劇場公開日 2025年5月9日

「二眼レフ•カメラの長所と被写体に対するリスペクト」リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界 Freddie3vさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5二眼レフ•カメラの長所と被写体に対するリスペクト

2025年5月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本篇が始まってすぐに10年ほど前に亡くなった自分の父親のことを思い出しました。

「あーっ、二眼レフ、使ってる!」そう、戦場の報道写真家 リー•ミラーさんは二眼レフ•タイプのカメラを使っていたのです(ローライフレックス? カメラがアップになったシーンがあったので目を凝らして見てたのですが、ブランドは確認できませんでした)。そして、私の父の愛機がヤシカの二眼レフだったのです。もうどこに行ったか分かりませんが、黒い台紙で布の表紙のついた分厚い武骨なアルバムに貼ってあった私の赤ん坊からの成長を記録した写真の数々は、そのヤシカの二眼レフを使って撮影されたものでした。

二眼レフ•カメラの構造はわりと単純です。まったく同じ光学性能を持った二つのレンズを上下に並べて使います。上のほうのレンズはこれから撮影する景色を見るためのファインダー用です。下のほうのレンズは実際の撮影用でシャッターを切るとレンズ後方にある扉が開いて更に後方にあるフィルムを露光させることになります。さて、ここから重要なのですが、ファインダー機能を持つ上のレンズを通った光はミラーによって90度角度を変えられます。よって撮影者はカメラを上から覗き込んでこれから撮るべき景色を確認し、構図を決めることになります。それに対して一眼レフを始めとする現在の一般的なカメラはレンズを向ける方向と撮影者の視線の向きは一致しており、手持ち撮影の際には撮影者は顔の前でカメラを構えることになります。

一般的なカメラの場合、手持ち撮影時にはカメラは撮影者の顔と被写体の間に厳然として存在するのですが、二眼レフ•カメラの場合は手持ち撮影時でも撮影者の顔からみると下斜め前方ぐらいにカメラは位置し、撮影者の視線を妨げません。視線を下に落として構図を決めた後、そのまま顔を上げて視線を前にして肉眼で被写体を確認、そして、視線をまた下に落としてファインダー内の景色を再確認……と、肉眼、レンズ越しを交互に確認することができます。この長所がもっとも発揮できるのが被写体が人だった場合で、撮る側、撮られる側の視線をさえぎる位置にカメラは存在しないわけで、撮影しながらのアイコンタクトが可能です。もし、先述した黒い台紙のアルバムに貼ってある幼い私の写真の数々がリラックスした表情で撮れているなら、それは撮影者たる私の父がカメラの向こう側にいる人ではなく、絶えず、顔全体が私に見える状態でアイコンタクトしながら撮影してくれた賜物だと思います。

ということで、直感を大切にし、肉眼で見ることにこだわったリー•ミラーさんは二眼レフ•カメラを生涯に渡って愛用し続けたのではないでしょうか。そうは言っても、私が上に挙げた長所というのは極めて人間臭い部分に関するもので、スペックとかの数字で表せるものでもありませんし、何かと使い勝手が悪いこともあって二眼レフは1950年代半ばあたりから衰退の一途をたどります(私の父のように後生大事にずっと70年代あたりまで使い続けた人もいますが)。フィルムも一般的なカメラのそれと違って若干大きめで1コマがほぼ正方形でフィルム一巻で12枚撮りだった記憶があります。今では二眼レフ•カメラもブローニー判と呼ばれたそれ用のフィルムも入手不可能と思ったら、少なくともブローニー•フィルムは富士フィルムやコダックのものが入手可能のようです。バカ高いですが。フィルム•カメラおたくがいるのかな?

なんだか映画のレビューとは思えない内容になってしまいましたが、映画に登場する特定アイテムに関して蘊蓄を傾けるのも一興ということで。

リー•ミラーさんの魂が安らかでありますように。あ、父の墓参りにも行かなきゃ。

Freddie3v
talismanさんのコメント
2025年5月11日

Freddieさんのコメントでまた思い出しました!私は望遠レンズは殆ど使わず28ミリレンズが好きでした。広角なので被写体に近づく!一歩前へ❗️というのが自分に合っていました!

talisman
talismanさんのコメント
2025年5月11日

コメントありがとうございます!学生時代に部室の雰囲気に惹かれて写真部に入り、オリンパスの一眼レフを父親に買ってもらいました。その後、森山大道や石内都の写真にはまり真似事してました。自分も今はスマホ撮影とかしてますがなんか愚かな感じがします。一眼レフは撮影者の顔が被写体から見えないので、隠れて写す、みたいなちょっと暴力的だな~と思ったこともありました!と、いろんなことが蘇りました❗️ありがとうございます。

talisman
SAKURAIさんのコメント
2025年5月11日

こちらこそありがとうございます!

二眼レフ・カメラ初見だし、撮られた事もないんですが確かに二眼レフの方が撮る側が構えてないから被写体の自然な顔を撮れるんですかね~。

レンズ越しより直視の方が撮りやすそうですしね。

SAKURAI
talismanさんのコメント
2025年5月11日

被写体と撮影者との距離が近く、一方的、匿名的でないところに二眼レフの良さを感じます。

talisman
talismanさんのコメント
2025年5月11日

二眼レフについて書いてくださってありがとうございます。まだ子どもで、誰のカメラだったかも忘れていますが、祖母の家で持たせてもらって覗いて不思議だなあ~と思った日のこと、どの部屋だったかも含めていきなり鮮明に思い出しました!

talisman
ノーキッキングさんのコメント
2025年5月11日

上映館でこのカメラのシールが配られました。まあ、こんな女傑もいたということですね。

ノーキッキング
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。