「唯一絶対の宗教の「正体」にガッカリさせられる」異端者の家 tomatoさんの映画レビュー(感想・評価)
唯一絶対の宗教の「正体」にガッカリさせられる
人懐っこい笑顔が「不気味」としか思えなくなるような、ヒュー・グラントの怪演が堪能できる。
ボードゲームやポップミュージックを例に挙げて、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の関係性を説く宗教論も興味深い。
ただ、彼が、2人の若いモルモン教の宣教師を家の中に閉じ込めて、一体何がしたいのかがよく分からない。
既存の宗教を「偽物」だと否定してみたり、唯一絶対の宗教を見つけたと豪語したりするところを見ると、議論を吹っかけて論破したいだけの宗教ヲタクのようにも見えるし、死者が蘇るところを見せるくだりからは、新興宗教の教祖にでもなろうとしているのかと思えてしまう。
ところが、終盤になって、彼の正体が、女性を監禁して「支配」したいだけの、単なる変態だったということが判明して、何だか肩透かしを食らってしまった。
あんなに何人もの女性(おそらく、宗教関係者)が、家の周辺で行方不明になっているのに、誰も彼を怪しまないのは不自然だし、いくらマインドコントロールされているとはいえ、女性たちが、比較的自由に行動できる状況でも、彼の言いなりになっているところには違和感を覚えざるを得ない。
蘇った死者によって異端者が倒されるラストにしても、「神の存在」よりも「ご都合主義」の方を強く感じてしまった。
アクションによって決着を付けるという作劇上の「定石」に異存はないものの、オープニングの宣教師たちの赤裸々トークや、「モノポリー」の例え話などが面白かっただけに、こうしたネタを活かした「心理戦」や「頭脳戦」をもっと見てみたかったと、少し残念に思ってしまった。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。