女性の休日

劇場公開日:2025年10月25日

解説・あらすじ

1975年10月24日、アイスランドの全女性の90%が仕事や家事を一斉に休んだ「女性の休日」を題材にしたドキュメンタリー。

男女平等を求める運動が世界的に増してきた1975年6月、アイスランド各地から集まった約300人の女性たちによる女性会議が開かれた。女性の存在意義を全国民に示す方法を徹底的に話し合った結果、10月24日に一斉に仕事や家事を休むストライキを実施することが決まる。当日、首都レイキャビクの広場には当時の人口の10%にあたる2万5000人以上が集結し、アイスランド各地の20カ所以上で集会が開催された。この前代未聞のムーブメントにより、女性がいないと社会がまわらないことが証明され、その後、アイスランドは最もジェンダー平等が進んだ国となった。インターネットもスマホもない時代に、女性たちがどのように連帯し、社会を変えるムーブメントを成功させたのか。運命の1日に向けての軌跡を、当事者たちによるたのしげな証言と貴重なアーカイブ映像、カラフルなアニメーションを交えながら振り返る。

監督は、エミー賞受賞経験を持つアメリカ人監督パメラ・ホーガン。アイスランドの歌手ビョークがエンドロールに楽曲を提供した。

2024年製作/71分/G/アイスランド・アメリカ合作
原題または英題:The Day Iceland Stood Still
配給:kinologue
劇場公開日:2025年10月25日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)2024 Other Noises and Krumma Films.

映画レビュー

5.0 「雨ふらなかったね。神様って女の人なんだね・・」と集会の帰途、車の中で得心したように男の子が言ってた。

2025年11月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アイスランドは北の海の孤島です。
氷と溶岩が、つまり「地熱」と「氷雪」の”矛盾“が同居している不思議の島。電力の殆どは地熱の発電から取っている火山島なのです。
なにか象徴的ではありませんか。

このドキュメンタリーは、あれよあれよと実現してしまった「女性の休日」というスーパー・イベントの顛末でした。

短い尺です。テンポは抜群ですし、何が起こったのか、そこ説明調にならないようにと北欧系の素晴らしいアニメーションが物語をぐいぐい引っ張ります。
そして何よりも登場する女たちの表情が素敵なんですよ。
「あんなふうになりたい」と僕は思いましたね。

今夜の塩尻市・東座。
女性だけを贔屓ひいきして、入場料は大幅値下げの東座とかズルくないですかァ?(笑)。
入り口でピンクの包みのチョコレートが配られていました。
野郎には無しかよ?と思ったら僕にもご褒美にチョコレートをくれました。

・・

上映前に、そしてエンディングで薄暗い館内に流れるのはビョークです。

アイスランドという北海の島国は、僕の大好きなピアニストで指揮者=亡命ロシア人のウラディミール・アシュケナージの住む国。(先年、辻井伸行とのラフマニノフで日本でのコンサートを成功させてくれたお方です)。
そしてご存じ、唯一無二の震える声。前衛ロックシンガー、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のセルマ役をつとめた歌手ビョーク(ビョルク)の地元です。

島国アイスランドは、ヨーロッパ大陸からはずいぶんと離れていて、不便な地の利。ノルウェーとグリーンランドの中間に浮かぶ島で、人口はわずかに40万人。
にも関わらずそのアシュケナージや、あのビョークが居住地として選んだ魔法の島として、僕の注目の島だったのです。

・・

「女性の休日」プロジェクトの、当日までの苦労はずいぶんと明かされています。
・「ストライキ」の語にはどうしても乗れない右派グループもいれば
・「私たち女性は家庭内におらせてもらって守られているのに」と男社会を非難するスローガンに反対する女たち。そして
・「なんかこのムーブメントは自分のやってきた家事を否定されている気がする」と悲しんだ女達の声もちゃんと汲み取られて紹介される。

このあたりの「落とし所」を探る委員会の様子がとても丁寧で、親近感を憶えます。大変だったはずです。
― 僕も小さな学校で学生会長として、檄文の文面や採決方法で頭を悩ませた経験があったから。

でも結局あの大集会の場を制したのは政治活動家たちの扇動ではなく「女たちみんなが、毎日台所のテーブルでタバコを吹かしながら駄弁っていた」そのまんまの言葉だったのでした。
《男たちの事は嫌いじゃないけど自分たち女も平等に扱われたいんだよね》という当たり前の本心。

小さな島と思っていたけれど、島の反対側、500キロ離れた街でも連帯の集いは開かれ、船の上からも電報が届き、世界中の女たちが固唾を飲んで見守った「女性の休日」でした。

飛行機も止まり、電話局も止まり、店も、銀行も、新聞社も、劇場も閉まり、男たちは泡を喰らって職場にチビ達を迎え入れた。
やってやれない事はない。
正しい主張は明るい笑いを生むのです。

・・

【スペインの「何もしない」女性の彫刻】でYouTube検索を。

それはスペイン、トレホン・アルデスにあるフアンホ・ノベラJuanjo Novellaの彫刻「荷を負う女性」の紹介です。この映画の前準備で見つけた画像動画です。

・・

映画館東座の、館主合木こずえさんは、配られた自作のパンフレットで、ひとつの事、書き落としませんでしたよ、ちゃんと釘を刺してます ―
「彼女たちの発言と行動に触発され、精神的な自立を確立すれば、日本はもっと住みやすくなると思います」
「新しい女性総理(高市早苗さん)に平等とクリーンな政治を期待して」、と閉じている。

洋上の漁船から打たれた連帯の電文には、胸が熱くなります。「ドアを開けなさい」と激しく扉を叩く船長や甲板員。震えて耐えた女。
てもドアを開けなきゃいけなかったのは男たちのほうでしたね。

館主からもドアをノックされて「きみはどう思うの?」と問われている感じです。

90歳の母に、どうやってこの映画を見せようかと思案中です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きりん

3.5 政治的な側面からも

2025年11月15日
iPhoneアプリから投稿

ジェンダー平等について、
首相一人だけ変わったとて意味はない
その言葉が刺さった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
JYARI

4.5 私は男性だがなぜか勇気をもらったよ

2025年11月15日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
LukeRacewalker

3.5 女性の休日

2025年11月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いや、驚きました。
こんな運動が現実にあって、それを知らなかった自分に。
なるほど、女性がストライキを起こしたら、社会が止まりますよね。
日頃の私の女性への思いと接し方に、反省しきりです。
アイスランドの女性陣へ敬意を。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
映画館難民