ニッケル・ボーイズのレビュー・感想・評価
全5件を表示
影の中に潜む闇の正体に目を背けてはならない
映画「ニッケルボーイズ」
2作連続でピューリッツァー賞受賞のコルソン・ホワイトヘッドの小説の映画化
観客は終始、主人公エルウッドと時々、心友ターナーの視線を借りて1962年の実在した少年矯正施設ニッケル校の真実と現在の主人公の生活を垣間見ることになる
これは制作上、手間がかかり表現や伝達に制約が多く作り手にとって非常にリスキーな手法だと思うが、監督は逃げずに堂々と撮り切って見事な脚色を施している
要所に黒人公民権運動とアポロ計画の進捗画像がインサートされて何故この手法を選んだか得心
映画はグレートアメリカの象徴だった人類の月面への初到達はまばゆいばかりの光であり、同時刻にも黒人少年矯正施設で発生していた虐待と殺人死体遺棄は長い間隠蔽されていたアメリカの漆黒の闇を白日の下に晒してゆく
光が強ければ影も強く深くなる
グレートアメリカアゲイン🇺🇸このスローガンを掲げる大統領が日々世界を揺るがしている現代
影の中に潜む闇の正体に目を背けてはならない
そんな重いメッセージをズシリと受け取った
予想通り悲惨な話
例によってアメリカの黒歴史、非道な黒人差別を描いた一連の映画の類だろうと思ったがアカデミー賞にノミネートされたので、どんなものかと鑑賞、しかしながら予想通り悲惨な話で観ていて辛いだけ。
そもそも学校に向かう途中だった生真面目なエルウッドが車の盗難の共犯になるのは理解不能、恐らく調べもせずに黒人と言うことで決めつけたのだろう、おまけに祖母が弁護士を雇おうと苦労して貯めたお金を弁護士が持ち逃げとは最早、法も正義も皆無でしょう。
実在したフロリダ の黒人の多くの若者を虐待した悪名高いドジャー少年院をモデルにした少年院ニッケル・アカデミー描くためのシチュエーションだったとしても酷すぎます。
いかにもドキュメンタリー風に話が進みますが日本人の私にはリアリティが感じられずアメリカの白人の非道さを訴えたいだけのコンセプトにしか映りませんでした、こんなテーマで2時間越えは地獄の様な映画でした。
一人称視点や照明をケチった16mm風撮影など芸術性らしきものは感じさせますがアカデミー賞レベルとは思えません、邪推かも知れませんが、これほど強烈な人種差別を取り上げているとリベラルを真骨頂と謳うアカデミーは無視するわけにいかなかったのでしょう。
こわかった
今日から、アマゾンプライムで見られるというので早速鑑賞しました。
予備知識を入れずにただ「アカデミー賞」ノミネート作品だから見ておこうかなあ…と軽い気持ちで見たんです。ノスタルジックに少年時代を振り返る黒人男性の話か思ったら、全然違ってて、予想外の展開で、怖かったです。
映画として、技術的なうまさが際立つ映画的な作品だと思いました。
主人公の名前はエルウッド。彼が少年院に送られてしまう話です。彼のおばあちゃんが孫に話かけるとき、エルウッドの名を常に愛おしそうに呼びかけるので、「エルウッド」という単語がスイートに耳に媚びりついて、なんとなくブルースブラザースのブラックミュージック大好きなエルウッド・ブルース(白人のダンエイクロイドさん)を想起して、楽しい話のような予感がしてたのに、全然違っていて、1960年代の公民権運動が盛んになっている米国でまだ黒人差別が横行している時代の差別の実相を描いた作品で、キツかった。
人って割と平気に残酷なことができるんだなあと、寂しくなりました。人が嫌いになりそうで、でも、劇中で「エルウッド」という名前を呼ばれるたびに、ダンエイクロイドさんの笑顔が思い浮かんで、絶望の沼に沈まずに、どうにか最後まで見続けることができました。
少年院でエルウッドが友達になった、シドニーポアチエに似ているターナーがとても印象的な若者で、彼とエルウッドの会話を聞いてると、勇気が沸いてくるのですが、なんかどうも奇妙な感じがしました(個人的には妄想の実在しない人物なんじゃ?と思いました)。
私は1960年代に沖縄で生まれ育ったのですが、小学生の時(70年代)に、黒人を差別して汚物のように扱う白人(大人)をみたことがあります。人種差別発言をする人は白人の中でもごく一部の人で、ほとんどの白人さんは差別的な考えは持っておらず、肌の色を問わず、皆と仲良くしている人が多かったです。
日本人は名誉白人……とかいわれますけれども、実際に有色人種にヘイトの言葉をあびせかける人は、ぶっちゃけ内心ではアジア人もアレだと考えてる風があって、こころある白人さんたちがヘイトをやってる人の前に立ちはだかって、「彼らは大変優秀で、誠実で、真面目で、心優しい人たちで、肌の色は関係ない」と頑張っておられました。この作品を見ながら、思い出してしまいました。すみません、話がわきにそれました。
人種、民族、出身地、もしくは資産の量などで、自分の優位性が保証されるという発想で、差別意識丸出しでマウントポジションをとってる人、たまにいるけど、ナチスと同じで、みっともないと思う。日本人同士でも、いじめっ子が同じことしてるけど、あれも、かなり、かっこわるいと思う。
カメラの前に立つことのないPOV 撮影(一人称視点)を目の当たりにする。
"trauma porn" という言葉は、差別される側だけでなく人々を不安にさせる。 そして...
Keep your nose clean... と、そうはさせない、お行儀の悪さはコケージョンの方が!?
メディアにおいて黒人に対しての暴力、差別、偏見など繰り返される苦痛の描写を "ブラック・トラウマ・ポーン" と呼んでいる。これらの映像シーンが商業ベースにのることで黒人の方々は追体験という二次被害に遭う事を認識しなければならない。
それに沿って、もっと重要な事は、黒人の実体験と映画が強く絡み合うことで人種差別による残虐行為が日常化や標準化することで、日常茶飯事で当たり前な事のようになり彼らの死への消費がより行われてしまう。(ブラック・トラウマ・ポーンとよく似た言葉として障害者権利活動家ステラ・ヤングによる "インスピレーションポーン" がある。語源は、皆さんがよくご存じの?ポルノから来ている言葉として、差別される側の人を客体化し、健常者は喜びと満足を得る。)
映画も始まり、決して登場するとは思わなかった一人称の少年エルウッドが、監督の遊び心なのか、被写体があるものを借りて一瞬だけ映し出されていた。それは、同じような事がテレビドラマのリメイク『12 Angry Men (1957 )』の冒頭にテレビ版では登場しなかった裁判にかけられる容疑者の少年の姿が、この時も一瞬だけ映し出されていた。その後も色々の形で映し出される。しかし、それは残念なことに本作では...
ポータルサイトAOLの2022年5月19日の記事より
Jerry Cooper, who fought for White House Boys abused
at Dozier school, dies at 76
ピューリッツァー賞のフィクション部門で受賞をしている映画題名と同じ『The Nickel Boys』(※正確には小説には"The" がある) 原作の元になったのは、1961年、16才の実在の人物のコケージョンの少年が題材になっていて、その学校では10年間で81名の方が亡くなっている。その亡くなった記録があるにはあったが、遺体をどこに埋めたかは未だ謎とされている。同じような事がお隣の国カナダでもあって、教会によって運営されていた元寄宿学校から墓標がなく虐待が原因とされる遺体が、その寄宿舎の地下室や敷地内から2000体以上の先住民の子供達の遺体が見つかっている(寄宿学校は一校ではない)。けれども詳細な事は何もわかってはいないし、解決の見通しは立ってはいない。
話を戻すと
そうこうしていると、♪ Long gone... で始まる護送中の黒人の歌声が画面から聞こえてくる。
Stanley Kramer
Presents
A
United Artists
Release
Tony
Curtis
Sidney
Poitier
The
Defiant
Ones
本作に映るある映画のオープニング・クレジット... 何故?載せたかというと、昔、二大ハリウッドスターが共演したパニック映画の走りものがあった。その当時、人気を二分する程の二人が、どちらが先にクレジットに登場するかが話題となった。それは、
POV撮影は、エルウッドからターナーに視点をシフトする。そしてまた、彼に戻ったりもする。特に人の背面からのカメラアングルにしているのは、分かるけどあざと過ぎる。それに付け加えるように物語は時の流れがランダムな非線形で語られたりもする。それが上記の映画が突然現れるシーンで、差別に対する包括的シンボライズされた印象に残るテーマとなるシーンとなっている。
"showcase ni*ger" とは!? (※差別的言葉があります。要注意)
個人的には私的には『ニッケル・ボーイズ』この映画が、そう呼べると思っている。
全5件を表示