機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginningのレビュー・感想・評価
全544件中、401~420件目を表示
君、カヲル君だよね?
ヤバい、ヤバい。
エヴァのカラーとガンダムのサンライズが一緒になったらという話がと思っていたら、なんとシャアが出てきてガンダムに乗る。しかも、カラーリングを赤にして赤いガンダムがビットを付けてジオンガンダムか?と思っていたらジオンが連邦に勝って、話進んでシャア行方不明で男の子が乗って主人公の前に現れる。雰囲気カヲル君の不思議感が〜。シャアの他に赤いガンダムに乗れる不思議少年はどのエヴァにも乗れるカヲル君が如くのシュウジ・イトウ君って名前は普通です。
シャアの声優が違うので違和感。
いろんな知った名前が声優違うので違和感。
マチュの声優が黒沢ともよで彼女の新しい代表作になるかな。(やっと黄前久美子以外のヤツが生まれそう!)
色々楽しませてくれるからTVシリーズに期待が膨らむ作品でした。
前後半の接続の悪さゆえの破綻
この作品を1つの映画としたときに、大きな欠点がある。それは前半と後半の接続されておらず、それぞれを別個に見た場合でもおもしろいものではないのに、接続されてないから、なおさらつまらないものとなっていることだ。
前半はファーストガンダムを下敷きにしたIFストーリーが展開する。まず、これはファーストガンダムの知識がなければ淡々したダイジェストでわけわからん専門用語が繰り広げる映像だ。
私はいちおうはファーストガンダムの知識があるので、歴史改変もの、IFストーリーものというのはわかるし、シャアがガンダムを操りジオン公国が勝利した世界というのは導入としては楽しめた。しかしこれは前提としてファーストガンダムを知っているからで、そうでないものにはつまらない駆け足の展開だ。
そして、後半のマチュパートは私はよくあるアニメの組み合わせにしか見えない。
突拍子もない行動力のある主人公、謎を隠しているパートナー候補、不思議な雰囲気の異性。アニメのテンプレートのような配置になんら期待を抱けなかった。私は中年で、なおかつ特段アニメファンでもないので、こういう記号的キャラ配置から何かの想像力を刺激されることはない。もしかしたら、近年のアニメファンには「これは〇〇のオマージュで」などの文脈があり楽しめるものかもしれないが、それも前半と同じく⦅わかるものだけ楽しめる⦆構造と同じである。単にストーリーだけを見た場合には平凡な話でつまらない。
つまりはこの映画は⦅映画外に依存した何かが起こりそうな期待感⦆だけで魅力の映画になっているというのが、私の評価だ。作品そのものの魅力は美麗なアニメーション以外は特に感じることはない。
そして、なまじ前半にファーストガンダムを引いてしまったがために、後半の世界観との矛盾や齟齬が激しい。マチュの時代は正史ではΖガンダムより少し前の時代のはずなのに、まるっきり令和の日本をモチーフにした世界が展開される。ファーストガンダム第1話の時点で、人口の半分が死亡するほどの苛烈な戦争の戦後わずか5年ほどで、学生が塾に通うほど(=教育システムが成熟し学習競争が起きるほど安定した社会)になるはずがない。ファシスティクな国家であるジオン公国が勝つことで、最も顕著な自由主義社会の成れの果てのような世界が僅か5年で誕生するとは、どんなリアリティだろうか。
別に後半のマチュパートの世界観のガンダムがあってもいい。しかし、それはファーストガンダムの時代や世界から遠く離れてるはずだ。宇宙世紀の時代は戦争や人間のリアリティがあった世界だったのに、現代風ファンタジーをやりたいなら別の世界でやればいい。明らかに接続していない。
この映画はアニメシリーズの切り出しのような位置付けで公開されている。だから、映画そのものではなく、期待感があるものであれば満足だという意見は認める。しかし、それはこの映画じたいの完成度がないことを暗に示している。
よって映画そのものとした場合の評価はとても低い。
Plazma
ガンダムはハサウェイ→水星の魔女をリアルタイムで見てきた人間なのでまだまだガンダム初心者ですが、今作はアニメ放送前に作品を拝めるという事に感謝しての鑑賞。
サンライズとカラーという長きにわたってアニメーションを引っ張り続ける制作会社と強力な製作陣と観る前からワクワクは止まりませんでした。
特典はビジュアルカードとプロモーションカードパックでした。
まさかまさかの展開にどっぷり引き込まれました。
初代のIFルートを辿る物語という事でガンダムでもこういうことをやってのけるか!と舌を巻きましたし、その後のジークアクスの物語もとても好きなやつで早く本編を見せてくれ〜!となるくらいとても良かったです。
前半パートにまさかのシャアが登場してくるのでどういうこと?とこんがらがっていましたが、これはシャアがガンダムに乗った世界線というルートで描かれており、アニメーションも音楽も少し年季を感じるものになっており、分岐前を堪能できるという面白さに惹かれっぱなしでした。
初代ガンダムを始めて見た時のような衝撃をまさか味わえるとは思わず、これにはしっかりやられました。
そこから6年後の世界からジークアクスの物語が始まり、予告で見ていたポップさの強いアニメーションとスタイリッシュなガンダム像を見せられ、これも好きだな〜という気分にさせられました。
近未来だけどどこか廃れているところもある地球と宇宙が良い雰囲気を醸し出しています。
短い時間の中でもしっかりとキャラが立っていたのがまず良かったです。
マチュは体が先に動いてしまうような子で最前線に立ちまくるので危なっかしいですが元気いっぱいなキャラクターで表情も豊かですから見ていて楽しいですし、そこに黒沢ともよさんの声が乗っかって魅力は増し増しでした。
ニャアンはガンダムのカートリッジを届ける闇バイトをしている子でダウナーな雰囲気を纏っていますが、頼み事は断りきれない優しさもありましたし、本編で深掘りされると思うのでそちらに期待したいです。
シュウジはクールに立ち回るのかなと思ったら、貧乏不思議キャラで立ち回りも不思議な子で、それでいてガンダムと意思疎通している感じもあったので、そこが深掘りされる本編も楽しみです。
シャリアブルが大活躍しているというところもこれまた面白く、先人たちが築いてきたものをさらに積み上げていくという製作陣の覚悟がガッチリ感じ取れるキャラ描写になっていました。
宇宙空間でのバトルシーンは流石だなぁとスクリーンに体を預けっぱなしでした。
モビルスーツを用いて縦横無尽に駆け回るアクションはド派手で楽しいですし、武器を使っての攻防は緊張が走りますし、マチュがキラキラを見つけてからの覚醒っぷりときたらもう盛り上がりまくりでした。
挿入歌込みでグググっと盛り上がっていきますし、「Plazma」の中毒性は半端じゃないです。
カラフルさの目立つ背景や作画も素晴らしく、これは映画館で観れてよかったなと思いました。
TVシリーズの放送が待ち遠しくなる1本でした。
製作陣の愛と熱をたっぷりお見舞いされましたし、ガンダムというシリーズに新しい風を吹かせてくれているなと思いました。
鑑賞日 1/17
鑑賞時間 17:40〜19:15
座席 P-36
何とも評価し辛い
少しネタバレを踏んでしまい、それってどうなんだ?と、不安と期待半々...
おもしれーじゃん!!
パラレルワールドというか異世界というか、今迄のガンダムシリーズより舞台背景を変えたこの作品、ホント斬新の一言。
鑑賞した人は、殆どが多分、出始めが、あれ?なんだこれ?と思ったに違いない。
色とりどりな塗装のガンダム、キャラのデザインが今迄のガンダム作品にでた登場人物にて出してるのになんで主人公クラスのデザインは違う?などとっつきづらいとこもあるけど
、そんなのお構い無しに、気にしなくなるほど面白かった。
GQ、……のGはあのガンダムシリーズの内容も
この作品に当てはめているのかな?
ともかく内容がいい。
今シリーズのオープニングとしての今回の作品、滑り出しは最高でした。
心配なのは、この素晴らしいオープニング後上手くコケないようにつなげるのはかなりのアイデアが必要だと思う。
次回も期待しています。
衝撃!まさかまさかのシン・ガンダム爆誕!!からの~ 最高です!
衝撃!
まさかまさかのシン・ガンダム爆誕!!
ファーストカット、サブタイトル表示の効果音からして、まさかの、ファースト・ガンダム!
単なるリスペクト流用かと思いきや、まともにファースト・ガンダムがリメイクされていて本当にびっくりした。
「どうせ、新作のキャラクター話、コロニーの日常で始まるんだろう」と、たかをくくってたので本当に驚きました。
続くお馴染みの・・・???マルチバースか!?
このファーストガンダム好きにはたまらない前半と、新たな展開が始まる後半、見事なバランスです!
単なるシリーズの冒頭数話の劇場公開では済ませられない、この期待感、高揚感!
さすがカラー、庵野氏恐るべし!
なぜ誰も拍手しない!!
最高でした!
本当に面白いのか?!
マルチバースってことかな?
ファーストに引っ張られてるというか、なんと言うか…。
なんだろうなスターウォーズ7〜9を見た時と同じ感覚。
宇宙世紀もマルチバースにしないと続かないのかな?
これ作るなら閃光のハサウェイの続き作って欲しかったな。
あ、あとこれテレビ版に続くんだっけ?テレビ版どうすんの?いきなり続きから始まったら意味わからないし、各キャラが唐突過ぎて楽しめないと思います。
宇宙世紀宇宙世紀言うから。。。
みんなが宇宙世紀宇宙世紀言うから、じゃあって、本気出したんだと思いました(笑)
こう言う世界線もあったのかもしれないって言う話の持っていき方は凄いなって思いつつ、ファーストガンダム知らない人はポカーンでしょうね。
アムロがいないとこうだったんでしょうね。
ZZガンダムでもジャンク屋がどうのって出てたので、この世界線だとこういう話があったのかもって思いながら見てました。
まあ、序盤のツカミはグッと来たのでテレビシリーズに期待します。
これを3話?に分けたら1話はわけが分からんでしょうね(笑)
楽しみです。
始まってすぐ背すじが伸びた
ゲームもしてない、ファーストと水星しか見てない、そんなワタシにははじまりの語りから劇伴などもう、ボルテージがグッと上がってしまう作品でした。前半はとりあえず世界線の異なるGundamに興奮させられ、後半はどう繋がるのかまだ未知数ではあるが、キャラもいい雰囲気でまた新たな物語がはじまる予感…TV放送が愉しみです。
いったいシャアはどこに?そしてどうつながるのかな愛媛みかん!
ぼちぼちガンダムだったけど、やはりこう云う路線は個人的には△
スタジオカラーの名が出て、ついに庵野氏がヤマトに続きガンダムも?と思ったら、どうやら舵取りではなく脚本と絵コンテ、いわゆるトップ下のポジションみたいです。『シン・ガンダム』的な見方をされそうですが、そこまでシンの色味は強くはない?かも。
TVシリーズの冒頭を劇場で放映する、おなじみのプロモ上映で、どんな話なのか期待値は高めでしたが‥‥
結局『好き嫌い』の話に終止するのでご勘弁願えれば幸いですが、まずこのメカデザインがキライです。ロボアニメでソレは身も蓋もない訳ですが、何だか提灯ブルマーに草履履きみたいな下半身のザクとか、エヴァ崩れのキモいガンダムとかダメでした。
最近のメカデザって、何であーもゴテゴテした線や突起物がやたらに多い複雑突飛なデザイン起こすんでしょう? そりゃファーストの時代は手書きで動かす事情からシンプルさが求められたでしょうが、今はCGだからとやり過ぎも甚だしいかと。
ところで冒頭サイド7からの『IF話』は要る? ファンの妄想にありそうな話かと思いますが、わざわざこんな伏線を張ったワリには同人臭いし、改変するくらいならない方が良いと思いました。
また、後半からようやく本編に移りますが、これがマタコレ?感『非合法の決闘競技』。SFファンタジーである以上、荒唐無稽なのは当然ですが、こうも現代科学的根拠無視のリアリティに欠ける作話は趣味外で、この点だけはガッカリでした。本作がチート能力のJKが無双するストーリーであればナシかな‥‥
ただし『今の時代はコレがトレンド』と言われたら反論できません。自分が駄目だっただけで、水星の魔女ファンの方には結構ウケる内容だと思われます。
一方、スクリーンいっぱいに広がるビジュアルや戦闘シーンなどは、サスガに躍動感のある良い動きをしてたと思います。ただし冒頭の紙芝居は微妙。また各キャラクターの雰囲気や表現の見栄えも個人的には問題ナシでした、シャアだけは浮いてましたが。
中の人問題、今回は『後継者』と言う意味では慣れればイケる? シャアの中の人は、ココ数年ずっと各作品でモブで下積みしてきた方の様で、池田氏に替わってシャアを受け持ち、人気声優となるチャンス到来?でしょうか。銀灰の〜では主人公(男)となってましたが、この作品は全く知識がありません。
と言う訳で、作品の根幹であるストーリーのネタとメカデザインがダメだった事で、個人的には微妙でした。ORIGINは良好でしたしTHUNDERBOLT、ハサウェイ辺りもシックリ来るのですが、他は‥‥て感じです。であれば、SEEDも良い線行ってたのかなぁ‥‥
ファースト原理主義者もニッコリの出来
冒頭いきなりファーストのあのナレーションが流れた時は、庵野がやりやがった!と毒づきそうになった。
だが、そういえばこの人たちって元々ダイコンフィルムでパロディをやりたい放題やった関西ノリがあったわ〜と思い出す。
すると、今観ているアニメは本気なのか冗談なのか分からなくなってしまい、気がついたら思わず笑顔で爆笑していた。
だって、所々リファインされていたとはいえ、BGM、SE、構図から何から何までそっくりそのままだったから。
まるでシン・仮面ライダーである。
なるほど今回は「ぼくのかんがえたがんだむ」路線で行くのねって感じで、ファーストリファインパートは大変興味深く観れた。
というのも、あの世代の連中がどのようにファーストを観ていたか、ほんの少し垣間見えたから。
ただ、ジークアクスパートはフリクリやトップをねらえ2!の焼き直しのように感じて、ノリで道理を突っ切るのねって感じでアニメの出来としては普通だった。
これから乞うご期待って感じです。
今作の一番興味深かった部分は、ファースト世代のアンタッチャブル的な存在の古谷徹、池田秀一がいなくてもちゃんとファーストのリメイクはアリだって確認できたことだろう。
今作のシャアはちと迫力不足だが、おじいちゃんの声よりもやはり若い人の声のほうがキャラによく馴染んでいた。
これならファーストをリメイクするのも全然アリだし、なんならまだ手垢のついてない新人声優がアムロをやって新しいファーストを作ってほしいとさえ思った。
開始直後
ドルビーシネマにて鑑賞
で、Beginning
冒頭のナレーションは何十回と聞いたセリフ
え、えこれは〜
と言う間にまさしくガンダム!
のっけからやられましたわ。
当方まさにファースト世代なのでまさかのifに
胸踊りましたわ。
シャアがガンダムを強奪していたらジオンが
勝った戦争
もしの世界がありました
安彦キャラもまんまでてましたしジオンから
の視点楽しめました。
旧作からのキャラ声優さんも違和感なく
うけ入れらました。
人選の妙でしょう。
ソロモン落としがアクシズショックとか
シャアが行方不明とかは本編で語られて
いくのかな。こちらも注目したいですね。
で、本編
まあ、クランバトルが水星の魔女みたいな
決闘ぽかったんでもう少し捻りが欲しかったなあ。
あまりにもBeginningが強烈で本編が薄くみえてしまいました。
今後に期待!
シャアが来る
ホントは全く別の実写映画見に行くつもりだったんだけど到着寸前心変わりにコレ、ガンダム。
わー!ネット界隈でネタバレ厳禁と歌われてる様に、ガッチリワンアイディアに託した一本だったぞ。
エンドロールに脚本庵野なクレジットも有った、もーね、シンガンダムやん!w特に前半。
とは言えキッチリヒネリも有る、、しかも180度に真反対なヒネリ!
ガンダム!!っても色々シリーズ有るけど皆んな大好きファースト、富野ガンダムのオマージュ、引用、2次創作、ファーストへの反逆だ!
おいおいスタジオカラー良くやったな。
今作本題はTVアニメへの助走なんだろうけど、キッチリガンダムファンへのフックになってる、いや
フック以上に投網だ、地引網だw
砂浜奥底に沈んだ旧世代ヲタを狙い釣りするかのシナリオ、設定。
もー!ズルいよ、こんなん見ちゃうじゃん!
わー脚本庵野よ、監督外れて割と自由にシナリオ描けんじゃね?
シンなシリーズん中じゃゴジラ以降に良かったぞ!!
うん、面白かった、庵野もプレッシャーから解放されるべきだよ、俺らはこんなん見たいんだよ、何だかんだ好きなんだよ庵野。
シン・ガンダムじゃなくてホッとした。
全544件中、401~420件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。