シカゴのレビュー・感想・評価
全92件中、1~20件目を表示
ヴェルマが米倉涼子にみえて仕方がない
いつか観たいと思っていた映画。 ほほぉ~♪こんな映画だったのねえ。
・ショービジネスの厳しさ、弱肉強食、露骨な欲望が全編に。生き馬の目を抜くとはまさにこの世界のことだな。
・リチャード・ギアがでていたとは!びっくり。恥ずかしながら知りませんでした。ポスター中央のあの男性、リチャード・ギアだったとは。
・“Pop、Six、Squish、Uhuh、Cicero、Lipschitz”リズムのいいタンゴに合わせて囁かれるこれらのフレーズ。意味があったのね。それにしても女性囚たちのダンスの圧巻なこと!
・エイモスは報われて欲しかったなあ。 いや、ロキシーはやめといたほうがええ!!ミスター・セロファンの歌、むちゃくちゃよかった!
ミュージカルのシカゴが観たくなる。
ヴェルマが米倉涼子に似ているなあ(髪型と目力か?)と思っていたら、出演してたミュージカルってまさにシカゴだったな。 でもロキシー役とな!?
※「午前十時の映画祭」 ほんといい企画です。上映してくれてありがとう。
ショービジネスがおりなすメビウス・ループ
そろそろ公開から20年近くなろうという名作ですが、たまたまレンタルでも未鑑賞、たまたま近くで上映していたので飛び込みで視聴。いやあ、素晴らしかったです。
「それ絶対に相方ヤッてるやんw」という苦笑いからスタートし、ほんの一瞬だけステージの女優と主役が入れ替わるという、一瞬でお話を判らせるための贅沢シーンで、もはやクラクラ。最後の最後まで、売名行為のためなら人殺しでも何でもする悪魔達の饗宴を、夢中になって見届けました。名作ミュージカルの映画化だからこそ、見事な構成、見事なショーアップ。
でも、我々凡人が共感するのは、哀れな哀れな旦那さんでしょうか。毎日、何時間も働いて、生きることに悩んでばかり。ショービジネスに生きる狼たちからすれば、我々凡人はさぞ哀れな存在なのでしょう。歌や踊り、芸事は上手くて当たり前。他人の不幸に噛み付いてでも、役に食らいついて仕事を奪い取る。そのためだったら、かつてのライバルとも手を組むことに躊躇わない。そして圧巻のラストステージ。全ての出演者が顔を出す、カーテンコールの様式美。ショービジネスの世界を描いたショービジネス。はてさて、このミュージカル、この映画の役の取り合いに、どんなやり取り、どんな争いがあったものやら。剥いても剥いても切りが無い無限ループ――そういえば、あの女優さんは最初に相方をヤッちゃいましたっけ。ではこの後も?
リチャード・ギアは…あれ、歌えてるの??
舞台版は大好きなCHICAGO💜
でもミュージカル映画としては初見。
ん?このかわい子ちゃん、どっかで観たことが……
って最近最新作のためにシリーズ制覇目指して連日観てたブリジット演じてるレニーぢゃん!!なるほど、時系列的にはロキシーやってからのブリジットだったのね💦
やっぱりいいよ!ロキシー!
ココまで小気味良いビッチはあんまり見かけないww
自分のことしか考えていない超絶糞ビッチ。
Mr.セロファンを歌う旦那が不憫でならない(←頭悪いから仕方ないのか?)
キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、思ってたよりもがっちり体型だったなー。でもむちりむちりしていて色気ある🤭
🍄2025年の野望🍄
《アカデミー賞作品賞》受賞作品制覇✨
全97作品中24作目✨✨
第75回(2003年)作品賞受賞
坂本花織さんに感謝!
日本女子フィギュアのエース坂本花織の今年のフリー演技はこの名作ミュージカルがテーマ。世界中を魅了しました。そして私も彼女のパワフルなパフォーマンスに心奪われた一人。ジャンル的に敬遠しまともに観ていなかったこの映画版を鑑賞したところ。。。これもまたすごくイイですねー。
ロキシーを演じたRゼルウィガー。ブリジット・ジョーンズで炸裂させたキュートな個性をこの作品で昇華させた感じ。彼女以外はありえません。
Rギア。この人、見た目にあまり個性がないせいか色んな役柄を演じていて仕事を選ばないイメージなんだけど、何でもこなして自分のものにしてしまうのがすごい。いつも彼の作品を観終わった後は観る前の100倍カッコよく思えてしまうのだが、これこそ彼の実力であり魅力なんですよね。
フィギュアの演技からはまさかこんなどろどろとしたストーリーだとは思わなかったけど、この作品を観てみるとその完成度の高いキャラクター、映像、音楽、展開などなどに圧倒され、ちょっとやそっと落ち込みも吹っ飛んでしまうような一本です。坂本花織さんが表現していたのもこれなんですね。元気いただきました。感謝!
【”オール・ザット・ジャズ!”ショー・ビジネスのスターになるためには手段を選ばない、そして転んでも只では起きないタフな女たちの歌とダンスが見事なる作品。男にとっては、ちょっと怖いです・・。】
■1920年代のシカゴが舞台。
スターを夢見るロキシー(レニー・ゼルウィガー)は、自分を売り込むと嘘をついた浮気相手フレッド(ドミニク・ウェスト)を射殺して逮捕される。
一方、ロキシーが憧れていた人気スター・ヴェルマ(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)も殺人罪で逮捕されていたが、彼女は敏腕弁護士・ビリー・フリン(リチャード・ギア)を雇い、悲運のスターとしてステータスを上げていた。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・見所は、矢張りレニー・ゼルウィガー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、リチャード・ギアが夫々、ソロで舞台で踊る数々の歌って踊るシーンであろう。
特に、キャサリン・ゼタ=ジョーンズの持ち味の、柔らかい身体をフルに使った、艶っぽいダンスは出色である。
モテ男だった、マイケル・ダグラスがこの映画のキャサリン・ゼタ=ジョーンズを観て、猛烈なアプローチをして、奥さんになって貰った気持ちが良く分かる。
・個人的には妻ロキシーに裏切られたエイモス・ハート(ジョン・C・ライリー)が、哀し気に歌う”ミスター・セロフィン”が沁みたなあ。(涙)
・愚かしきマスコミが煽る中、ライバルとなったロキシーとヴェルマが、落ち目になった時に、”殺人者の女二人なら、目立つわよ!”と言ってコンビを組み、再びスターダムに立つ姿は、ど根性女の執念を面白く感じたカナ。
<今作は、ショー・ビジネスのスターになるため手段を選ばない女たちの歌とダンスが見事な作品なのである。>
すっかりレニー・ゼルウィガーのファンになった映画
冒頭からレニーが殺人事件を!と驚くような内容。殺されたのはドミニク・ウエスト。家具のセールスマンに妻を寝取られた男はジョン・C・ライリーだ。冒頭のキャサリンの歌唱力に驚き、レニーの愛らしさ(歌はそれほどでもない)に圧倒される。女看守ママ・モートン(クイーン・ラティファ)の迫力。記者サンシャイン(クリスチン・バランスキ)もかなり目立ってた。
突然本人が歌い出すといった映像表現でなく、ロキシー・ハート(ゼルウィガー)の妄想の世界という形を取ってるところが面白い。笑えるのはビリー・フリン弁護士(リチャード・ギア)が腹話術で歌うところ。レニーの人形姿が可愛い。殺人事件や裁判そのものが娯楽にになるような時代。ヴェルマの人気が徐々に薄れ、ロキシーがもてはやされていく過程。二人のライバル意識の演技が最高です。一方、夫のエイモス(ライリー)が献身的に弁護士費用を稼ぎ、ロキシーが獄中妊娠して自分のベビーじゃないとショックを受ける。
裁判制度のあり方。陪審員の同情を買うことが最大のテクニック。5000ドル払えば、イエス・キリストだって無罪にできたと豪語する弁護士なのだ。公判においても検事の捏造証拠(実はビリーの作戦)や裏取引といった、衝動的犯罪よりも性質の悪い社会。クライム・コメディであるけど、ギャングが横行する時代への風刺と捉えれば、ゴージャスなセレブを楽しむ以外にも納得する点が多い。
映画館で観たときには、音響効果が凄く、ビンビン感じとってしまったけど、ライリーの別れ際の寂しそうな表情にもグっときてしまった。
痛快!爽快!拍手喝采👏
年末年始ミュージカル&音楽映画特集で鑑賞。
大きいシアターだったけどお客さんは少しの贅沢な2時間だった!
ミュージカルとは聞いてて、鑑賞前にストーリーを調べると、殺人?刑務所?なんて物騒な!と思っていました。
しかし、始まるとあっという間に引き込まれた!
ロキシーが銃を撃った時はいきなり過ぎてびっくりしたーーー!!🫣🫣
看守のママの歌の妖艶さ、力強さ、身体の美しさ!!
6人の殺人者によるタンゴ、、圧倒されました。
みんなそれぞれに物語と持ち歌があって、色が全く違うくてとても良かった!
ロキシー・ハートは(まず名前が可愛い)最初感情的で少し考えが足りないのかなと思っていましたが、物語の終盤でヴェルマとコンビを組むかの話の時の目の鋭さ、強欲さ、強くてとても好き、、!
あと何回かあったウインク😉可愛すぎるー!惚れてしまう!!
2人のショーはブラックジョークすぎたけど、ダンスもバチバチで足が長く身体が綺麗すぎて見惚れすぎました。
もちろんリチャード・ギアがカッコ良すぎる!!!!!人のいい笑顔をしながら、お金をふんだくり自分の思うようにことを進めていく頭の良さ!とても痺れます。
楽しい時間は長く、スカートは短く!!
楽しいミュージカルのあっという間の2時間でした⏳
こんな映画を知らなかったのは勿体なかったなという気持ちと同時に、こんな楽しい映画にまた出会えるなんてという感動!!!
ポスターを家に飾りたい!!
年末にとてもいい映画時間でした😊
また観るぞー!
痛快!法廷ミュージカル!
新文芸坐さんの「夏休み!名作劇場体験!」にて『シカゴ』(2002年)鑑賞。
公開当時もゴールデングローブ賞やアカデミー賞でも6部門受賞した話題作であることは十分認知していたが「ミュージカル映画」という食わず嫌いの偏見でスルーしてましたが、この機会に初見鑑賞。
一言でいうと「面白い!もっと早く観ておけば良かった!」
男一人と女二人の三角関係を描いた甘ったるい作品かと思えば実際は「痛快!法廷ミュージカル」「『テルマ&ルイーズ』ミュージカル版」みたいでしたね。
レネー・ゼルウィガー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズのダンスと振り切った演技も見事ですが、まさかまさかリチャード・ギアがあそこまで踊って悪役を演じるとは…確かに各賞総ナメするのも納得です。
いやはや食わず嫌いはいけませんね。
タイトルなし
ハチャメチャな設定なのに楽しい
ミュージカル映画の中では好き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主人公はミュージカルの舞台女優になることを夢見ていた。
それにつけ込み、その方面に人脈があると嘘をついた男に騙され不倫関係に。
そして全ては嘘、終わりにしようと一方的に言われ、射殺、逮捕。
女性が被告の裁判では無敗の敏腕弁護士リチャードギア。
主人公の夫の、地味ながら誠意のある男により雇われる事となった。
そして戦略的に、史上最もキュートな被告とメディアをあおり、
平気で事実捏造して陪審員を味方に引き込むべく細工して行く。
医者も買収して夫の子を妊娠してるという嘘の診断書まで書かせる始末。
裁判は勝ちムードだったが、同じ刑務所のキャサリンが証人喚問される。
彼女は主人公がかつて憧れたミュージカルのスターだが現在は不和である。
殺人罪に問われており、検察との司法取引の末に証言台に上がったのだ。
そして主人公の独房にあった日記を証拠品として提出し、不利な証言をする。
しかし、これもリチャードが仕掛けたワナだった。
一見不利な証拠に見せかけて実は有利になるような内容が書かれており、
これにより流れは一変、勝利することができた。
しかしシカゴは移り気な町で、既に次の女性殺人犯がスポットを浴びていた。
ほとんどスター扱いだった主人公は、もう誰も見向きもしない存在に。
途方に暮れてしまった所に、無罪放免となったキャサリンが現れる。
女性殺人犯2人で組んで舞台に上がることを提案、珍しいと大反響を受けた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミュージカル映画は嫌いなので、歌のシーンは早送りしながら見たが、
単なる恋愛ミュージカルとは違い、歌もストーリーの一部だったりした。
巻き戻して見たり手間がかかったが、さして苦にならずに見ることができた。
主人公は超利己的な奴で自分のことしか考えてないが、
いやキャサリンもリチャードもみんなそうなのだが、
それぞれがとても一生懸命で憎めないかな。
アメリカの喜劇ってこういうものなのかなって印象。
でも最もまともな人である、主人公の夫は全く報われなくてかわいそう。
キャサリンの演技はさすがとしか言いようがない。
この人はいつも高飛車な雰囲気の中に、何故か憎めない魅力を持つ。
人となりは知らないし、少なくとも表面はあんな感じなんだろうけど、
内面的にはお人よしだったり天然だったりするんじゃないの?。
民主党のレンホーとそういう部分でイメージがカブる。
All That Jazz!!!
「2週間も経てば誰も君のことなんか気にも留めなくなるさ、それがシカゴという街なのだから!」
公開20周年記念シネマオーケストラとして鑑賞(於東京国際フォーラム)。
とても幸せ。こんな映画経験、人生であと何度体験できるだろうか...
長い間観よう観ようと思って積み続けていたこの作品。
シネマオーケストラとして観られたことは本当に幸運だった。
もうね、清々しいくらいクズとバカしか出てこない。
でも世の中って、自分も含めて所詮そんなもん。
レネー・ゼルウィガー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、リチャード・ギア...やっぱりスターは自分の魅せ方を分かっているよね。
特にずば抜けていたのはレネー・ゼルウィガー。何なんだろうね?(失礼を承知で言うと)別に取り立てて美人ではないじゃないですか。でもこの作品では彼女のことをずっと追いかけてしまうんですよ。こういうことはね、魅せ方をしっかり理解していないと到底できないと思うんです。
そしてシネマオーケストラならではだったのは、終盤に近づくにつれオーケストラの皆さんが活き活きしてきたこと。そりゃあこんな演奏できるんだから音楽家冥利に尽きるでしょうね。
今後50年経てば全てが変わるかもしれない。でもとても幸せ...今はね。
ボードヴィルかくあるべし。それでこそ...All That Jazz!!!
女性たちの女性たちによる女性たちのためのミュージカル!笑
まずは、オープニング〜オールザットジャズの流れが神がかってる!!トロンボーンのメロディと、瞳の中に吸い込まれていく演出、めちゃくちゃ印象的!!
オールダットジャズのパフォーマンスに、完全に持っていかれる!
あの男性…リチャードギア?のパフォーマンスのところだけは、めちゃくちゃ眠くなったけど!
話に関しては…
「えええ!!」とびっくりしてしまう予想外にサスペンスな展開で、結構ビックリした笑
都会の中で、移り変わっていく流行、手のひら返しを返しまくる世間、そこでみずみずしく強く生きた女性たち…!
ミュージカルながら、かなり生々しく人間たちが描かれてたのが良かった。
私は、刑務所の受刑者たちのタンゴがめちゃくちゃ気に入った!笑 一人一人の自己紹介でありながら、「私をみて!!」「私はなにも間違っていない!」と、なんか最強の自己表現を観たという感じがしてとても面白かった。
最後の2人でのデュエットも煌びやかで最高にいい。
「オールザットジャズ」ふたりで叫ぶラストに、拍手喝采!
自己顕示欲
封切り当時に映画館で観て、音楽がすごく気に入り、サントラを購入し、かなり聴いた。レネー・ゼルウィガー、キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、リチャード・ギアの3人が、歌って踊れることも知らなかったし、クイーン・ラティファの名前もここで初めて知った。(ママの髪型!!) リチャード・ギアの声が、ちょっとおもしろい声なのも、新鮮な驚きだった。今回、日本語吹き替えで観てみたが、歌唱部分は原語だったので、サントラのままで安心した。日本人が日本語訳で歌ったら、かなり違和感を覚えたと思う。
ロキシーとヴェルマのバトル、弁護士ビリーの守銭奴ぶり、新聞記者たちの右往左往ぶりなど、オーバーでおもしろいのだが、久しぶりに観て一番心に触れたのは、ロキシーの夫エイモスの歌だった。真面目に働き、妻一筋でがんばってきたのに、金はむしり取られ、騙され、無視される。なんか気の毒で泣けたよ…。でも、この映画は、登場人物にまんべんなく光を当てるところが、とてもいい。場面転換も巧妙で、スピーディなのにわかりやすい。人間の欲望を皮肉る話なのに、音楽がいいので軽やかで後味がいい。
それにしても、人殺しが無罪放免で、それをネタにスポットライトを浴びるのって、いつまで続けられるんだろう。ロキシーの行く末が心配だわ、って、欲の強い人はけっこううまくやっていくんでしょうね。
BS松竹東急の放送を鑑賞。
レニーさんが恐ろしくチャーミング
何とも、悪魔的にスッキリする映画
それで良いんだよ
私もエセ良い人よ
どうにもならない事だったんだよ
裁かれるのはあの世で、、、。
というかのような内容で、ブリッジット
ジョーンズの時とは違った、賢くないのに居直ったレニーさんがキュート。
どうにもならない不条理に打ちのめされ、それでも生きるしかない時、
ストレス解消に役立ちます。
バカヤロウとかザマアミロ精神で。
全92件中、1~20件目を表示