ハッピー☆エンド

劇場公開日:

ハッピー☆エンド

解説・あらすじ

「在宅緩和ケア」を選択した5つの家族を取材したドキュメンタリー。

過酷な延命治療で苦しむことなく、住み慣れた家で心と身体の苦痛をやわらげながら自分らしい日常生活を送れるようにする「在宅緩和ケア」。末期がんで余命宣告を受け、病院での治療をやめて自宅で過ごすことを選んだ患者たちとその家族を取材。在宅緩和ケアで2000人以上を看取った経験のある萬田緑平医師による適切な指導のもと、患者たちが最期まで自然体で生きぬく姿を映しだす。同時に、自宅で一緒に過ごす家族が在宅緩和ケアのなかで気持ちを整理し、納得してお別れの時間を過ごす様子にもカメラを向けた。2018年に他界した俳優・樹木希林の講演会時の映像も使用。

「いただきます」「夢みる小学校」など教育や農業、食育を題材にドキュメンタリー作品を制作してきたオオタヴィン監督が、本作では医療をテーマに据え、生きる喜びを問い直す。佐藤浩市と室井滋がナレーションを担当。

2025年製作/85分/G/日本
配給:新日本映画社
劇場公開日:2025年4月18日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
企画
オオタヴィン
プロデューサー
オオタヴィン
撮影
オオタヴィン
編集
オオタヴィン
ナレーション
佐藤浩市
室井滋
エンディングテーマ
ウルフルズ
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)まほろばスタジオ

映画レビュー

5.0自分の最期は笑顔で自分らしく!

2025年4月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

食育や教育の素敵な映画を撮っている
大好きなオオタヴィン監督の新作。

萬田緑平先生の在宅緩和ケアは、
昔ながらの人情町医者にプラスαして、
手品や音楽など面白いことを次から次へとしかける
ユニークな先生でした。
ホント、めちゃコミュニケーション能力の高い先生でした。

監督や先生がかわれば、こんなに暗くなりがちな
死というのテーマがここまで明るく描ける、
明るく最期まで生き抜けるんだという希望が見えました。
だから観ていて、笑って泣いて笑っての繰り返しでした。

なにせ出ていらっしゃるご家族が、
みなさん素敵な笑顔で、
安心感に満ち溢れていました。

がんがありがとうが言える良い病気だなんて、
確かにどうして!?と困惑することですが、
家族に感謝の気持ちを伝えあう時間が
残されていると思うと、本当に心持が、
変わってくるものですよね。

私もコロナ禍で父を亡くしたのですが、
家から緩和ケア病棟に入院して
入院中の2週間はほとんど会えず、
家に帰りたいという父に寂しい思いをさせました。
家に戻った後は、約2週間でなくなりました。

この映画を観ても、病院から出せて本当に良かったと
その時の答え合わせをさせてもらった気がしました。

最期は本人の好きにさせたい。
緩和ケア病棟から、在宅緩和ケアに移行するときも
介護の方から訪問看護の方までそろって計画を立てていただき、
それが私も難しくなくできたので、
この映画を観て在宅緩和ケアが、
ぜひ広がってほしいな~と思います。

全国民に自分のために、
家族のためにぜひ観ておいてほしい映画です。

追記)エンディングの「笑えれば」が、よく聞く名曲なのに、
こんなに沁みたのは初めてでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hakko

4.5萬田先生の考え方は勉強になる。

2025年4月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

コナンウィークだが、気になるドキュメント作品があり観たが大正解。
オオタヴィン監督作品は発酵食品、給食、小学校、校長とユニークな切り口のドキュメントを見せてくれるが、今回は在宅緩和ケアがテーマ。もし、身近な人、親がガンになったら?その時のヒントとして在宅緩和ケアを見せてくれた。医療用麻薬は色々議論があるかもしれないが、今日の萬田先生のインタビューなら家族の共有が条件になるが、萬田先生なりの在宅緩和ケアもあるかもしれない。私の両親は幸いガンの機会はないが、いつどこでなるかもしれない。その時のヒントとしてこの作品はいい機会になった。そして、この作品もそうだが、歩く事、患者に我々家族がありがとうを最後の時に感謝の気持ちを述べる。いかに大事か痛感した。素晴らしい作品だった。コナンもいいが、この作品も観て考える機会。観て良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナベウーロンティー

3.0萬田先生

2025年4月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スゴイですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
完