ボサノヴァ 撃たれたピアニスト

劇場公開日:

ボサノヴァ 撃たれたピアニスト

解説・あらすじ

アカデミー外国語映画賞受賞作「ベルエポック」のフェルナンド・トルエバ監督が、「チコとリタ」でもタッグを組んだハビエル・マリスカル監督と共同監督を務め、ブラジル音楽の伝説的ピアニストであるテノーリオ・ジュニオルを題材に、ラテンアメリカの光と影を描いたアニメーション映画。

1950年代末、ブラジルのボサノバが音楽の歴史を変え、エラ・フィッツジェラルドからフランク・シナトラまで世界中のアーティストがブラジル音楽を歌いはじめた。時は流れ、現代。ボサノバの歴史について調べるためニューヨークからリオデジャネイロへやって来た音楽ジャーナリストのジェフ・ハリスは、サンバジャズで名を馳せた天才ピアニスト、テノーリオ・ジュニオルの存在を知る。その足跡をたどると、彼はブエノスアイレスでのツアー中に謎の失踪を遂げていた。

ジャズピアニストとしても活動する俳優ジェフ・ゴールドブラムが、物語の語り部となる音楽ジャーナリスト役で声の出演。

2023年製作/103分/G/スペイン・フランス・オランダ・ポルトガル合作
原題または英題:Dispararon al pianista
配給:2ミーターテインメント、ゴンゾ
劇場公開日:2025年4月11日

オフィシャルサイト

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C) 2022 THEY SHOT THE PIANO PLAYER AIE - FERNANDO TRUEBA PRODUCCIONES CINEMATOGRAFICAS, S.A. - JULIAN PIKER & FERMIN SL - LES FILMS D’ICI MEDITERRANEE - SUBMARINE SUBLIME - ANIMANOSTRA CAM, LDA - PRODUCCIONES TONDERO SAC. ALL RIGHTS RESERVED.

映画レビュー

4.0色彩豊かな映像と音楽は楽しいのだが。。

2025年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキュメンタリー的な内容をアニメーションで表現。

前半は主にボサノヴァの歴史と伝説のピアニストの生涯を紐解く流れで、
音楽と色彩豊かな映像が相まって眼と耳に楽しかった。

一方、後半はピアニストの真相に迫っていくことにフォーカスしているためか
関係者へのインタビュー中心で音楽が少なく集中力が途切れた。

独裁国家だらけだった当時の南米の厳しい社会状況について、
全編シンプルな線の表現によってシリアスな感じも薄まっているように思ったが、
それは狙い通りだったのか。。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
HK

3.0彼の演奏が某有名通販サイトでダウンロードできるのが嬉しい

2025年4月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

演奏シーンが多く、その殆どがオリジナル音源に動画を同期させているので、実写化するのは困難だろうし、エラ・フィッツジェラルドみたいに歌ったりジョアン・ジルベルトみたいに弾く演技はほば不可能じゃないだろうか。「ボヘミアン・ラプソディ」ではそういうところを巧く合わせていたように見えたけど、それでもイタいところはあったし。
なので、アニメ作品にしたのは賢明な選択だと思う。
強奏してもテンポが速まってもほんのり漂う哀愁はやはり独特で、もっと多くの録音を残して欲しかった。
それは兎も角、ラテンアメリカ諸国で一時期苛烈な独裁政治が罷り通っていたのはおぼろげながら知ってはいたが、これ程までだったとは。多くの人命だけでなく固有の文化すら奪って、一体何を目指していたのだろう?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひろちゃんのカレシ

4.0非業の死をとげた伝説のジャズ•ピアニスト テノーリオ•ジュニオル その音楽、その人となり、その最期を関係者の証言によって綴る アニメーション•ドキュメンタリー

2025年4月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実はテノーリオ•ジュニオルて誰? の状態で本篇を見ました。見終わってすぐしたことは彼の唯一のリーダー•アルバム “Embalo”(1964年リリース)を音楽サイトで探し出して聴くことでした。本篇鑑賞中に感じていた既視感ならぬ「既聴感」はホンモノだったようで、これ絶対にどこかで聴いたことがある、となりました。昔よく聴いてたジャズのコンピレーション•アルバムからか、それともラジオからか、そんなところでしょう。

そして、Wiki を始めとするネット検索。どれどれ、テノーリオ•ジュニオル 1941年7月4日〜1976年3月27日 とな。ビートルズでいうとジョンが1940年生まれ、ポールが1942年生まれなので、彼の生年はふたりの生年の間の年になります。ジョンが暗殺されて大騒ぎになったのが1980年ですので、彼はジョンに先行すること4年、ひっそりとこの世を去っていたことになります。

ポップス寄りのボサノヴァをやってたセルジオ•メンデス(2024年83歳にて病没)は彼と同い年なんですね。本篇に出てきた名前をあげてゆくとーー エラ•フィッツジェラルドは彼より24歳年上で1996年に79歳没。チェット•ベイカーは12歳年上で1988年58歳でアムステルダムのホテルの窓から謎の転落死。彼のあこがれのピアニストだったビル•エヴァンスは12歳年上で1980年51歳没。ブラジルのボサノヴァ関係だと、ヴィニシウス•ヂ•モライスは彼より28歳年上で1980年66歳没。アントニオ•カルロス•ジョビンは14歳年上で1994年67歳没。ジョアン•ジルベルトは10歳年上で2019年88歳没…… と「夏草や兵どもが夢の跡」と芭蕉の句でも唱えながら合掌したくなります。1960-70年代のフィルム状況も考えると、チェット•ベイカーにウインクさせることに成功したアニメーションというのはかなりいいアイデアだったと思います。

それにしても、1976年34歳没とわずかな文字で片付けられかねない彼の死の裏にはこんな悲劇があったのですね。行方が分からなくなってから10年後に軍人の証言で真相らしきことがわかる、遺体は依然として行方不明というのは悲しすぎます。

さて、また “Embalo”を聴くとしますか。

合掌。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Freddie3v

3.5アニメーションそのものの魅力にも着目を

2025年4月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

いつものように、事前情報をまったく入れずに鑑賞。蓋を開けてみれば、サンバジャズの名ピアニスト、テノーリオ・ジュニオルの失踪の謎をめぐるドキュメンタリーでした。多くの関係者(ブラジル音楽の巨匠多数)へのインタビューシーンの音声は、それぞれ本人のものを使用。あ、先週観た「ファレル・ウィリアムス ピース・バイ・ピース」とおんなじパターンだ♪

・まずは、ニューヨークやリオ、ブエノスアイレスなどの街並みの描き方が魅力的。木版画や切り絵みたいな雰囲気もちょっとあったりして。
・室内も素敵。かなり描き込まれていて、レコードジャケットとか雑誌の表紙とか、ものすごく気になるw PC画面も「AllMusic」など、芸が細かいw
・というように、背景美術だけでも見どころ満載。人物の描き方はロトスコープっぽい写実系、ラフなペン画、極端に単純化した棒人間など、多彩。
・そのあたりをじっくり愛でたいのだけれど、いかんせん演奏シーン以外は常に誰かが喋っているので、字幕を読まなくてはならず、……つらい。
・アルゼンチンの独裁政権による人権弾圧のくだり、インパクト大。一気に色数が減ることも相まって、ズシンとくる。自由と平和は本当に大切です。
・小さなジャズクラブでのステージに、エラ・フィッツジェラルド(!!)が勝手に(!!)ウキウキで乱入してむっちゃ楽しそうに唄ったり、チェット・ベイカーがこちらにウインクしたり(←話の本筋とは関係ない)、にやにやしちゃうシーン、クスッと笑えるエピソードなどもあります。
・テノーリオについて取材するジャーナリストが泊まるホテル、良すぎ。目の前にビーチが広がるテラスでPC作業とか、夢のよう(エンドロールに「本作は基本的に事実をベースにしていますが、一部フィクションです」みたいなこと書いてあったので、おそらく語り部役の彼は架空の人物)。
・証言者いっぱいで、(特に後半)同じような内容の返答が多く、そこはちょっと退屈。しかも「失踪の謎に迫る」という視点でみると、証言者が登場する順序がイマイチで、もったいない。いくつか順番を入れ替えるだけで、ぐっとミステリー感が増すと思う(素人がすみません……)。
・今回、内容を把握できたので、次回は映像メインで堪能しようと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ArtHolic