コラテラルのレビュー・感想・評価
全34件中、21~34件目を表示
バカっぽい
意外に評価する人がいるのが信じられない。
ご都合主義のヒドい脚本にしか思えないのだが。
●大前提として何故、この運転手が引き回されるのか理由がわからない。そこらのチンピラを気にもしないで撃ち殺す冷徹な男だ。しかもターゲットを殺して警察に発見されようがおかまいない。都合の悪いタクシー運転手なんて人目のつかない路地裏で片付けて、別のタクシーを拾った方がいい。そもそも土地勘がわからないならナビゲイターと組むなりプロの仕事をするだろ。ガラスの割れた車でロスを乗り回すことの方がリスクだ。案の定、警官に呼び止められるがご都合主義でスルー。
●一見、クールで冷徹な殺しのプロのようだが、どう考えても雑でバカな殺し方しかしていない。人が居ようが、困難な状況だろうが銃をぶっ放すことしかしていない。計算もなにもない。最初の殺しからしてターゲットをビルから落とし、目撃されている。トム・クルーズがいかにクールに振る舞おうと、出だしからマヌケで三流な殺し屋である事が露呈しているのだ。
●運転手の母親に会いにいくのも無理くりすぎる。
●警官と病院でニアミスも、都合よすぎるしたいしてサスペンスに貢献していない。
●運転手に資料を奪われて捨てられるなんてマヌケすぎる。しかもなんでここぞとばかりに運転手は駆け出すんだ?母親が危険かもしれないのに?恥をさらされてキレたとかバカバカしい理由だ。
●麻薬の親玉を前に急にヒーローみたいにスラスラとハッタリをかましはじめる。それまでオドオドと噛みまくりだったのに。無茶苦茶だ。しかも、しっかり監視カメラで警察にもバレて。
●タクシーを転ばせた後、検事のピンチを知るが、何故自ら助けに行こうとするのか?いくら殺人犯に間違われたからといって普通は警察に助けを求めるだろう?しかも警官から銃を奪い取る変身ぶり。劇中でこの運転手をヒーローに成長させる要素なんて何一つなかったのに。
●乗り合わせただけの検事がいいヤツだからって、ヒロインよろしく命がけで助けようとするのが信じられない。
●カメオのジェイソン・ステイサムの出し方雑。
人物がそういう状況に陥る必然性がまるでなく、作り手のご都合だけで無理くり動いている。一見スタイリッシュに撮っているが、80年代に量産され消えていったB級バディものと同じ。もしかして企画当初はコメディだったんじゃないか?それをトム・クルーズ用に書き直したとか?コメディの方がうまくいくような題材に思える。いや、本当に。
夢を夢にしそうになった時、見直したい映画
アクションと二人の会話劇の組み合わせ。
トム様の演技力とアクションのファンとしては1粒で2度美味しい。
トム様以外にもたくさん魅力的で芸達者な役者さんのそろい踏み
+ 映像美・音楽と 無茶苦茶美味しい映画です。脚本が秀逸ですしね。
髭面・白髪・ちょっとお肥りになったトム様もすてき。
≪以下ネタばれ。≫
マックスの方が感情移入しやすいから目線がマックスにいきやすい(マックスが主役に思えちゃう)けど、監督が本当に描きたかったのはヴィンセントなのではないでしょうか。
「地下鉄で死んだ男が6時間たっても気づかれなかった。たくさんの人が彼の隣りに座ったのにも関わらず(思い出し引用)」映画の前半とラストに出てくる言葉。
最初の殺人で、撃ったら反動で窓から死体が飛び出してって、この殺し屋ダメじゃん、こんなことやってたらすぐ捕まっちゃうじゃんと、MIとかのトム様の手際のよいスタントを思い出しながら突っ込み入れていたけど。
慌ててヴィンセントが飛び出して、周りの反応伺うと、人が落ちてきて車潰れるほどの衝撃・音なのに、誰も様子を見に来ない。オフィス街や倉庫街で人がいないわけじゃない。ヴィンセントが部屋を訪ねる段階で、別室の人間がTV観ている様子が描かれていたけど、誰も「何があった?」と顔出しすらしない。銃音は消音かもしれないけど、車潰れた音は消音出来ないはず。マックスも騒ぎまくっていたのに。「地下鉄で死んだ男が〜」どころじゃなく「隣室で人が撃たれて落っこちたって〜気づかれない」。このロス=大都会の現状をさりげなく描いているのだろう。
だのに、ロスの夜景はあんなにも煌びやか。ひたすら美しい。
それでもなんか変だなと思う人々もいた。
途中で車が変形していることで呼び止める警官(他のTVなどにも出演している本物の警官だそうです by 監督の音声解説)。
他の町で3人殺して自殺したタクシー運転手の事件から、何かおかしいと捜査を始める警官(ラファロ氏:セクシーで格好いい)。でもマックスが助かったと思った途端、あえなくヴィンセントに殺される。
それで自暴自棄になりかけているマックスの前にコヨーテが現れる。
マックスにとっては、自分の中に眠っている野生・パワーの象徴。
ヴィンセントにとっては自分自身ではないでしょうか。ヴィンセントもコヨーテも「生きるために殺す」孤高の生き物だもの。
そして自らの手で行動を起こすマックス。興味深いのは、マックスが自分を奮い立たせる時に言うのがヴィンセントの言葉だということ。殺しを依頼した親玉と渡り合うときにも、事故った後捕まった警官をふりほどいてアニーを助けに行くときにも、ヴィンセントの言葉をつぶやきながら、今までならやらないようなことをやらかしていく。
「人間なら誰でも持っているはずの何かがあんたには欠けている」とマックスに言われるヴィンセントは、淡々と人を殺していく。殺す相手の情報をカタログで物を物色しているのと同じように見えて不気味だった。あれこれリサーチする程の思い入れもない。ただ体に二発頭に一発弾をプレゼントすればいいだけ。でもジャズマンを殺した時は命を弄ぶ、狩りをするような、本当に「欠けている」といういやらしさも見せて…。クイズに正解したら本当に助けていたのだろうか?
ただ食べるためだけに殺し屋しているのなら、なぜ、マックスに逆キレされた時点でさっさと身の保全を図らなかったのだろうか。アニーを殺しに行ってマックスに反撃された時点では、まだヴィンセントは優位に立っていたつもりなんだろう。正直マックス自身が自分がこんなにできるなんで思わなかっただろうし。狩りの相手が思いのほか手ごたえがあって嬉しい程度だったのではないだろうか。「俺はこれ(殺し)で生きている living んだ」。幾重にもとれる深い言葉。
人を人と思わないヴィンセントに代表されるようなロスの人間模様が地として、そこに袖振り合うも他生の縁的人間模様が絡んでくる。アニーとマックス。
アニーとマックスもただの客と運転手。乗って、乗せて、ただそれだけで終わる状況なのに、マックスのちょっとしたプロとしてのこだわり、目的地までの所要時間を的確に図り、時間のロスを生じさせないがきっかけで(ヴィンセントにもこれで見込まれてしまうのだが)、会話をする二人。夢だった検事の仕事を吐きながらも全うしようとするアニーに、心のオアシスが必要だよと自分の大切な写真を差し出すマックス。そんなマックスの思いやりを受けて名刺を差し出すアニー。それだけといえばそれだけだけど、ここには心のやり取りが成立している。そんなアニーとマックスが生き残る。
そしてラストは夜明け。夜明けの街にヴィンセントは地下鉄で運ばれて行き、少しずつ明るさが増してくる街をアニーとマックスは自分達の足で歩いていく。台詞なし、BGMのみ。それがまたかっこいいし、心に染みわたる。
ヴィンセントが「今の状態から抜け出す勇気」を実際に示した時って、父親を殺した時なのかな? そんな人間の空虚さがとても出ていたと思う。怖くもあり、観ていると胸が締め付けられるほど切なく、悲しい。映画を観終わった直後はマックスに感情移入してマックスの存在が大きいのだけど、時間が経つにつれ存在感が大きくなってくるのはヴィンセント。
最初から最後まで、否、時間が経っても、美味しい映画です。
しかし、
<追記Ⅰ>
今もなお、映画に必要な技術(ヘリ操縦に、ヘイロ―ジャンプ、潜水術etc)を身に着けることに余念がないトム様ですが、
この映画では、銃の扱いを軍に倣い、人ごみに紛れて印象が残らないヴィンセントの役を演じるにあたり、宅配便の配達人を実際にやって、品物を受け取った人にトム様と気が付かれなかったという”訓練”?もなさっている。
若いころは、役柄に合わせて筋肉つけたり、落としたり(『インタビュー・ウィズ・バンパイヤ』で、それまでのイメージから、原作者からクレームついたのを、体改造+演技で、原作者が新聞広告で「イメージぴったり」と謝罪と称賛した話は有名)。
トム様の演技に「デニーロ・アプローチ」をしないという人いるけれど、常に、役柄に合わせて変化する役者だよ。ちゃんと見てよ。
<追記Ⅱ>
ヴィンセントは、何でマックスを拘束してタクシー使うんだ?というレビューをどこかでみたけれど。
土地勘ない都市で、制約のある時間内に何か所も移動するときは、その土地を知り尽くしているタクシーを使うのが便利。この映画が製作されたころ、スマホのナビなんてないし、しかも、電車やバスがくる間隔わからないし、終電もいつまで動いているのかもわからない。日本のように時刻表と同じ時間に来る国は珍しい。かつ、タクシーを捕まえられる場所もわからない。目標がいる場所が、駅の近くや繁華街じゃなくて、街はずれやスラムということもあり得る。呼んでも来ない場合があるし、呼んだら足跡残すし。
(日本だって、地方では、1日に1~2本のバスに乗り遅れて、しかもタクシーどころか乗用車も通らないところで途方に暮れたこともある。配車を頼んだら、ものすごく吹っ掛けられた。常に流しのタクシーがいるのはある程度の都市だけ。都会だと、終電逃した後なんて何時間列に並ぶんだか…)
それにタクシーに荷物置いて身軽に仕事に行ける。物取りを本業としているタクシー運転手以外は、”普通”の場合は、客の荷物を触らない。
今は、ある程度の都市なら、スマホナビを駆使して、知らない土地でも移動できるから、ピンとこないんだろうなあ。時代を感じた。
かつ、夢見ているだけで踏み出せないマックスの臆病さ≒蛇に睨まれた蛙的になりそうな気質を買われてしまったというのもあると思う。
悪役のトムクルーズ。
トムクルーズの悪役と白髪が新鮮。
暗く静かで重苦しいような雰囲気が好みな作品でした。
彼に巻き込まれてしまうマックスを演じるジェイミーフォックスの演技も光っていた。
最初は普通のタクシー運転手なのに、フェニックスと対峙した後からは印象ががらりと変わった。別人にすら見える。
トムクルーズ演じるヴィンセント。
何事にも無関心でありながら、マックスの母に花を買って行ったり、女に電話しろと言ったり、君は本気になってないと説教のようなことをしたり、ただの悪人でないような面も見せる。不思議な魅力を感じた。
しかし心がない。トランペット奏者との場面が顕著。冷徹で殺人に対しても関心がない、仕事だからやる、からっぽでどこかかわいそうな人物に思えた。
ヴィンセントは60億人の内の1人知らないやつがいなくなっても…と言う。
でも奥さんや子供が…とマックスは言う。
ものの見方が主観客観で全く対極的なのがおもしろい。
作品全体のセリフに重みというか含みがある感じで好きでした。
終盤でマックスが検事の女性と逃げるシーンでは、ヴィンセントがあまりにも正確に追って行くのでちょっと違和感があった。
マークラファロは私の中でなんとなくほんわりしたイメージだったが、今作ではイカつい見た目で出演していた。警察だとは思えないイカつさ。潜入捜査とかしてたんだろうか。でもいい役でした。
ヴィンセントの最期は彼の言葉通りで哀愁漂う。余韻の残るいい終幕だった。bgmも雰囲気に合ってて良かった。
コラテラル:そのまま6時間死人だと気付かれなかった
【コラテラル:おすすめトレビア】
・「Collateral」というのは"〔不運な〕巻き添え【名】、付随的な【形】"というような意味で、この映画では従犯を意味している。主犯を助ける意図はまったくなかったのに、ある状況から共犯になってしまう。
【コラテラル:おすすめポイント】
1.ヴィンセント役トム・クルーズの殺人シーンがめちゃくちゃCOOL!!!
2.マックス役ジェイミー・フォックスがだんだんかっこ好くなっていく!!
3.マックス役ジェイミー・フォックスとアニー役ジェイダ・ピンケット=スミスとの絡みやセリフがいいなあ!
【コラテラル:名言名セリフ】
1.ヴィンセント役トム・クルーズの名言名セリフ
→「8分でも6分でもなく7分?」
→「ロスの地下鉄で男が死に そのまま6時間死人だと気付かれなかった」
→「気にするな ”しゃべらず 直接 行動に出る” それが男だ」
2.マックス役ジェイミー・フォックスの名言名セリフ
→「今夜は一度賭けてしまった」
→「話したくない ちょっとしたビジネスでね」
3.アニー役ジェイダ・ピンケット=スミスの名言名セリフ
→「吐く人もいるけど 私は胃が丈夫なので涙を流すだけ」
何故マックスは一緒に行動させられたのか
総合65点 ( ストーリー:40点|キャスト:80点|演出:80点|ビジュアル:75点|音楽:70点 )
邪魔者は躊躇無く排除する冷酷な殺し屋ビンセントが、見知らぬタクシー運転手マックスを引き連れて一緒に連続殺人に挑むという馬鹿げた物語。殺し屋は邪魔になっていそうな運転手を殺しもしないどころか彼に自由に行動させ、さらに傷だらけで目立つ車を変えもせずに任務遂行に挑み続ける。
何故ビンセントはマックスと彼の車にこだわり続けるのだろうか、そしてマックスをずっと生かし続けて母親の見舞いにまでいくのだろうか。それがこの作品の基盤となる最重要な部分である。しかしとにかくそれがずっと謎だった。
最初にマックスの車に乗ったときに彼が有能であって気に入ったのはわかる。だがビンセントの正体がばれて彼の最初の計画はすぐに破綻し、普通ならばこんなに面倒なことになるならばさっさと目撃者であるマックスを始末して車も変える。どんな特別な理由があるのか、どんな理由があって彼を気に入ったのか、もしそれがないならばどんなにくだらない物語なのかが観ている間ずっと気になり続けていた。
そしてその回答がないままに映画が終わってそのくだらない物語だけが残り、ただただがっかりした。結局ビンセントは理由もなくマックスと彼の車を使い続け、それが原因で任務に重大な支障をきたした。なんて馬鹿な殺し屋であり馬鹿な脚本であるのか。偶然入れ違いで殺し屋と標的を乗客として乗せたという偶然にもひいた。
L.A.の夜の街の撮影は上手くて演出も洗練されていている。冷たい雰囲気の中にも都会の闇を映したお洒落さすら感じさせる。主演2人の演技も良かった。ひたすら脚本が駄目。
タイトルなし(ネタバレ)
トム・クルーズの悪役を見られる珍しい機会。冒頭でジェイソン・ステイサムが出てて「おっ?」となったが彼はそのシーンだけのほぼカメオ。全く覚えてないけど以前に見たことあるようで筋は見てて思い出した。トム扮する銀髪の殺し屋がジェレミー・フォックス扮するタクシードライバーを巻き込むというもの。トム・クルーズは普段がネタにされるほどのキザな笑顔だったりするので、むしろその後ろにあるような狂気がすごく合っていた。一晩で5人片づけるなんてプロっぽい割に裏通りとはいえ街中で発砲音響かせたり、ジェイミーにしてやられたりみるとややプロ感には欠ける。けれどもジェイミーの変化が感じられてよかった。画がたまに特典映像っぽくみえるのはなんでだろう。
悪役トム・クルーズ!
悪役ヒットマン役にトム・クルーズ。5人のターゲットの射殺を遂げようとする。たまたま乗り合わせたタクシーの運転手が良心から殺人を妨害しようとする。ロスの夜の街中が舞台だが、5人目のターゲットの女性検事と運転手は一緒に地下鉄に乗って逃げる。果して二人は逃走出来るのか!?トム・クルーズは冷酷だが、非情な悪人とも言えない・・2004年のハリウッドのアクション映画。
大好きな映画の一つ
何年も前に
何回もくりかえし馬鹿みたいに
観たのを覚えてる。
完璧な暗殺者で殺し屋の
最期は哀しいもんでした。
それを乗せた夢を持つタクシードライバー。
掛け合いがすごく面白いです!
お母さんのお見舞いのシーンなんか
大好きでした!
(お前を産んだ女だぞ。)
って言うセリフ。
電車で死んだ男の話。
トム様が悪役ってだけでドキドキするのに
お洒落に纏まってて好きなストーリーでした!
なかなか
知り合いに勧められてみた映画。なかなか面白かった。
途中人間的な会話がありそのままクールな殺し屋でいくと思いきや、最後の方は殺人マシーンのようになり、少し残念。ただ最後の最後で前振りがつながるそれらしい会話が聞けてよかった。
それにしても殺し屋があっさりと素人に負けるとは。
分かる人には分かる
僕は初見ではこの映画の良さが分からなくてただ「退屈だった
な」が感想だった。
でも、自身が働くようになって、またマイケル・マン監督の作品
をいくつか観て、さらにトムクルーズの映画に対する情熱を知った
上で改めて本作を見たとき、本作は光り輝いて見えるようになっ
た。
個人的なポイントを言わせてもらうとヴィンセントがマックスに
対し「人間は宇宙にとって塵のようなもの、死ぬことに良いも悪い
もない(以下略)」と言った後、マックスの思いが迸り、クラッシ
ュを引き起こすシーン。あそこに本作の魅力が詰まってると思う
し、あのシーンに何も感じない人は何度見たって本作の魅力は分か
んないじゃないかな。逆に何かピンと来た人は何年か経ったあと見
てみると素晴らしい体験ができると思う。
哀愁
トム・クルーズの白髪に髭の容貌がかっこよかった。タクシー運転手マックスが理不尽過ぎるとばっちりを受けててかわいそうで。
それにしてもベテランの殺し屋が銃なんか初めて持ったようなタクシー運転手に撃たれるっていうのもどうなのだろう…
理解しきれないところもあったけど、それなりに面白かった。殺し屋の哀愁のようなものを感じた。
俺は巻き添えだ
映画「コラテラル」(マイケル・マン監督)から。
解説や誰かのレビューなどを読まずに鑑賞するのが、
私流の映画鑑賞なので、タイトルに惹かれた。
「コラテラル」どんな意味なんだろう?、
たぶん作品の中に単語として出てくるだろうか、と
字幕を丁寧に読みながら、メモを続けた。
作品、中盤、ジャズのシーンが終わった頃、
「俺は巻き添えだ」の字幕。
そして「巻き添え」の上に振られたルビに「コラテラル」。
そうか、なるほど・・と思いながらメモしたが、
さて本当の意味で「巻き添え」になったのは、
トム・クルーズ扮するプロの殺し屋ビンセントか、
たまたま乗ったタクシー運転手マックスか、で悩んだ。
実は、主人公がどちらかもわかりにくい。
トム・クルーズが悪役を演じて主役ならば、
冷酷な殺し屋が、タクシー運転手の影響を受けて、優しくなる。
それこそ「巻き添え」に他ならない。
ちなみに辞書によると「巻き添え」とは
「他人の起こした事件に引き込まれて損害をこうむること。
掛かり合い。ひきあい。そばづえ」
そう考えると、どうみても、タクシー運転手だな。
台詞の主も、たしか彼だった、と思うし・・。
ちょっと不安になるが、いいのかなぁ、こんな解釈で。(汗)
悪役?
トムクルーズが、怖い。
だが興奮。笑
この殺人鬼、ヴィンセント、はまり役じゃないですか。
いいよートムクルーズ!!!笑
でもなぜだろうか、なんだか普通な感じが・・・
ちょっと記憶から飛びそうだったのでレビューを書くことにした。
美しい音色ともに、一人のタクシー運転手の長い長い一夜がはじまる。一人目の死体に遭遇するまでのあのゆっくりした感じ、とてもよかった。
殺人鬼はといえば、頭脳明晰でクール、冷酷、仕事は絶対。ジャズもお好き。冗談も言えちゃう。だけどどこまでも謎の男。その銃の扱いは鳥肌物。ここの演技はすばらしかった。カメラワークも良い。かっこいい、そしておそろしい。血が通っていないかのような、感覚すらもないような殺戮マシーン。見えないほどに速く、冷酷。
だが本当にヴィンセントは悪役なのか?
4人のターゲットを順調に殺害していく中で、主人公マックスとさまざまな会話をしていくが、その中でのヴィンセントの言葉は謎めいている。マックスを気遣うようなことを言ったり、女に電話をしろと言ったり。これは運命だといい「巻き添え」にしていくが、銃を突きつけてもその口調は、最初タクシーに乗ってきたときとあまり変わらない。
母はおらず父は死んだという。ジャズの知識に優れている。マックスを友人のように扱う。おまけにマックスの母親もうまく取りこめてしまう。お花なんて買ってあげちゃうし。この男何者!?
というところをもっとよく描いてほしかった!!!
欲をいえば笑
あんなに謎なキャラクター謎にしておくのがなんだかもったいない。この一夜が舞台だったからそのスピード感は良かったんだけども。道路で車を停車させて、動物ひかないように車止めたときのあのヴィンセントの顔。ヴィンセントに足りないものをマックスが持ってるという暗示だったんだろうか。
最後の二人の一騎打ち、なかなか切ないものがあった。
というわけで、
悪役に見えなかったヴィンセントが気になる、
といった印象。
あの男は一体何者だったんでしょう。
悪の中にある善の可能性
世界最高のスター、トム・クルーズが銀髪に不精ひげという風貌で、従来のイメージを覆す悪役を演じたクライム・スリラー。
ロザンゼルスを舞台に狙った獲物は逃さない殺しのプロと
偶然乗車したタクシーの運転手との繰り広げる一夜の物語。
5人をすべて殺すという目的を果たすために、巻き添えになった
ドライバーだが、話していくうちに二人の関係にひずみが見えてくる。
昔、アメリカで起こった連続殺人犯が立てこもった家で
そこにいた主婦と接するうちに心を開き、改心するというドキュメンタリーを思い出した。殺しのプロ=この世界での絶対的孤独
を感じている様もうまく表現していると思う。
殺人事態、絶対にあってはいけないことで、
普段ニュースで殺人犯に同情することなどないが
この作品を見てその犯罪に至る経緯を垣間みれた気がした。
人間の多面性。怖いです。
全34件中、21~34件目を表示