黒川の女たち

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:2025年7月12日

解説・あらすじ

戦時下の満州で黒川開拓団の女性たちに起きた「接待」という名の性暴力の実態に迫ったドキュメンタリー。

1930~40年代に日本政府の国策のもと実施された満蒙開拓により、日本各地から中国・満州の地に渡った満蒙開拓団。日本の敗戦が濃厚になるなか、1945年8月にソ連軍が満州に侵攻し、開拓団の人々は過酷な状況に追い込まれた。岐阜県から渡った黒川開拓団の人々は生きて日本に帰るため、数えで18歳以上の15人の女性を性の相手として差し出すことで、敵であるソ連軍に助けを求めた。帰国後、女性たちを待ち受けていたのは差別と偏見の目だった。心身ともに傷を負った彼女たちの声はかき消され、この事実は長年にわたり伏せられることになる。しかし戦争から約70年が経った2013年、黒川の女性たちは手を携え、幾重にも重なる加害の事実を公の場で語りはじめた。

そんな女性たちのオーラルストーリーを、「ハマのドン」の松原文枝監督が丁寧に紡ぎ出す。俳優の大竹しのぶが語りを担当。

2025年製作/99分/G/日本
配給:太秦
劇場公開日:2025年7月12日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
松原文枝
プロデューサー
江口英明
撮影
神谷潤
金森之雅
編集
東樹大介
語り
大竹しのぶ
全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5戦争はいつでも男の顔をしている

2025年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

黒川開拓団のことは以前から知っていたが、当事者の方々の実際の声を聞いたことがなかったので、とても興味深かった。

戦争だから
生きるためだから
みんなを守るためだから

様々な大義名分を無理やり突きつけて、半ば強制的に犠牲にさせた乙女たち。
戦争が無ければ、青春を謳歌し、人によって素敵な恋をして、様々な選択肢ある未来を歩めた乙女たち。
本来ならば、守ってあげなければならない立場の乙女たちに、戦争を起こさせた大人たちが、さらに地獄を味合わせた現実に反吐が出る。

そしてそれを恥ずかしいことだと隠し、そのせいで周りに歪んだ認知を引き起こし、差別や偏見を招く状況にさせたこと、彼女たちが立ち上がるまで何もしなかったことにも反吐が出る。

この事実を無かったことにしないように尽力した人々には頭が下がるし、これを記録として映像に残したことは素晴らしいことだと思った。

ただドキュメンタリー映画という視点で見ると、もう少し構成や編集はブラッシュアップできたのでは無いかと思う。
当時の様子をわかりやすいイメージ図に起こすとか、加害者の男性側のインタビューを複数入れたりだとか、もう少し作り込みや工夫が欲しかった。

なので、点数をつけるのが難しく、ドキュメンタリー映画としての観点と、映画のテーマ性やこの作品の目的の間を取り、ちょっと厳しめにつけました。すみません。

劇中でもある男性が言っていたように、なぜこんなことが起こってしまったのかを考え続けることが、今の私たちには必要だと思う。この作品はそのきっかけを与えてくれるような作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
AZU

4.0戦後80周年映画として現在暫定1位

2025年8月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

テレ朝の情報番組でめっちゃ長いこと放送していて、ほぼ全て見せちゃってないか?というほどドキュメンタリーのストーリーがわかる内容でした。
でも気になって映画館で鑑賞して驚きました。明確に3回泣きました。ドキュメンタリー構成も見事でした。丁寧に何度も撮影してきたからこそ得られた完成度だと思います。乙女の碑を実際に見にきたくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひらっち〜

3.5タイトルなし(ネタバレ)

2025年8月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
りゃんひさ

3.5事実

2025年8月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本、世界の歴史の中に色んなことがあったと思う。
もしかしたら知らなくても良いことがあるのかもしれない。
だけど、あった事実をなかったことにしてはいけないと私は思う。
何も出来ないけれど、今の日本があるのは事実があってのことだから、目を背けず、知る努力を私はしていこうと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yoccy