ハルビンのレビュー・感想・評価
全69件中、41~60件目を表示
もう少しテンポが良ければ…
日本史の知識として「1909年10月に伊藤博文がハルビンで安重根(アン・ジュングン)に暗殺された」ということは知っていたが、その背景については「単純に祖国が侵略された怒りに任せてことに及んだのだろう」くらいのぼんやりとしたイメージを抱いていただけで、正直言って、特にこれまで意識したことすら無かった。
本作は事件の約2年前の戦闘をキッカケにアン・ジュングンがなぜ伊藤を狙おうと思ったのか、そして、実行に至るまでの過程に焦点を当てて描こうとしている。
もちろん韓国視点の英雄譚として描いているので、日本の観客としては手放しに爽快感が得られる訳ではないことには留意しておく必要がある。
それでも、一人の人間として、暗殺という行為に至るまでにさまざまな背景が重なり合ってどのように思い詰めて行くのかという点においては国籍などを問わずに普遍的な物語として観ることができるかもしれない。ただ、もう少しアン・ジュングン自身の心情の揺らぎなどを深掘りしてもよかったのではないかと思える。
映画としては、若干、冗長になっているのが残念。作品に重厚感を持たせたいという意図は理解できるが、もう少しテンポ良く編集をした方が緊張感が持続したまま一気に最後まで鑑賞できるのではないだろうか?
そして、どうしても違和感を拭えなかったのが、満州国の風景が砂漠として描かれていたこと。それじゃモンゴルになってしまうだろう…(エンドロールを眺めていたら、実際にモンゴルで撮影しているようだし)。
余りに単調な展開で眠くなる。
楽しみにしていたのに残念な内容だった。韓国の英雄なので、その観点からのストーリー展開と演出は許される範囲だと思うが、如何せん魅力がなかった。画に描いたようなヒーローにしたために人間味のないお人形さんのようだった。何よりストーリー展開にテンポがないので、つい睡魔が襲ってきた。伊藤博文暗殺に至るまでの歴史的経緯を時間をかけて見せるならこの程度の人間像でも許されるのかも知れないが、暗殺までの数日間に限定したドラマなら、もっと安重根の人間性や理想に拘る執着心などを表現して、内面に迫る脚本作りをして欲しかった。余りに薄っぺらい内容で、捕虜の扱いを「国際法」に則ることに拘った義理堅さと、「密偵」探し以外はほとんど印象に残らない。折角の素材が台無し、もったいない。
期待外れ。
この映画がどれだけ訴求力があるのかは分からないが、影響されて反日を叫ぶ者、別のベクトルから嫌韓を叫ぶ者、共に生成されていくのだろうな。やれやれ。
画面の暗さ(?)によるのかどうか分からないが、中盤まで登場人物が誰なのかやや心許ないまま時が流れていった。個々のキャラがさほど立っていないような、顔の輪郭というか表情というか、均質化しているような気がして、最後まで思い入れることができなかった。
おそらく創作も少なからず盛り込まれている訳だが、人物に惹かれることもなく。
リリー・フランキー以外、日本人を韓国の俳優が演じているのもどうにかならなかったのか?日本語のアクセントの不自然さが邪魔をして、物語に集中できなかったのは私だけだろうか?
韓国の描く戦時はこんな感じになるのか、という知見は得られた。日本が描く太平洋戦争も、他国の人からは違和感を感じるものなのだろうな。一方的な視点のみに偏ることのないよう心しないとな。
人間安重根
今年5月にソウルに旅行した時、南山公園を散策していたら、ソウルタワーの近くに立派な銅像と記念館がありました。よく見ると、アンジュングン、
安重根でした。
彼については、日本史の授業で、伊藤博文をハルビンで暗殺した人物と習った程度でしたが、ソウル滞在中、韓国では独立運動の英雄として広く知られていて、多くの人々から崇敬されていることを知りました。
この映画は英雄安重根を讃えた愛国映画なのかなと思いながら観ましたが、見事に裏切られました。
安重根は英雄としてだけでなく、国と平和を愛する一朝鮮人として描かれており、彼の苦悩や心の揺れが映像から伝わりました。
安重根が伊藤博文を射殺したところで、韓国併合の流れは止められず、むしろ逆効果かもしれない、しかし行動を起こさないと、リーダーとして多くの同志の死を無にすることになる、、、
そうした苦悩が映画で良く理解できました。
また、伊藤博文も韓国併合を推し進めた極悪人としてではなく、朝鮮の発展のために尽くした品格ある政治家として描かれていたのがやや意外でした。
日本軍人の日本語がおかしくなければもっとリアリティが出て良かったのに、と思いました。
日韓関係の長い歴史は非常に複雑で、安重根の事件ひとつをとっても解釈や評価が様々で、両国民が共に正しく理解するのは困難です。
ですが、この映画を観て、事件の背景やその後の韓国併合について色々考えてみるのは意味があるのではないかと思いました。
日韓交流や韓国の文化に関心のある人には一度は観てもらいたいと思います。
そして併合へ
伊藤博文暗殺事件とそれに至る安重根(アン・ジュングン)と大韓義軍の話。
第二次日韓協約に関する字幕説明から、クラスキノで大韓義軍が集まる様子で始まっていく。
韓史に詳しくないけれど、安応七歴史に記されている内容がもとになっている感じですかね?
作中の大きな出来事は実際にあったことが概ねというところなんだろうけれど、相変わらずの都合良い解釈が…植民地と併合の違いも、清や露との関係や韓の立ち位置もわかっていないしね。
満州が朝鮮だったことがあったなんて知らなかったですよw
お隣さんはこれをそのまま信じている人が多いのだろうからプロパガンダになっていることすら気づいていないのかも知れないけれど、とりあえず大韓帝国民は謙虚で高潔、大日本帝国民は傲慢で卑劣と言いたいんですねww
伊藤博文役こそリリー・フランキーだけれど、他の日本人役は全て日本人ではなく、通訳役と同程度のカタコトの日本語しか喋らないし、日本語にも字幕ついているのは良いけれど、その日本語自体がちょっとおかしかったりするし。
事実をアレンジしたエンタメとしてはそれなりには面白かったけれど…という感じ。
韓国で、安重根が英雄視されていることは、間違いない。 伊藤博文役だ...
紋切型で退屈
「反日」以前に、サスペンスやアクションとして盛り上がらない
反日や抗日のプロパガンダ色は致し方ないにしても、単純に、サスペンスやアクションとしての盛り上がりに欠けていて、あまり楽しめなかった。
民族の英雄である安重根を、日本軍の捕虜を解放したり、敵の密偵となった裏切り者を許したりした「人格者」として祭り上げたい気持ちは分からないでもないが、その分、人間くささや面白みのない人物造形になっていて、キャラクターとしての魅力が感じられなかったのは致命的と言ってもよいだろう。
ヴィランを務める森少佐にしても、冷酷で威圧的なステレオタイプの日本の軍人でしかなく、威張り散らしているだけで、とても「強敵」とは思えないし、リリー・フランキーが演じる伊藤博文も、最後に倒すべきラスボスとしての威厳や重厚さに欠けていると言わざるを得ない。
ストーリーの面でも、大連に向かう列車内で遭遇したり、ウラジオストクのアジトを急襲したりしても、ことごとく安重根を取り逃がした上に、彼が伊藤博文の暗殺を企てていることを知りながら、ろくな警戒や警備もせずに、みすみすそれを成功させてしまう日本側の対応が、余りにもお粗末で呆れてしまう。
朝鮮側にしても、密偵を逆利用して、ハルビンの手前の駅で陽動作戦を仕掛けるのは良いのだが、囮になるのは、どう考えても、日本軍がマークしている安重根が適任だったのではないか(そうすると、歴史が変わってしまうのだが•••)と思えてならない。
何よりも、伊藤博文を暗殺する理由が、「これまで命を落としていった同士のため」としか説明されておらず、主人公たちを困難な任務に駆り立てる動機に、これといった必然性や説得力が感じられなかったのは、ドラマとしての欠陥であると考えざるを得ない。
さらに、氷結した豆満江や、満州の雄大な砂漠の風景は、大作としての風格を醸し出しているものの、その一方で、「このシーン、本当に必要だったの?」という疑問も残った。
死に損ないと殺し損ないの報復合戦
ハルビン
安重根にカトリックの教義が戦場で浮かび上がっると、
殺せないから、死に損ないが生まれた。
そんなラストは、同邦人、同民族、同志を意識すると、
むざむざと生き残りたくなる、
死に損ないたくなる、
殺し切りたくなる。
これは報復合戦の序長でしかないとの宣告である様だ。
「一日不讀書口中生荊棘」
安重根が獄中で書いた遺墨。
(韓国の国宝)だそうです。
中国の古いことわざで、
直訳すると「一日も本を読まなければ、口の中に荊棘(けいきょく、つまり「いばら」や「とげ」が生じる)」という意味です。
現代的に解釈すれば、
「学びを怠ると、心や頭が荒れてしまう」という教訓として捉えられます。
( ̄▽ ̄)
ハルビン
1909年10月に中国・ハルビンで起きた歴史的事件を映画化し、
祖国独立のために闘う人々とそれを阻止しようとする勢力の攻防を描いたサスペンス。
1908年、参謀中将アン・ジュングン率いる大韓義軍は日本軍との戦闘で大きな勝利を収めた。
アン・ジュングンは万国公法に従い、戦争捕虜である日本陸軍少佐・森辰雄らを解放するが、これをきっかけに大韓義軍の間ではアン・ジュングンに対する疑いとともに亀裂が生じる。
1909年、アン・ジュングン、ウ・ドクスン、キム・サンヒョン、コン夫人、チェ・ジェヒョン、イ・チャンソプら、祖国奪還のために強い絆で結ばれた同志たちがウラジオストクに集まった。
彼らは伊藤博文がロシアとの交渉のためハルビンに向かうことを知る。
一方、日本軍は大韓義軍の密偵から、ある作戦についての情報を得る。
「コンフィデンシャル」シリーズのヒョンビンがアン・ジュングンを演じ、
パク・ジョンミン、チョ・ウジン、チョン・ヨビン、イ・ドンウクが共演。
日本からも伊藤博文役でリリー・フランキーが出演。
「KCIA 南山の部長たち」のウ・ミンホが監督を務め、
「パラサイト 半地下の家族」のホン・ギョンピョが撮影を手がけた。
ハルビン
Harbin
2024/韓国
日本的にはいろいろあるが、だが 隣国の方々にとって共感は当然 故に 平均以上。ただ エンタメ振り切り 中立
まあ 日本では 名画座除いて 安重根氏の映画はあんまり公開されてないと思うけど
まあ 本宮さんのコミック サラリーマン金太郎さんのいう 『ヤラれた立場にお前は立ったことがあるのか❓拳🤛は受けたもんじゃねぇとわからねぇ』の視点が重要。
お隣韓国🇰🇷さんでは 昔の王様 豊臣秀吉を阻んだ方、と並んで 安重根氏が 三大英雄だそうだ。
本作に限っては 有料パンフは必須かも。ポイント知識が書かれてる🈶
純然ジャパニーズの俺としては遺・だが、立場が変われば 英雄というのも腑に落ちる。何しろ併合寸前だから
本作は 全国公開だけあって 基本中立 基本 サスペンス アクション→エンタメです。
リリー・フランキーさんの伊藤博文さんも好演 正直悪い奴よのぉ。
もう一人の日本人役 少佐役は スキンヘッドの韓国の俳優さんが演じている
チコっとだけ 日本語アクセントに難があるのは事実だけど だんだん慣れて馴染んできた 不思議だな。
とにかく エンタメですね 基本
有料パンフ🈶見てるとよくわかる もう大韓・軍とか 盛ってるとこあります。
しかし 最終根幹部分は 事実。だろう。
ハルビンって微妙な土地だということが映像からもわかる
実は 俺のガキの頃の記憶だと この事件の映像は 画質はともかく悪いが 映像として残ってるはず 消えちゃったか❓
最後の描き方は良いね👍劇場で確認を
映像は氷河から砂漠まで とにかく綺麗。建物も美しい。
しかし 問題が俺的にあった とにかく会話劇で 眠くなってきた😪😪😪
だいたい人間関係はわかります 有🈶有料パンフあるとさらにわかります
有料パンフ🈶は 正直 コラム除けば 説教くさく無い 読みやすいパンフです。コラムも邪魔になるレベルでは無い。
まあ 昔の実写映像でも もうよくわからないレベルなので 浜口雄幸の東京駅事件よりも更に全く銃撃関係不明
そこは リアルな描写
そのことの是非は皆さんの解釈自由と思いますが まさにスナイパー あれだけロシア兵いたのにすごいなぁ。
ただ 物語前半の真偽はよくわからないジジイでした。
お隣の国なので🇯🇵🇰🇷🇰🇵仲良くしましょう。よろしくお願いします🙇♂️とマジ思った。
面白かった!
【訴えてくるものが…】
これから歴史を勉強します。。
まずはこの作品を日本で上映してくれた配給会社の決断に感謝。🙏🏼
この事件を取り上げる映画は恐らく日本では作られないだろうと思い、映画館で観てきました。
ストーリーの事実関係云々はともかく、この事件を映画にしてくれた製作陣と泥だらけの戦闘シーンや極感のロケだったろう俳優陣の熱演にも感謝。
韓国俳優の日本語発音が変だとかいう難癖は評価の対象にはしませんが、★4つにできなかったのは、カタカナの登場人物を満足に覚えきれずストーリーを追っかけ辛かったせいで、主人公にイマイチ感情移入できなかった点。(登場人物のカタカナ字幕は漢字の方が覚えやすかったかも。)
あとは伊藤博文の行動をもう少し紹介して、主人公との対立関係をもっと演出して欲しかった。(まあ私の勉強不足なんだけど)
映像はひたすら美しく儚い。 特に凍結した豆満河に横たわる主人公のシーンが白眉。
100年以上前の街の風景にも没入できたが、この事件に疎い私のような鑑賞者には、もう少し丁寧にストーリー展開をしてくれる海外公開版を用意してくれた方が良かったかも。(今後、別編集版が出てきたら是非観てみたい)
言葉は大切
思ったよりドラマがない
英雄か、又はテロリストか
全69件中、41~60件目を表示










