ノスフェラトゥ

劇場公開日:2025年5月16日

ノスフェラトゥ

解説・あらすじ

「ライトハウス」「ノースマン 導かれし復讐者」の鬼才ロバート・エガース監督が、吸血鬼映画の原点とも言われ、自身も多大な影響を受けたという1922年のサイレント映画「吸血鬼ノスフェラトゥ」に、独自の視点を取り入れて描いたゴシック・ロマンスホラー。

不動産業者のトーマス・ハッターは、仕事のため自身の城を売却しようとしているオルロック伯爵のもとへ出かける。トーマスの不在中、彼の新妻であるエレンは夫の友人宅で過ごすが、ある時から、夜になると夢の中に現れる得体の知れない男の幻覚と恐怖感に悩まされるようになる。そして時を同じくして、夫のトーマスやエレンが滞在する街にも、さまざまな災いが起こり始める。

夜な夜な夢の中で正体不明の男に怯える主人公エレン役を、ジョニー・デップの娘でもあるリリー=ローズ・デップが務め、オルロック伯爵を「IT イット」シリーズのペニーワイズ役で知られるビル・スカルスガルドが演じた。そのほか、ロバート・エガース監督とは3度目のタッグとなるウィレム・デフォーや、ニコラス・ホルト、アーロン・テイラー=ジョンソンといった豪華キャストが共演。第97回アカデミー賞で撮影賞、美術賞、衣装デザイン賞、メイクアップ&ヘアスタイリング賞の4部門でノミネートされた。

2024年製作/133分/PG12/アメリカ
原題または英題:Nosferatu
配給:パルコ
劇場公開日:2025年5月16日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第97回 アカデミー賞(2025年)

ノミネート

美術賞  
撮影賞 ジェアリン・ブラシュケ
衣装デザイン賞  
メイクアップ&ヘアスタイリング賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C)2024 Focus Features LLC. All rights reserved.

映画レビュー

1.5 えっ、そっち??

2025年5月18日
Androidアプリから投稿

1922年の「吸血鬼ノスフェラトゥ」は観たことがないが、ヴェルナー・ヘルツォーク監督、アジャーニの「ノスフェラトゥ」(日本公開は'85)は観ているが、いわゆるド真ん中のものはあまり関心がなかった。漫画「怪物くん」のクラシックモンスターは茶化されるキャラクター設定が当時ガキだったオレにとっては、恐怖の対象にはなりえなかった。

吸血鬼もの、というと、オレらの世代だと、なんだろう。コッポラの「ドラキュラ Bram Stoker's Dracula」('92)、クルーズの「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」('94)、「フライトナイト」、変わり種で「スペース・バンパイア」('85)といったあたりが思い出深いが、その象徴は共通して、「エロス」。

ノスフェラトゥ、の意味とは一説によると「不浄な者」、「病を含む」などあるらしいが、まあ、そういうことは映画を観れば、おおよそのことはその解釈でよいが、不浄に性的な意味をもたらせば、ふしだら、みだら、といったことになるだろうし、オレはそういうジャンルだと思ってみている。「エロス」がなければ、ゾンビもの。

だが、そのジャンルよりも本作を上半期最大期待作とさせるのは、あの「VVITCH」で鮮烈デビューを飾ったロバート・エガース。しかし、そのデビュー作から、ちょっとずつ、明らかに作品の評価が下がってきているのだが、本人、オリジナルに憧れ、長年の思いを込めたらしい。

「ノスフェラトゥ」




エガースの前作「ノースマン 導かれし復讐者」(’23)は土着嗜好にこだわりの映像に評価はするが、話が全然面白くなく、豪華俳優陣も紙芝居的演技。期待した分、落胆も大きかった。で本作。

序盤のデップの祈りが「VVITCH」の続編か!と思わず膝を打った。ちゃんとエロスを感じさせるオープニングに喜んだのもつかの間。

前リメイク版(オレの場合、ヘルツォーク版)と大筋は変わらないのだが、シンプルな話をもったいぶった映像とコテコテCGでまぶしていく手法にうんざり。

禍々しさや妖しさが足りない一方で影絵な演出もあって、ギャグかと思った。

衣装に至っては、本当にその良さが暗さのせいで台無し。ゴシックホラーって全編真っ黒だったり、無意味に照明を使わない手法がそうだ、と言わんばかりの撮影にイライラ。ほんと、アカデミー賞ノミネートって信じないほうがいい。

一方の演者の方も、残念。

デップには荷が重い。顔芸と屈伸振動運動と広いオデコしか印象にない。やればやるほど、「エクソシスト」('73)のパロディか、と。オレと同じ世代の観客は「ノスフェラトゥ」が「エクソシスト」をパクったんじゃねえか、と思ってしまうから、要注意。っても「エクソシスト」もクラシックで、まあ、どっちがパクろうが、どっちでもええがな、ということなんだけど。(「エクソシスト」の「悪魔」はまあ、パクってるし、自己犠牲もそうかな。)

でもこの役、難しいよね、ネズミの大将が、子分(と疫病)を連れて、ヤリに行く相手なのだから、それほどの女かとみればオデコしか目に入らなくなる。

ネズミがわんさかくるのに、デップとデフォーのそばにいる猫は、善の象徴なのかもしれないが、実際何の役にも立たない。

ホルトは素晴らしき「悩める男」(オレは勝手にクルーズの後継者と思っている)も画面が暗いこともあり、その良さが発揮できていないように見える。(どうせなら、ヘルツォーク版の如くレスタト誕生をやればよかったんじゃねえかとも思ったりして)。デフォーも今回は取り立てて言うことなし。

そして、個人的期待のエマ・コリン。「チャタレイ夫人の恋人」(’22)でドキドキいただき、「デッドプール&ウルヴァリン」で大物2人をクッた彼女。

「えっ、そっち?ブラムストーカー原作側の方じゃないの??(ストーカー原作よりだと、ムフフ)」とゲスいオレは、ショック&ガッカリ倍増。

で主役のスカルスガルド。旧「ノスフェラトゥ」のハゲ、ネズミ出っ歯にすると、ペニーワイズまんまになってしまうので、どうしてこの人にキャスティングしたんだろ?と思いながら、その姿がはっきり見えたとき、「えっ、そっち??」

エガースはあれかな、あっち側の人なのかな。別に構わないんだけど、ハゲひげマッチョだとそう見えてしまうのは、すまん。偏見だと思うが、そうすると、いわゆる男性目線の「エロス」は興味がない、控えめになっても仕方ないのかもしれないが。

その姿を「あえての」悪の象徴(病の象徴)とするのであれば、「忌み嫌っているか」、デップのように「自己犠牲」をもって、悪と向き合う(抱き合う)のか、どちらとも取れそうだが、たちが悪いのは、冒頭邪悪なものを招き入れ(あるいは無理やりに襲われた)、そのトラウマを抱えて生きてきた主人公が、「(夫への)愛は世界を救う」と言いながらも、結局そのトラウマの相手としか満足できない、という「低俗な」結末にもとれることだ。

これでは、「エロス」を描きようがない。

だが、もはやオレにはどうでもいい。

追記

本作、双子の子供が「VVITCH」に続いて出てくるんだけど、本作でも容赦ない。興味深いな、エガース。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
しんざん

4.0 ロバート・エガースが吸血鬼の始祖を新蘇生させるのは“神の摂理”だった

2025年10月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
近大

4.5 美しい

2025年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ブラム・ストーカーの原作を元にしているし、
過去作の同タイトルのリメイクだけど、エガース監督の
絵画のようなシーン作りが功を奏して、世界観がとてもいい。
少しアレンジをしているけど。
それにしてもリリー・ローズ・デップの演技が凄すぎて、
少し引いてしまうほど。
でも好きだなぁーこういう作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マイタケ

3.5 しっかりと踏襲しつつ

2025年10月20日
iPhoneアプリから投稿

ロバート・エガース監督は、前作「ライトハウス」もそうだった様に、決して商業的に成功する様な作品では無いが、観た後に深い余韻を残す作品を作るのが上手い。本作のオリジナル作品なんて現代においてはもう観た人の方が少ないのでは無いかと言うくらい何十年も昔の作品になるのだが、それを現代の解釈で再映画化したとて…と思ってしまう所もある。しかし観るとやはり唸らされる作品になっているのである。
しっかりとゴシックホラーの風格を呈し、演技力の高い役者陣で固めただけあって作品から放たれるオーラはケタ違いである。ビル・スガルガルド演じるオルロック伯爵も現代風ではあるが、それでも古臭さを感じさせない程度の古風な佇まいで、キャラクターとして成り立っている。記憶ではオリジナル版のオルロック伯爵はあそこまで喋らなかった印象だったが、恐らく“怪物"としてでは無く、1人の“登場人物"として描いているという事なのだろうか。

正直オリジナル作品を正確に覚えてはいないが、新解釈という冒険はせずに、基本ストーリーはそのままになっている。不動産の契約から街にオルロック伯爵がやって来る迄のストーリーもほとんどそのままと言って良いだろう。吸血鬼伝説が語られる様になったちょうどその頃、巷ではペストの大流行が起き、近年で言うところの新型コロナウイルスの世界的パンデミックと近い状況だった。そのせいもあって、吸血鬼がネズミと共にペストを広めたという説も実際にあるのだが、吸血鬼とペストと言う、どちらも“未知の存在"が街を闊歩する中で漂うあの終末感はかなり不気味で怖かった。

ドラマ、「THE IDOL -ジ・アイドル-」が酷評であり、脇役のBLACK PINKのメンバー、ジェニーに高評価が集まり、どこか体を張った演技が無駄に感じてしまったリリー・ローズ=デップが本作でも体当たり演技を披露してくれている。女優魂というべきなのか、思わず笑いが出てしまう位の目玉をひん剥いた変顔で罵るのは反則である。彼女はオルロック伯爵から好意を抱かれる存在なのだが、ニコラス・ホルト演じる主人公の妻を迎え入れるという自分勝手な契約書(しかも人間は読めない)を交わし、その為にわざわざ病気持ちのネズミをわんさか従えて国中を混乱に陥れるなんて、バカな男だなと思うが、あれだけ孤独に籠城していればそうなっていくのだろうか。ラストを観ると彼の人生がどう言うものだったのか、知りたくなる様だ。恐らくこんな企画はそうそう生まれないだろう。面白いかそうで無いかでは無く、映画が好きなら観るべき作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Mina