きさらぎ駅 Re:のレビュー・感想・評価
全141件中、21~40件目を表示
高い完成度のラストを考えたら後は全部尺稼ぎに注いだ映画
ラストだけは本当にかなり良かった。
しかしそれだけでは補えない虚無感。
前作からの直接の続編で、モキュメンタリーから始まって前作を振り返るとともに人々の反応から伏線を用意しつつ、再度きさらぎ駅に突入する…
といったところまでは割と理想的に思える。
しかし肝心のきさらぎ駅部分が前作からなんの目新しさもない尺稼ぎと何がしたいのか分からない茶番で構成されているのが大問題。
周回知識を活かしたRTA行動で障害を突破!も結局前作のギミック攻略をなぞるだけ。
他のメンバーとも協力するようになって何か新しい動きがあるかと思ったら単に人が増えただけで同じ攻略法しかしないのは逆に驚く。
爺さんに大勢で向かっていく場面は途中でカットするくせに運転技術を褒めるパートだのは無駄に入れてくるので本当に前作に無かった攻略の絵面を見せる気は無いらしい。
だが肝心の新規ルートかつそれなりの尺を使う目玉攻略は本当に酷いのでそれまではまだマシだったと気づく。
わざわざ書くまでもないが、「机使い回せばいくらでも進めるだろ」「そんな詰め詰めの間隔で置くから扉まで届かないんじゃないの?」「周りの木とかフェンスは使っちゃいけないの?」のような当たり前の発想には一切触れず、「ある程度の高さがないと駄目なんだ…」とかいう割とどうでもいい疑問だけは潰してくる。
最終的には囮作戦。各自に机を一つ持たせればそれこそ高鬼の手法で余裕で生き残りつつ時間を稼げそうなものの、その身一つで走って死んでいく囮達には涙を禁じ得ない。
この目玉攻略にそれなりに時間をかけた癖に、ダメだった!じゃあ電車を降りずにいたら帰れるかも!に一瞬のひらめきで辿り着くのが本当にどういう尺配分なのか理解できない。
これこそ知恵を出し合って試行錯誤からルート開拓する場面なんじゃないの?と思うが、机作戦があの体たらくの奴等にまともな解決策なんぞ出せる筈がないと思うと納得もある。
ぶっちゃけ尺さえ埋められるならどうでもよかったんだと思う。それくらい何をやってて何を見せたいのか意味不明なパート。
しかしラストだけは滅茶苦茶良い。
まず本来もの寂しい場所である筈のきさらぎ駅に人が溢れている絵面。ここだけは文句なしに良いと言えるインパクトのあるシーンだと思う。
それまで雑に入れ込まれた描写としか思えなかった炎上に悩まされるシーンがここに来て伏線として効いてくるのもいいカウンターになっており、モキュメンタリーパートが丸っと活かされてくるのも見ていて気持ちがいい。
何よりずっと漂ってた「この主人公頭おかしいだろ…」感がしっかり頭おかしい奴として回収されることに感動する。もう前作からそういうギャグだと思って笑ってたところにいい意味で冷や水をぶっかけられる感覚。これはこの作品にしか作れないホラー体験だと思う。
総評として、ラストだけは掛け値なしに素晴らしいと思うがそれ以外には本当に見る価値を見出せない。
前作はチープな部分含めてコメディ的に盛り上がる映画になっていたと思うが、今回はチープを超えた状況の癖に真面目な顔をしている場面が頻発するので、突っ込んで楽しむ前に困惑と疑問が先に来て純粋に楽しめず、目玉攻略で仲間との絆や自己犠牲を描かれても前提がおかしいので全く入ってこない。
ラストのためだけに90分見ろというのは普通に時間が勿体無いのでオススメは全くできない。
もっと中盤を練って作れば面白くなったと思うし、なんなら前作と合体させて2時間ぐらいに再編集すればコメディ要素ありのネット発ホラーとしてかなりの良作になったと思えることも含め、とにかく勿体無い映画だと感じた。
最後まで観て満足した。
予告で観てあれの続編か!って思って配信を待ってました。
最後まで観て爽快感と満足感と伏線回収されて面白かったです。
まぁ中盤でなんのパロディかと思いましたが最後まで観て
「人は経験したことでないと信じない」「ネットの人はすごいんですよ」納得。
最後の最後であぁ〜ってなる映画でした。
恒松祐里ちゃんと本田望結ちゃんのファンになりました
原型はほとんどない
続きは観たかったけど・・・
こんなもんでしょうか
Amazon primeで鑑賞。
前作の「きさらぎ駅」を観てないとわからないので、観ておいた方かいいです。
今回は明日香が再度きさらぎ駅へ行き、自分を助けてくれた(嘘を教えられていたんだけどね)堤春奈を助けに行くというストーリーです。
前作の感想は、ここには書いてなくて、blogにだけ書いたのだけど、
何年も経ってるとダイヤ改正があって、同じ時間では行かないんじゃないの?って思うんだけど、どうなんでしょう(笑)
20年も経ってるんだしね。
まあその件は置いておきましょう(笑)
期待はしてなかったけど、やっぱりそれなりの映画でした。
堤春奈役の恒松祐里は、よく出てますよね。
「ガンニバル」の演技は良かったなー
目玉のお化け以外は、新しい事はなくて、ホラー感はほとんどないです。
目玉お化けもゲームをしてるみたいです。
机と椅子は、渡ってきていらない椅子とかを、また前に置けばいいのにって思ってしまいました💦
ラストは現代ならではの終わり方でした。
暇な人は観てみてもいいかもです。
これでいい
きさらぎ駅だョ!全員集合
 Amazonプライムvideoの配信を鑑賞しました。前作『きさらぎ駅』(2022年公開)の続編です。
 今回は本田望結さんが主人公で個人的に最高でした。
 現在は前作の評価を☆3.5にしていますが、戻って行って編集して高評価にし直して来ようかなと思うほど、今作は前作を上手く踏襲していて良かったです。
 「どうして満点なの?バカですか?」とコメントが来る前に、先に返事を書いておきます。
 「そうです、バカです、ワタシがへんなバカです、♪へんな、ば~かです・だか~ら、へんなば~かです!」
 プライドは無いのかよ!と怒られそうですが、自分の愚かさを認めて人の愚かさも許せる、サウイフモノニワタシハナリタイ...。
 主人公の行動に「そっち行くな!」とか、「早く行け!」とか、「志村、うしろ、うしろ!(これは映画じゃない)」とか言いたくなるのが、良いホラー映画の証だと思います。今作でも、そのようなシチュエーションがありました。それは、椅子と机を並べてゴールである「光る扉」に近づこうとしている時です。椅子三つを一人で渡りながら並べながら進める(遠い方の椅子を持ち上げて、近い方に置いてその繰り返しで、どんどん近づける...二つでも行けそう)でしょっ!て登場人物に教えたくなりました(結局、光る扉がゴールではなかったので、無駄なツッコミですが)。
 何事も、一生懸命な当事者よりも、安全な場所から見ているほうが冷静に判断できるものです。
 ボケは意図的で、ツッコミたくなるのは、鑑賞者が登場人物を応援しているのです。では、何故応援しているのでしょうか。それは、登場人物に感情移入してしまっているか、優しい性格だからなのか、若しくはボケにはツッコミをいれるのが当然なことだと認識しているからなのか、或いは“人の不幸は蜜の味”は真実ではないからなのか、いずれにしても、ツッコミどころは意図的なものだと思います。
 現実世界に戻っていた宮崎明日香(本田望結)は成長していましたが、きさらぎ駅に残っていた堤春奈(恒松祐里)は成長しておらず、キャスティングの良さと脚本が良かったです。相変わらずチープな演出でしたけど。
 ラストも面白かったです。
 ニヤリと微笑む笑顔が、違う意味で怖かったです。
ただいま、きさらぎ駅!
きさらぎ駅からの継続視聴です。
公開日に間に合わず、今回もアマプラ視聴。
ストーリーとしては、前作「きさらぎ駅」から生還した宮崎明日香(本田望結さん)が、きさらぎ駅に戻るというお話し。
ホラーのはずなのに、前作以上に、暴力で異界の住人を殴り倒すのは相変わらず。
怖いというより、笑ってしまうのでホラー苦手な人でも安心安全な作品です。
続編の方が面白かった
おもしろい!一作目見てからだと2倍
全然怖くないんだけど全員慣れすぎてて怪異をボコボコにするところがマジでウケる
最後も破天荒な終わり方でいいね
忽那もその気になれば何回でも行けるんじゃ?笑
そんなに泣かなくても
前作以上にホラー感は無いけどそこそこ楽しめた
序盤ドキュメンタリー、中盤はギャグで最後はどんでん返しで前作同様に飽きが来ないように作中のテイストを調整している点はよく感じた。
前作同様きさらぎ駅からの脱出がストーリーのメインだけど主軸は人間の本性だと思えた。
主役も前作の二人で案の定片方は自分優先の人だった。だけど、作中で成長しかっこいいところが見えて満足。
結局のところ、きさらぎ駅からの脱出方法の正解が毎回違く定員も上限が無い事が最期に発覚した上、脱出できるのが1人と来たらあの電車は今後満員電車で確定みたい。
今度は本田望結ちゃんが主役。なんかムチムチになってる、いい(笑) ...
前作を鑑賞してから、数年開けて本作を観ました。 シナリオ的にはほと...
ゲームチックに
全141件中、21~40件目を表示

 
  








 
  
  
 