人に最後謝らないは、人としてどうなの???、、、と書いているうちに3.5個あった星が1つになってしまった。唯一よかったのは上映時間が短めだったこと。
ジュリアはどこなの?
映画のほとんどがジャンボ旅客機という密室の中。最近は各座席で映画が見れるのか~などと、しばらく飛行機に乗ったことがないので新鮮でした(恥)。パスポートはもちろん昔の大きいサイズのものしか持っていません。最近では“フライト・アテンダント”と言わなければならないんだと考えながら、呼ぶときにはどう言えばいいんだろう?と疑問に思っているのですが、映画では「ステュー」などと呼んでました。さすがに「フライト・アテンダントさん!」って言い難いですもんね。で、実際はどうなのよ・・・
航空保安官という存在を初めて知った驚きもありましたが、悪役じゃないショーン・ビーンを『スタンドアップ』に続いてまた見てしまったという驚きのほうが大きかったです。どうして彼はこうも存在感があるんだろう。もしかしたら彼が宇宙人で、人間のマスクをかぶっているんじゃないかとも妄想してしまうじゃありませんか・・・これもミスリードの手法なのかもしれません。
謎が解けてしまってからは、ミステリーがアクション映画へと変貌を遂げます。ちょっとおかしいぞとツッコミを入れてしまいたくなる箇所も多いのですが、娘のためなら命も惜しまないといったジョディ・フォスターの演技に圧倒されてしまう。そして、他人のことは無関心である人が多いことやアラブ人に対する偏見などといった社会派要素までも盛り込んだ娯楽作となっていて、気軽に楽しめるディズニー映画でもありました。
【2006年1月映画館にて】
再び、娘を守るジョディ・フォスター
『パニック・ルーム』に続いて、娘を守るジョディ・フォスター。
途中、何が真実で、何が嘘なのかわからなくなる…
って、そんなに見てないもんかね~?
もし、主人公が眠らなかったら…
もし、席を移動しなかったら…
ってゆーか、誰が娘をあそこに連れて行ったのか…
他にも共犯者がいたのか?
なかなか無理な設定が多いけど、なかなか楽しめる作品ですわ(^^)b
他人事
娘が忽然と姿を消して、名簿からも消えて、誰にも見られてなくて。。そこの謎解き具合が、醍醐味というか期待した部分でもあるけど、なんか有耶無耶というか、あぁ、はぁって感じで残念す。
んで、乗客からのヒント的なのも一切なく、終いにはみんな降りちゃって、機長も降りていていい?とか言って、着陸した機内でタイマンっていうのも個人的には盛り上がらない。
映像がなんかこう動いてんなーて感じの微細な映像で新鮮だったよ。
もっと結末に意外性が欲しい
総合:60点
ストーリー: 50
キャスト: 70
演出: 70
ビジュアル: 70
音楽: 65
一緒に搭乗したはずなのに娘は失踪、なのに誰も娘を見たものがいない。ある実験によると、意外と人は通りすがりの近くの人に注意を払わず、隣にいたはずの人のことすら覚えていないことがあるそうだ。とはいうものの飛行機の中で子供は目立つから、一人くらいは目撃者がいてもおかしくはない。それでも一人も目撃者がいないということは本当に子供は幻想の存在に過ぎず、精神的に不安定なジョディ・フォスターが間違っていた、そんな落ちの映画なのだろうかとも考えた。実際それをほのめかすような雰囲気が出ていたし。
もし本当に飛行機の中での誘拐に挑戦したとしよう。今回はたまたま目撃者がいないが、もし目撃者がたくさん出てきたら収拾がつかない。それならば「オリエント急行殺人事件」みたいに実は最初から飛行機の乗客全員あるいは大部分が犯人であるという、大規模な組織的犯罪なのかもという可能性を捨てきれなかった。逆にもし目撃者が出てきたときに、逃げ場のない飛行機の中で犯罪は即座に失敗の可能性がある。子供一人誘拐するのにそんなに苦労はしないだろうし、犯行現場に飛行中の飛行機の中をわざわざ選ぶなんてそんな馬鹿な犯罪をするかなと思いつつ見ていた。
結局事件の真相というか結末は私の考えていたよりもずっとたいしたことがなくて、ちょっと期待はずれでした。あまりに普通なのでもっとひねりが欲しかったし意外性が欲しかった。サスペンスとしては実現性が低く設定に無理がある。
だから、女の子を見たって言ったでしょ
映画「フライトプラン」(ロベルト・シュベンケ監督)から。
この作品で、監督は何を伝えたかったのだろうか・・・
鑑賞後の正直な感想である。
作品の途中、意味深な残像映像が映し出されたが、
最後まで意味も持たないまま、終わってしまう。
また、誘拐犯人が、飛行機の中で6歳の娘を抱き上げ、
誰の目にも触れず、どうやって荷物庫に運んだのだろう、
という、謎解きの前提条件でつまずいてしまった。
それでも、乗客の証言などで「誰も見ていない」が強調される。
本当に、誰にも見ていないのだろうか、という疑問が残ったまま
ラストシーンを迎えたが、面白い台詞が用意されていた。
事件解決後、娘を抱える、ジョディ・フォスター扮するカイルを見て
前の席に搭乗した、騒がしい家族の1人であった女の子が、呟く。
「だから、女の子を見たって言ったでしょ」
ちょ、ちょっと待って下さいよ、そこでその台詞はないでしょう、と
ズッコケてしまった。
う~ん、やっぱり、何を伝えたかったのか、わからない。
どんでん返しが盛り沢山
どんでん返し盛り沢山
100分に満たないショートムービー部分では優秀。
色々展開を考えながら見ても あれ? という展開の連続。死んでたのかよ とか 生きてたのか とか お前敵だったか みたいなどんでん返しがたくさんある映画だった。
気軽にみれる割に満足のいくできだった。
ジョディ・フォスターの演技も抜群で是非メイキングも見て欲しい。
またメイキングでは照明の細かさや6種類の色の使い分け、飛行機の構造などがわかる内容になっているので必見。
どうしてそうなるの??
娘が消える。
乗客名簿に名前がない、
実は夫と一緒に死んだ??
主人公は精神不安定??
途中までは、ドキドキハラハラいい感じ。
だけど、航空保安官?が機長に身代金の話する場面で一気にがくーっ↓↓
サスペンスって少しずつ謎が明らかになっていくから面白いのに...。
この場合で犯人わかっちゃったよ。
共犯もわかっちゃったよ。
その犯人が実は夫まで殺害してたとか、すごいな。
でも、主人公からは夫を亡くした悲しみが全然読み取れない。
娘を守ろうと逆に強くなったのかな。
娘を必死に守ろうとする親心。そこだけよかったかな。
ほかの方も書いてたけど、どうしてそうなるのー??が多すぎ。
全21件中、1~20件目を表示