リロ&スティッチのレビュー・感想・評価
全48件中、41~48件目を表示
実写になっても“オハナ”は一緒
ディズニーアニメ実写化として目も当てられない大コケしてしまった『白雪姫』。
さすがに2作連続でコケはしない。早速本作で挽回。現在世界中で大ヒットばく進中。世界累計10億ドルオーバーは固い。(批評面は可もなく不可もなく)
これが本来のディズニー。『白雪姫』だって素材は悪くない。余計な新解釈が悪かっただけ。
でも、キャラや企画の違いもあるのかなぁ…。だって、本作の予告編を見た時から誰もが思った筈。
あのモフモフ感。触りたい! そりゃあ作品も観たくなる。
ディズニーキャラ屈指の暴れん坊、スティッチが実写になって帰ってきた!
2002年(日本では2003年)に公開されたオリジナルのアニメ版。
2000年代半ば、2度目の低迷期を迎えたディズニーで改心のヒット。爆発的な大ヒットとはならなかったが(アカデミー長編アニメも『千と千尋の神隠し』が受賞)、その後人気は衰えず、特にスティッチのキャラ人気はミッキーやプーさん匹敵の一人歩きしたほど。
おそらくオリジナルは公開時見たっきり。先日の金ローでお復習兼ねて流し見感じで鑑賞。久々に見たけど、結構ちょいちょい覚えてた。
実写化になると+αな新設定や要素や展開が常。今回も。
でも、概ねオリジナル通り。そこは崩しちゃいけない。それをやっちゃったのが…まあしつこく言うまい。
話の馴染み易さ、分かり易さもディズニーの魅力なのだ。
でもやっぱり、実写スティッチのモフモフ感!
アニメ版ではモフモフふわふわって感じはちと乏しかったので、これは実写ならではのこだわり。毛一本一本に至るまで、よくぞここまで。ああ、触りたい!
変わらぬのがユニークなキャラ個性。見た目は可愛いのに、とにかく手の付けられない暴れん坊。だって、宇宙の自称天才マッドサイエンティストが造った破壊生物!
実際に遭遇したらさすがに勘弁。ナニやリロには同情だけど、見てるこちらとしてはスティッチの暴れっぷりは愉快。
ほぼ不死身(水だけが苦手)だからどんなにビームを当てられても、叩き付けられても、車に轢かれようとも、へっちゃら! 何か痛快。
そんでもってドタバタリアクションが見ていて楽しい。
実写になってもスティッチは困ったちゃんで堪らなくキュート! こりゃまた人気が加熱するわ。
そんな破壊生物だったスティッチが…。
実写スティッチに負けないくらい、リロ役のマイア・ケアロハがキュート。
オーディションで選ばれ、本作で映画(演技)デビュー。愛くるしいリアクションや達者な演技。よく見つけたね。
自身ハワイ生まれで、ハワイ先住民の血を引き、フラダンスも親しむ。まさにTHEリロ!
ナニ役のシドニー・エリザベス・アグドンもハワイ生まれだが混血で、キャスティングにいちゃもんあったそうだが、充分魅力的。
このハワイアン姉妹のみならず、『リロ&スティッチ』って意地悪な言い方すると、現在のポリコレディズニーにとっては最高の素材。
ハワイという独特な文化が描かれ、登場人物のほとんどが有色人種。白人キャラを黒人にしたり褐色肌の女優が演じる必要もない。ありがとう、オリジナル『リロ&スティッチ』!
(でも昨今ディズニー実写化でやってきたキャラの人種設定変更って、リロやナニを白人俳優が演じるのと同じ事だからね)
実写になって良かったもう一つ。ハワイの風土をより感じるようになった事。
陽光、海、波風、大自然…。
ハワイ音楽も心地よく、ハワイの文化や風習。
ナニとリロがフラを通じて思いを伝える。我が福島にも有名なフラガールが居て、ここはグッとくる。
日本人にとっては昔から特別な憧れの地、ハワイ。さすがにハワイまでには行けないけど、今年は久々にスパリゾートハワイアンズに行きたいなぁ…。
実写になって腑に落ちない点も。
ジャンバとブリークリーのエイリアンコンビが変装して人間に。見た目の問題? コストの問題?
隣のおばさん。アニメにいたっけ? まあナイスキャラだったけど。
その分アニメでは頼れる優しい恋人だったデヴィッドがナニに片思いしている優しいけど頼りなさげな恋人未満になっちゃってるけど。今のディズニーでは女性が逞しく、頼れる優しい恋人もご法度(…なの?)。
福祉局員と思いきや、正体はCIAエージェント。MIBなバブルスのキャラが二人に分担。福祉局員の方はアニメでナニの声を担当したティア・カレルが演じサプライズだが、CIAエージェントとしては随分薄っぺらく…。見た目は厳ついけど心優しい面もあるオリジナルのバブルスのキャラが好きだったので、残念…。
ラストの展開もちと違う。ジャンバとの敵対は同じだが、アニメではリロ救出に手を貸し、そこまで悪い奴ではなかったのに、この実写では完全ヴィラン(アニメでは別の追っ手がいた)。彼だけ“オハナ”になれなかったのは何故…?
その他細かく見れば気になる点多々あるが、あの実写版に比べれば及第点でしょう。
『リロ&スティッチ』が愛される理由は普遍的な“オハナ”の物語だから。
両親を亡くし、姉妹二人。が、喧嘩ばかり。ナニは母親代わりとして奮闘すればするほど。リロはまだわがまま甘えたい盛り。姉妹の気持ちが伝わらない…。
ママとしてのナニは嫌だけど、お姉ちゃんとしてのナニは好き。ある時の仲直りが良かったなぁ…。
そこに現れたトラブルメーカー。ナニはリロに手を焼くが、リロはスティッチの躾に手を焼く。そうやって姉の気持ちも分かっていく。
破壊生物だったスティッチの中に心が生まれ、“オハナ”を繋ぐ。“スティッチ”には“繋ぐ”という意味もある。
姉妹愛。
ハワイ皆と全てが“オハナ”。
変わった変わった“オハナ”がもう一匹(人)。
見る我々も“オハナ”になる。
アニメでも実写になっても、楽しさや“オハナ”はずっと一緒。
【地球外生命体の違法な遺伝子操作をされた実験体、6265号。両親を亡くした姉妹の家に”変な犬”として飼われ大騒動を起こすも家族の絆を取り戻す役割を果たすの巻。チョイ、投げやりレビュー。】
■両親を亡くし、姉ナニと暮らすリロ(マイハ・ケアロハ)は、動物保護センターで引き取った変な犬を引き取り、車の中で暴れシートを引き裂いたために”スティッチ”と名付ける。
”スティッチ”は実は、地球外生命体の違法な遺伝子操作をされた実験体、6265号であり、エイリアンたちが人の身体になって取り戻そうと、大混乱になるのであった。
◆感想<Caution!やや内容に触れるとともに、自意識過剰なる男パート2目線で記すの巻。>
・えーっとね。
今作はアメリカネズミが運営する会社の最新作って事で、子供さん向けカナ、食べっ子ナンチャラとおんなじ感じかな?と思ったら、予約した時のスクリーンが一番デカイスクリーンで、”矢張り、アメリカネズミが運営する会社の映画は人気だなあ。”と思いつつ、ど真ん中よりかなり前のいつもの席を予約する。
・そして、今日行ったら、一席明けた両隣は綺麗なお姉さんコンビ。席の入りは、箱がデカいので3割って所かな。マア、私の居住区では普通よりも可なり多い。
序でに”このお姉さんたちは、年に5回はアメリカネズミランドに行くんだろうなあ。あんな人混みのどこが良いんだろ?”とか大変に失礼な事を勝手に思いながら、客電が落ちるのを待つのであった。
(アメリカネズミランドに何かある訳ではございません。只、並ぶのが嫌なだけです・・。)
・物語は、万民向けで分かりやすく、リロを演じた多分ハワイ系のマイハ・ケアロハさんも可愛らしい。けれども、腹の中が真っ黒のオジサンは”あんな可愛い子が演じているのに、そして、きっと何千人の中から一人選ばれただろうに、”アメリカネズミのポリコレ映画”とか、書く奴がいるんだろうな・・。”などと、余計な事を少し考えつつ、基本楽しく鑑賞する。
・”リロを育てなきゃ!”と頑張るナニ。ケレド、ナニは、ホントは海洋生物額を学びたいのに。序でに、お金もないのでビンボー。チョイ、可愛そうなのだが、チョイチョイコミカルシーンが入るのである。
・だが、私がくすっとなったシーンでも笑いが起きないし、チビッ子も静なのである。両隣のお姉さんも笑わない。あれれ?
”スティッチ”の声を担当した山寺宏一さんが、先日観た”食べっ子ナンチャラ”のぺがさすちゃんの声を担当した高石あかりさんのキレイな声とは対極の、ガッサガサの掠れ声で頑張っているのになあ・・、(流石です。山寺宏一さん。あんなガッサガサの掠れ声は、貴方しか出来ません!)と思いつつ、観賞続行。
・でもって、”スティッチ”のお陰で、海洋生物学を学びたいお姉さんを、無事に大学に送り出し、”スティッチ”を取り戻しに来た、開発者をバイキンマンの如く放り投げ、地球外生命体の一番エラソーな梅干を縦に引き伸ばしたような顔のオバサンの粋な計らいで、”スティッチ”と地球LOVEになったエイリアンもそのまま地球へ残るのであった。
<今作は、”スティッチ”が、何だかんだ在りながらも、家族や、仲間の絆を取り戻す存在になったというお話でした。あの、何処でもドアみたいな機械は欲しいと思ったな。可笑しかったし。チョイ、投げやりレビューである。じゃーね!>
スティッチかわいい
できれば字幕で見たかったがなんと字幕版というものが存在しないという。
まああんなでかい宇宙船が来たら普通だったら戦闘機が出動してもいい気がしなくもないが・・・
まあ面白かったので◎
アニメの実写版
キャラクターは知っているが、アニメを見たことない。そんな状態で実写版を見てきた。
スティッチのイタズラが度を越していて、あれがハワイという海外が舞台じゃなく、身近な日本だったら感情移入してイライラしちゃったかも。
両親を亡くして、姉(大学生くらい)が歳の離れた妹の面倒を見るが、生活がうまく行かず、福祉の担当者にそんな状態だと里親に出さざると得ないと言われる。姉はなんとか妹と一緒にいれるようにするため頑張るが、妹は幼いし、妹が勝手に連れてきたスティッチとイタズラばかり。
お姉ちゃん…よく頑張ってるよ!!!
ヤングケアラーやん…
自分の未来を捨てて妹と一緒に生活するためアルバイト頑張るのに、妹とスティッチに足を引っ張られてクビになる。(2人に悪意なし)もうお姉ちゃんを苦しめるのは辞めてあげて…
スティッチは可愛いんだけど、犬を飼っている身なので、何故リロは保護施設で犬を選ばないのか納得いかない。見たこともない容姿の青い生き物よりも、犬の方がかわいいだろうよ。
まぁ、こんなこと言いながら、家族愛に終始涙してました。
リロも幼いが故の自分勝手なところあるけど、友達もおらず、両親も亡くなっていることを考慮すると、友達(スティッチ)と出会えて良かったね。
最後は晴れて、家族になれて良かったね。お姉ちゃんに苦労をかけずいい子に育ってね!
家族の小さく、種族間の分断
原作アニメはミュージカルは無く、劇中に使われている曲もエルビス・プレスリーとなんともディズニーらしくは無いが登場するキャラクターには愛嬌があり、ストーリーもよく出来ている。
原作の方は本作よりも短いが、その分内容も濃い。
本作では原作よりも20分程度長くなっているが、それ以上に内容も薄く、キャラクターも少なくなっている。
ジャンバとプリークリーは殆どは人間に擬態しており、スティッチ以外は人間しか登場しない。
予算の影響なのかスティッチとの差別化なのかは分からないが、スティッチ以外のキャラクターにも気を遣って欲しかった。原作でのそれぞれのキャラクターにフォーカスが当たっているのに対し、本作はスティッチのみに集中している。
ガントゥの登場はなく、それによりラストのアクションも無くなっている。その代わりに溺れたスティッチを助けるという陳腐で地味なラストになってしまった。
原作のエンディングではエイリアンと人間が共同生活をし、家を建て直すシーンもあるが、本作ではジャンバの姿は無く、プリークリーは人間の姿になっており、エイリアンは追放とはいかないまでも擬態で過ごす事になっている。多様性とは言い難いラストにはこじつけかもしれないが反DEIの影響もあるのかもしれない。
明らかにMIBの様に見えるバブルスは本作ではCIAにてなっており、議長とは初対面にした事で人間とエイリアンとの交流は無くなり、本作以前への世界観を語る余地がなくなってしまった。
原作でのエンディングは全ての種族に対し希望があったが、本作のラストは種族間では分断されているように思えて残念な印象だ。
オハナは
渡辺えり
もー渡辺えりさんそのまんまじゃないですか、誰ですかキャスティングしたの。
最高です。
あの方まほうのレシピで出ていたので、馴染みがありました。バギー早すぎ笑
リロもナニもまんま出てきた感じで愛しい。
アニメーションで見た時、姉妹が両親を亡くしても懸命に生きる姿に感動したから、心してみましたが、まあ泣けました。
スティッチとオハナになってからもとっても面白いので、難しいかもしれないけど、続編とかってあるかなぁ。
ないかなぁ。
スティッチの山寺さん、フリークリーの三ツ谷さん続投で相当子どもたちもすんなり話が入っていけたと思います。
ジャンバは長谷川さんの声にしか聴こなかったな。
22年ぶりのスティッチ
観てきました!リロもナニもアニメより美人ですね、熱演でした。大好きなスティッチなので何回か観に行きますが・・
私の中では2003年公開のアニメ版が最高です。スティッチが家族『オハナ』を認識する過程が少々描写不足かな
それでも家族や友人と観に行くのに十分楽しめると思います。
改めてスティッチの可愛さを確認しました。
面白かったよ!この小憎らしくて可愛い奴め! ペットに欲しいかも。
米国米ってカルフォルニア米。どんなけ米の国やねん。
台湾米とかも食べたけど全然普通に食べられたわ。
政府備蓄米が入札でテンテコ舞w。
そして小泉米が舞で躍進。ヨカッタ良かった。
5Kg2000円袋を横目に見ながら、
今日は「リロ&スティッチ」実写CG版を見ましたよ。
アニメはちゃんと見てなくて、どうもキモキモスティッチに思えて
あのヨダレはヤダ-とずっと思ってました。
しかし今作の実写CGはスティッチが実に良く仕上がってると思います。
柔らかさに色合い、質感といい抜群に思いますね。
動きも良くてホントに居そうでペットに欲しいかも。ペット扱いじゃ失礼か。
逆に人物キャラがアニメの方が表現柔らかいかもと感じるところも。
とにかく本国アメリカではトムの新作ミッション・イン・ポッシブルを抜いて
1位になっており中々の人気ぶりですね。
この旋風は日本でも起きるかも?
こんなけ縫いぐるみっぽいキャラで可愛く、
軽いんじゃネェのって 思ってたら金槌で。絶対に海で泳げないヤツが
ハワイに落ちてきて さぁ大変って話。
両親亡くした姉妹(姉ナニ、妹リロ)と一緒に暮らす事に。
児童相談所が幼い6歳の妹を保護しようとやってくるが
必死に働いて妹と暮らしている姿だけでも 泣けてきそう。
自分の夢をずっと我慢してまで支えてる所が良い。
そしてその姿を見ている妹リロ。お姉さんには好きな事をやって貰いたい思い。
淋しさのあまり自暴自棄な行動もあるけども。
そんな姉妹の元へ 同じような境遇で何処かの惑星から逃げてきたスティッチ。
最初は なんじゃコイツ。こんな暴れん坊~なら パンチかましてしまいそう。
そう思ってはいたのだが・・・
黄色のレイを首からかけて貰ったら大人しくなって。
他人から愛されたり、ハグされた事が無くて。淋しかったのかも。
そして誰からも怒られて注意もされなかっただけなのかも。
関心あるから本気で怒ったり注意したり叩いたり。
それって 愛でしょう・・・、って言うのを感じさせてくれるのが本作かな。
それがハワイに伝わる ”オハナの精神”なんでしょうねきっと。そう思う。
そこが学べるポイントでしょうか。
終盤、スティッチを捕まえる 母国惑星の産みの親博士エイリアンと宇宙船で闘う場面が。あえなくリロとスティッチは海底に落ちる。
海底からスティッチを抱えて浮上するリロ。
しかし重すぎて一緒に海面へ上がれない・・・さぁどうする二人 (;´・ω・)
この場面、きっと涙する人いっぱい居ると思います。 (#^.^#)
そして、お姉ちゃんの必死の行動にも感動が。 (≧◇≦)
感動のラストが貴方を待ってます!
現在 絶賛公開中。
ご家族、友人揃って
是非劇場へどうぞ!!
全48件中、41~48件目を表示






