ブラックバード、ブラックベリー、私は私。のレビュー・感想・評価
全30件中、21~30件目を表示
女性監督作か~😱と驚いたような、納得するような?
周りに振り回されずに自立して生きる独身女性の話かと思って見に行ったら、アレアレ、え~っ❕とストーリーが転がりだして驚いた。
死に損なって人生にアグレッシブになってみた、までは想像できたが、相手が意外なことに恋に落ちて、主人公のエテロも恋に落ち、ホホ~ッどうなるの?とあきれていたら、とんでもない方に話が急カーブ❗驚きの展開でまたまた驚いた。
初体験の描き方とかマスターベーションの描き方とか男の監督に違いないと思っていたら女性監督!?
いくら48歳と言っても最初からあんなに性欲が旺盛ではないと思うけど。女の性には開発の過程が必要だと思うけど、個人差かな?
でもエテロの日常の動きとか反応とか女性の視点を感じて心地よかった。
太った肉体も潔くてきれい。変に世間一般の美の基準を持ち込まないところも良い。堂々とした女は美しいと思った。
女の人生には妊娠という活火山の噴火?みたいな突発的事件が起こりうる。
で、監督は、女の人生ままならんのよ❕と提示したのか、人生面白いね~❕と提示したのか?どうなんだろう?
ジョージアの画家ピロスマニが大好きでジョージアへ行ったことがある。この映画の画面がきれいで、静謐さを感じさせるところはピロスマニに通じるかもしれない。
ジョージアの映画が来た時にはチャンスがあれば見るが、なかなかシュールな映画があって、東ヨーロッパの田舎なのに素晴らしいなと思う。
たぶんきちんと楽しめるのは女性だけかも。
少しオフビート感のあるジョージアの田舎の未婚女性の生き様。かなりガッツリと一人で生きる覚悟があるんだけどまあいろんな事がおきまして、思い通りにならない感じ、、、ネタばれになるからあんまり書けないけどあの嗚咽が喜びなのか悲しみなのか私にはわからなかった。両方だったのかも知れない。
ほとんど女性ばかりの出演者かなりキャスティングが良い、主役も存在感強し。監督も当然女性、色設計が素敵で絵も素晴らしい。内容的に男性は置いてきぼり感が有るがまあ良い映画で有ることは間違いないし、政治的にまたロシア化の揺り返しがきて不安定なジョージアの若手監督をなんとか応援したい。
割と象徴的に出てくるブラックベリーとブラックバードの意味は何なんだろ?ジョージア辺りでは意味が通じる古事があるんだろうか?あ、パンフ買い忘れた。
命が危機になって、はじめて気づく。。。
それはシングルじゃなくてツインです。
ラストの意味不明。わかりにくい心情の女性作品
で、どうなったのか。気になるなぁ。
中年の危機に人生を花開かせるヒントをくれる
予告編を見て、この映画が「冴えない中年独身女性」の物語であることを知りました。僕自身も独身で中年という共通点があり、なんとなくシンパシーを感じました。同時に、この映画が人生の停滞から、どうやって希望を見出すのか、どんな「幸せの見つけ方」を提示してくれるのかに興味を抱き、観に行くことにしました。
映画館は満席。この地味にみえる映画の人気の高さに驚きました。観ている途中で、ちょうど同じ映画館でリバイバル上映されていた『バグダッド・カフェ』の主人公ブレンダを思い出しました。太った中年女性で、少し心を閉ざしているように見えるという共通点があり、どちらも「人生の実り」が中年期に訪れるという点でも重なります。
主人公エテロの冒頭での臨死体験で、「メメント・モリ」というテーマが浮かび上がります。彼女の内面で何かが劇的に変わった。しかし、周囲の人々は彼女を「未婚のまま中年になった気の毒な女性」としてしか見ておらず、彼女の変化には気づきません。
この映画は「遅れてきた青春物語」でもあります。48歳のエテロは、経営する小さな雑貨屋の売り上げも芳しくなく、店の前には新しいスーパーマーケットが開店準備中という状況。太っていて、顔つきには険があり、誰から見ても「終わった人」と見なされる存在です。しかし、そんな彼女が内面的な変化を経て、少しずつ輝いていく様子がじんわりと希望をくれるのです。
エテロの変化は劇的ではありません。「ちょっとだけ変わった」程度です。しかし、その些細な変化が彼女の人生に影響を与え、周囲との関係性を少しずつ変えていきます。内面的なほんの小さな変化が大きな可能性を生み出してくれるのです。
この映画を観て感じたのは、「劇的な行動を起こさなくても、小さな変化が人生を変えるきっかけになり得る」ということ。エテロの物語は、中年期を迎えた誰もが抱える「危機」の物語であり、彼女の一歩が人生を変える様に、勇気をもらえる映画です。
美しいジョージアの風景や古い家族観を持つ周囲との不調和もこの映画を深みのあるものにしており、物語に彩りを加えています。
劇的な展開はないものの、それだけに心に静かに、でも確実に届く映画でした。
人生の縮図
2025年の1本目。今回もIMDb、RottenTomatoesの評価の高さだけを信じ、トレーラーやあらすじに触れることなく本作をチョイス。元日の朝にオンラインで前売りを買うためサイトへアクセスすると、すでに席がチラホラ埋まっています。金曜ですが多くの方がまだお正月休み中、結構混むことは覚悟の上でしたが、ヒューマントラストシネマ有楽町12時10分からの回はフルハウス。作品への期待が高まります。
作品は48歳エテロの約2か月間に見る「人生の縮図」。不意を突く滑稽なシーンや、ポロっと出る台詞に思わず笑ってしまうようなことはありますが、けして面白かったりほっこりしたりするような作品ではありません。ただ観始めればもうエテロから目が離せない。冒頭こそ穏やかな雰囲気で始まりますがそれも数分のこと。いきなり起こるハプニング以降は終始、エテロが自身の死生観とがっつり向き合いながらの日々。小さな村でプライバシーを守ることすら難しかったり、ヒリヒリするシーンやストレートに辛辣な会話など、けして生きやすいとは言えない環境ですが、強い意志で自分の「生きる」に立ち向かいます。
作品性から言ってもシネコンで掛かるようなタイプの映画ではありません。評価が高いとはいえ万人向けではなく中高年以上、特に女性には深く刺さるところがあるであろう本作。終わり方も余韻に浸るにはこの上なく、正月から観れば自ずと「人生」について考えてしまうような作品。感慨深い一本です。
ナポレオンパイが食べたくなります(笑)
新年早々に抜群に面白い映画に出会いました!
ジョージアの田舎の村に住む、天涯孤独のアラフィフ独身女性、エテロが主人公。
独身を貫いたことで、影に日向に口さがない村人がかなりどぎつい噂話を、いや度々本人に直接あからさまな嫌味を投げかけますが、筋金入の独身女性は心の底では少し傷つきながら、そんな素振りは露ほども見せずに小気味良い反撃を繰り広げます。
細やかな雑貨店を営みなから、このまま村で老いて、やがて静かな老後を過ごすはずだったのに…
ちょっとした、けれど本人にとっては大問題の小さな事故をきっかけに、何十年も止まっていた時計の歯車に油を指したかのように、代わり映えしないエテロの人生が軋みながら動き始めます。
あまり馴染みがないジョージアの風景、風俗、村人たちの振る舞いが物珍しく、派手な見せ場は皆無であるにも関わらす、ラストまで観客を飽きさせない巧みなストーリー展開を存分に堪能しました。
鑑賞後、多分ナポレオンパイが食べたくなります(笑)
劇場の近くの店をリサーチしてからお出掛けになることをおすすめします。
全30件中、21~30件目を表示