リロ&スティッチのレビュー・感想・評価
全184件中、81~100件目を表示
Blue Hawaii
アニメ映画は見たんですがなんとなくしか覚えておらずだったので見直しました。
アニメシリーズは確か夕方くらいにやってたのを見たな〜という感じで、スティッチとは結構長い付き合いだなと振り返りながら思ったりもしながら鑑賞。
実写らしい改変が良い方にも転がり、悪い方にも転がったりしていてトータルイーブンなところに落ち着いたかなと思いました。
今作ではヤングケアラーというのを強く描いており、ナニがリロや家族にどう向き合うのかといったところがどどんとお出しされますが、そこんとこがスティッチの大暴れよりも多めに描いてあった割には飛ばし飛ばしになっていたのもあってうまいことのめり込めずだったのは惜しかったです。
ただちびっこの時に両親を亡くして姉との2人暮らしってのは相当辛いと思いますし、そこが表面化してきた現代だからこそ描けるものでもあったなと思いました。
しっかりリロも悪ガキですが、あのくらいの年齢だったらそんくらい暴れてもおかしくないですし、そこにスティッチがこんにちはしてきたらそりゃお祭り騒ぎですよねっていうのも良かったと思います。
アニメ版からは登場キャラの簡略化だったり、エイリアン状態での変装が無かったりという辺りの改変はありましたが、まぁそこんとこアニメ通りにやったら違和感しかなかったと思うのでそこんとこの改変はありかなと思いました。
博士がヴィラン寄りの扱いになってしまったのは仕方ないとはいえ、みんなでハッピー!なアニメ版の終わり方が好きだったのでそこはちょっと引っかかってしまいました。
大団円なラストは好きなだけにちともったいなかったです。
映像は鮮やかな島や海の様子、建物の木を感じる作り、アニメーションとは違うアプローチでの映像表現だったのでとても良かったです。
キャストも良い具合にハマっていましたし、モフモフなスティッチの躍動感もこれまた良かったです。
実写映画としては無難な作りでしたが、3月に公開した革命姫の出来を考えるとこれくらいがちょうど良いよなとなりました。
ディズニーを救う救世主なスティッチ、子供の頃からお世話になってますし、立派なヒーローですね。
完全に余談ですが観た回でのビニール音が過去1うるさく、注意しに行ったろうかなと思いつつも自分は1番後方の席、ビニール音は結構前の席という事でどこにおるねん…と思いながら頑張って映画に集中することに必死でした。
普通持ち込み可な劇場でもビニール音は控えるはずなのにガッサゴッソガッサゴッソでした。
帰ってから足の小指を強打しておいてください。
鑑賞日 6/16
鑑賞時間 13:30〜15:25
アニメ版を観たばかりで
リロとスティッチがとにかく可愛い!
リロはクラスメイトからハブにされて、仲良しグループの、お揃いの腕輪も買う事は出来ず、自分で作った腕輪で仲間に入ろうとするが、仲間には入れてもらえず、ダンスの発表会でも小突かれたりする。
学校のダンスの発表会では、亡くなった両親の代わりに保護者になっているお姉ちゃんは、発表会には来ない。寂しいリロはダンス発表会のステージで、自分を虐めるクラスメイトをステージ上から突き飛ばしてしまう。
んでもって、ぼっちのリロは謎の宇宙生物と出会う。こんな底が知れない恐ろしい宇宙生物と、リロは意気投合。俺とお前でダブルライダーだかんな?と言わんばかりの仲となる。
多動少女と多動宇宙生物が、もう!暴れまくる、暴れまくる!
でも、所詮、子どもと宇宙人畜生がやる事だから、可愛いものです。自分の子どもじゃなく、他所様の子どもでも可愛いと思うのが、人間の本能だとは思うよね?
俺は最近、身体障害者と知的障害者の介護施設で働いていたのだが、( 予告無しに話しを飛ばすな)
入居者の子どもや老人に暴言を吐いたり、腹痛を訴えているのに、罵倒して黙らせていたり、粗相をした入居者を頭ごなしに罵倒したりとで、
頭にきちゃって、施設長に報告したら、何故か速攻で、出会って、5秒で合体...、もとい、解雇されましたw 何だ、この施設?
ここで、その施設名をうPしてもいいが、それをやると、また、記事を削除されるのでやめとくYO!
何を見ても、
可愛いー!ちょー可愛い!
と、ボキャブラリーにかける女は大嫌いだが、そんな俺ですら、
可愛いー!リロとスティッチ、何しても、可愛いー!
と、語彙がお粗末に成り果ててしまう。中年...、壮年男子ですら、
可愛いー!
しか、言えなくなる、楽しい映画だYO!
ディズニー嫌いの人にこそ見て欲しい映画。彼氏との間に子どもが欲しい女子にお勧め。
この映画を彼氏に見せれば、彼氏も子どもを欲しいと思ってくれると思うのだよ?
絶対に損はしない!ちょーお勧めです!
アニメ版未視聴勢が実写版を見た
取り敢えずお姉ちゃんが健気で可愛いそれに尽きます。
リロも可愛いっちゃ可愛いが、6歳ならそろそろ分別も着いてよい頃じゃないかと?
626号ことステッチも天性のトラブルメーカーの割に自分がリロ家に迷惑かけたんだと反省する姿が健気で可愛らしかったです。
結論:健気が過剰、でも面白かった。アニメは見る気がしませんが・・・・
最高の姉妹愛+エイリアン
こんなにハラハラしながら吹替版を観ることは多分もうない
とりあえず、ギリギリ大丈夫だったんじゃないかと思う。見ている間ハラハラした。それは、ストーリー展開のハラハラというよりも、ももな(この表記でいく)の吹き替えの演技がちゃんと上手く行っているかというハラハラであって。
自分が知る限り、ももなは演技経験がそんなに多いわけではないから、やっぱりすごいめちゃくちゃ吹替演技が上手いというわけじゃないんだ。
にも関わらず、序盤から思った以上にセリフが多くて。
クレジットでも主演のリロの吹き替えの子役の次というとんでもないメインどころで、ここまでセリフが多いのかっていうのはちょっと本当に予想外だった。
結構ね。大丈夫か、これ棒読みとか言われちゃうんじゃないかっていうようなちょっと心配な気持ちも正直前半はあった。
そこは否めない。それでも最後まで見て、まあギリギリ気にならないんじゃないかなと思うぐらいにはなった。
終盤のお姉ちゃんの見せ場が「重くなったスティッチを抱えて海の底を走る」だったところ。途中のトロフィー伏線回収であることも美しいと思ったが「見せ場が無言のシーンでほっとした」という感情が先にきてしまった。
ディズニー映画はアニメも実写もどちらかと言えばよく観ているほうなのだが、スティッチはたまたま観ておらず今作が人生初スティッチとなった。
まさか笠原桃奈きっかけで吹替版観ることになるとは予想してなかったよ。
自分はこの笠原桃奈という人をたまたま約9年前から知っている。前のグループ加入直前の研修生の頃からだ。そんな前から知っている人がこれだけ大きい仕事をとればまあ行くだろ。
ミーアイになる過程で注目されていたからこそ批判を受けていたのも知ってる。
だから今回心配だった。公式タグ#スティッチで泣いちゃったに対し「また泣けるアピプロモーションか」とツッコむ余裕もなく。「スティッチでももな吹替が叩かれすぎて泣いちゃった」になったらどうしようと心配だった。
とりあえずその心配は杞憂だったように思う。
スティッチというキャラに関して。
ハワイ舞台が先なのか、スティッチのキャラが先なのかよくわからないけれども、水に触れると体が重くなると言う設定自体がまず良かったと思う。
特に、周りが海に囲まれているという環境で、都会に逃げようとしても逃げられないというシチュエーション作りは良かったと思う。
これは初めて知ったんだけど両親が突然亡くなってしまって生活がなかなかヤバいことになっている若い姉妹の話だったんだな。
ここが結構ポイントだったんだろうと。
結構貧しい人たちの話。そこに来る凶暴異星人というところに面白さがあったんだろうと。
あと。話の筋自体は別にそんなに新しいものではないけれども、やっぱりハワイが舞台っていうところは結構新鮮だったんじゃないかなと思う。今作以外でハワイが舞台のフィクションがそもそも思い浮かばない。
意外とSF展開で、それがうまいなと思ったのは、移動するゲートを作る銃。銃を撃つとゲートが開くっていう武器の使い方。
基本的にあれで遠くへ飛ばすっていう技をまず使って。ゲートが通れず腹がつかえるというギャグもやりつつ。
かつ最終的には懸念材料であったお姉ちゃんが大学に行くと妹と離れて面倒見きれなくなっちゃうっていう距離問題解消に使っている。
そこら辺の場所の遠さを解消するアイテムとして使ったっていうのは、うまい落とし所だったなと思う。
とりあえず興行成績も評判もいいようでホッとした。
ももな、思いもよらない場所に連れてきてくれてありがとう。
ナニが真の主人公へ
ディズニー実写版の中では久々に高評価と噂の『リロ&スティッチ』、総じて好感度の高い、良い作品であった一方で、リメイクの難しさを再認識する機会となった。
【良かった点】
◎ 実写版ならではのリアリティを感じさせるアレンジが多く「請求書が溜まった家」「医療保険に入ることもままならない姉妹」「ナニのアルバイト先は有名なワイキキのホテル→ローカルなカフェ→サーフィン教室」など、ハワイのロケーション(観光地的側面と、そこに住む人々の生活風景)を存分に活かした映像作品となっていた。
◎ 「家族」は血縁だけを指すのではなく、地域のコミュニティもオハナになるのだと考える、ハワイに根づく精神を表現し切った作品に仕上げている点は見事である。
◎ プリークリーとジャンバが人間に変身するのはアクションシーンを描くうえでとても効果的な演出だったと感じた。空間を繋ぐ銃もエンディングをハッピーエンドへと導いていく良い伏線になっており、無駄のないストーリー展開であった。
⚪︎ ガントゥが登場してこないのは原作ファンとして寂しかったが、今回の上映時間の中で物語を上手くまとめるためには良い判断だったと感じた。
◎ 何よりスティッチが可愛い!質感も意識した撮影方法には圧巻。
⚪︎「悪い子」ではなく「悪いことをしちゃう子」という表現はやはり秀逸。本作品のターゲットであろう親にも子にも届くメッセージ。
⚪︎ 今回吹き替え版を視聴したが、どの声優も素晴らしかった。特にリロはオリジナル版と同じか?と思ってしまうほど。
⚪︎ スクランプは事故に遭ったとしても直るお友だち(人間とは違って)だから、リロにとってことさら大切だったのだろうなあと。そこに現れた無敵の新たな友人スティッチにも、その点は共通している事にも気づき、オリジナル版を観ていた際にはなかった新発見も得られた。
【気になった点】
△ 後半のテンポ感が良すぎる。スティッチがリロたちを家族として大切にしたいと思うようになる契機(みにくいアヒルの子のストーリー)なども丁寧に描いた方が、心に迫る作品となったような気がする。前半のナニの苦労が前面に出過ぎてしまった結果、リロが主人公というよりナニのお話に落ち着いてしまったような。
△ ガントゥが出てこない代わりに、ジャンバが完全に悪役となってしまった。難しいのは重々承知だが、その点も救ってあげられると「本当に悪い子は1人もいない」オリジナル版の魅力が伝わったような気がする。リメイクがオリジナルに勝ると感じるのは大変希少なのだろうと改めて感じた。
△ 瑣末なことだが、プリークリーやジャンバの質感は、もう少し子供が見ても怖くないサラサラ感があっても良かったかも...?エイリアン感は出ていたので、狙い通りなのかもしれないが。
原作通りにしてほしかった
けっこうよかった
小2の娘が見たいと言うので連れて行こうとしたら、断られてすっかり見る気になっていたため一人で見る。スティッチがかわいいモンスターだと思っていたが、凶暴な破壊兵器というのが面白い。とても楽しい映画で、リロはちょうど娘と年が近くてやっぱり一緒に見たかった。
とはいえ、30歳くらいに見えるけど18歳のお姉ちゃんが妹の面倒を見ており、フリーターみたいな立場であり、深刻な面もある。それなのに家を破壊されてつらい。
ハワイのディティールがよき
原作アニメにリスペクトしながら、実写版ならではのアイデアや、姉妹の絆をメインにしたストーリーがよかった!
ロコな演者が皆いい!リロ役を勝ち抜いたマイア・ケアロハちゃんは、コナ生まれ生粋のロコガール。好奇心旺盛でフラを愛す、リロそのままの生い立ちに惹き込まれる。ナニ役のシドニーも同じく生粋のロコ。等身大の演技が心地いい。トゥトゥが渡辺えりさんにしか見えなかったんだけど、吹き替えもご本人だった(笑)
ハワイアンのディティールがとにかく素晴らしいよ。ファミリーを大切にする温かさや、太陽のような前向きさ、海に救われる姿。住まい、仕事、ファッション、生き様などなど、生活感がリアルでサイコー。ナニが転がすボロボロのトヨタピックアップは、エンジンの調子が悪すぎて切ない。
そしてキング・オブ・アロハ、エルヴィス"の名曲たちが全編に散りばめられて泣きそう。オトナも子どももみんな楽しい。ディズニーのクオリティは、健在でした。
若い頃、辛い時にオアフで2ヶ月ボーッとしてたことがあって生き返った。それ以来行ってないけど、またソワソワしてきちゃった。今年は長い休みとって絶対行こう😊
リロ&ナニの姉妹の物語
リロ&ナニの姉妹の物語だ。
スティッチは姉妹をつなぐ役割だと思う。
あくまでも主役は姉妹なのだ。
姉妹仲があまりうまくいってなさそうな前半から
スティッチ登場によりドタバタ劇になりつつも
姉妹で少しずつわかりあえ始めるのがとても良いと
感じたし、父母を亡くした姉妹を応援する気持ちで
観ていた。
スティッチが海の底に沈んで浮かない設定が秀逸で、
リロ&ナニがどうやって救うのかドキドキしたが、
ナニの海の底を走って陸にあがるという逞しさに
グッときた。電気ショックによる蘇生もあの手この手で
息を吹き返したスティッチを見て感動が増した。
ラストはディズニーブランドお約束の
ハッピーエンド。
このハッピーに終わるのが好きだからこそ
ディズニー映画を観ている。
上映開始して2周目に入った日曜日に鑑賞したが、
シネコンの一番大きな箱が4割くらい埋まっていたので、
さすがの集客力だと感じた。
ディズニーの実写映画は今後も楽しみにしている。
推しキャラに昇格
6本!
足がある事も(こわわわ〜w)
背中に背びれ?がある事も、スティッチ誕生の裏側も知りませんでした。
破壊生物!?!?!?
試作品626号!?!?!?
結構なインパクトでしたw
そしてあんなにツバやらゲップやら(°▽°)
めっちゃ、あばれる君なのも知りませんでした。
リロもイメージしていた子とはかなりかけ離れたお転婆で、イタズラ好きな女の子だった!
加えて自分の世界を持っていて、周囲に理解されずらい。
それ故に浮いてしまっていて、お友達もいない設定なのぉ〜?!?!
びっくりしました(°▽°)
ネズミさんの所のキャラはどの子も可愛くて好きですが、リロ&スティッチはヴィジュアルしか知らなかったので、こんなお話なんだ〜!って、驚きの連続でした。
1日雨の土曜日。
やーーーっと上履き洗ったと思ったら明らかにただ濡らしただけ(°▽°)
それ持って何処へ行くー!!
水、ボタボタボタボタ。
部屋中ウロウロおいおいおい!!
「どこ干すのーー??」ってorz
待って!ウロつくな!風呂場へ戻ってそこに干せ!
ゼェゼェゼェ( ̄∇ ̄)
で、やっぱり宿題も予習も何もしたがらない子にイライラ!!する前に。。
「スティッチでも行くかい?(棒)」
と誘い行ったので吹き替えで鑑賞。
(はい!N◎BUさん!(棒)だよ!w)
渡辺えりさんはすぐ気づいたけど
(まんまだったけど、キャラと合っていたので雑味にはならず◎
芝居は勿論巧いので◎)
他の方もプロかアマか、全然分からない程の仕事っぷりでした。
吹き替えver苦手ですが、本職の方に混ざって浮いてしまっているキャストもなく、どのキャラも自然で違和感なかったので良かったです。
永尾柚乃ちゃん上手でした!
両親を亡くしたナニとリロ姉妹。
まだ幼いリロとの生活を守る為に頑張るナニの姿に感動したし感心したし応援して観ていた。
トゥトゥやデイヴィッドが親身になって助けてくれるけど、リロがトラブルを起こすので、ナニは本当に大変そうでした。
今朝の私なんてまだまだだったわ。
リロの淋しさやナニの頑張りが分かるだけに、ここに厄介そうだゾ!あの"破壊生物"が絡むとどうなるんだろ〜と興味津々でした。
銀河から逃げてきたスティッチは、最初、保身の為にリロに近づくんですね!
子供向けだと思っていたので、その設定には驚いた!
だけど、淋しかったリロには嬉しい出会いに。。
2人の間に芽生えた友情愛情が育っていく過程や、ラストに向けての展開は想像通りだったけど、それで良いと思わされた。
だってそう望む自分がいた。
リロもスティッチも離れ離れにならず、ナニ個人の幸せも尊重されたシナリオだったので、とても嬉しかったです。
扱いがちょっと大変そうだったけど、あのマシーンがあればいつでもハグ出来る!
皆んなの幸せそうな姿が見られて嬉しかったです。
私も怒ってばかりじゃダメだなと少し反省。
誰1人欠ける事なく揃って健康で。
何て幸せなんだ!
オハナ大切〜!!
そして、リロ役のマイヤちゃんの可愛らしさにノックアウトされました。
あのオハナお鼻がキュートで抱きしめたくなる愛らしさでした。
ナニ役のシドニーちゃんも美しい心の持ち主、素敵なハワイアンガールを好演。
カウアイ島にも行ってみたくなりました。
で。。1つだけ。。
リロはちゃんと謝れたシーンがありましたが(お友達は納得していなかったみたいだったけどw)
スティッチを介してお友達とも仲良く遊ぶ、笑い合えたシーンも入れて欲しかったな。
(バッテリーで動く電動乗用車!うちにも赤のフェラーリありましたw)
そうそう子の感想は。。。
「スティッチって。。。
重いの?!体重何キロ?!」
でした(°▽°)
予想は50キロだそうですw
○おまけ○
ジャンバ博士とプリークリーが人間をスキャンして変身!
最初の方歩き方や動きがギクシャクしていて。。
「MIB」の昆虫型エイリアンみたいだった
Σ('◉⌓◉’)
ナニの苦労するシーンが多い
リロ&スティッチの実写映画
シリーズの内容はまったく知らず完全に初見です
作画はかなりいいと感じた
宇宙で人工生命のスティッチが
ひょんなことから地球にたどり着き
変わり者で周囲に馴染めない孤独な少女リロと出会い暮らしていく
そして宇宙から科学者たちが
スティッチを回収しようとして
地球に潜り込む
スティッチは科学者たちは
「地球人」を巻き込むことを避けるので
リロの飼われることによって
回収する奴らから逃げようとする
リロは姉のナニと暮らしているが
両親が早くに亡くなったために
リロがイタズラ好きなことと
さらにスティッチをペットとして買ったことで
かなり仕事などでトラブル続きなので
苦労が絶えなくなっているように思った
大人にとってはナニの苦労のほうに
共感してしまうかもしれない
最後はスティッチを回収しにきた科学者を返り討ちにするが
悪党かどうかは微妙な感じなストーリーなので
あまりカタルシスはない
子どもも大人もちゃんと楽しい
モフモフでキュートは本当だった!✨
全184件中、81~100件目を表示