Flowのレビュー・感想・評価
全231件中、1~20件目を表示
言葉がないからこそ体験できる初めての映画体験
オープンソースのソフトウェアでここまで見応えもあって、世界観も構築されていて、クスッと笑うところもハラハラするところもあって、時間も85分という見やすさ…お見事と言うしかない。
ハリウッドメジャー作品と比べて、毛並みとかの緻密さは無いけれど、その分動きがすごい!めちゃくちゃリアル。動物がモーションキャプチャーで演技した?もはや後半は動物が演技しているとしか思えなかった。
セリフが一切なく、動物たちだけの鳴き声しかないからこそ、どんな国の人が見ても一瞬で世界観に入り込めるんだと気付いた時、言語も宗教も文化も違うけれど、動物を見る目は万国共通なんだと感動した。海外作品を見た時の時々起こるお国柄のセリフに100%理解できない感じが起こらないってすごい。
動物に見えれば見えるほど、猫たちの冒険にハラハラして、没入してしまう。見終わった後軽く疲れたぐらい笑
水害にトラウマがある方は見るの気をつけた方が良いのと、動物たちが少しでも危険な目に合うのは耐えられない!と言う人はオススメできないけど、大丈夫そうなら初めての映画体験ができるのでとってもオススメ!
美しく暗示的なポストアポカリプス世界のネコ歩き
ギルバロディス監督の前作「Away」もこの「Flow」も、物語の前に人間の死があり、それが透明感に満ちたビジュアルの世界にある種の陰影を与えている。
「Away」の少年は黒い精霊から逃れて人里に辿り着くために、本作の猫は洪水から逃れて生きるためにそれぞれの世界を駆け抜けてゆく。旅路をゆく彼らの視界にもまた死の影が見え隠れしており、言葉のない物語に緊迫感をもたらす。
台詞のない映画だと退屈にならないか不安になりがちだが、本作についてはその心配はいらない。上に書いた緊迫感と展開の早さ、風景描写の美しさ、そして何よりも動物たちの動きの素晴らしさに、スクリーンから目が離せない。
風景に比べるとキャラクターデザインは写実性が低いが、フォルムと動きはあくまでリアルで、その加減がとてもいい。不気味の谷に引っかからず可愛らしい魅力を保ちながらも、極端なデフォルメのないキャラがリアリティある挙動をするので、NHKの「世界ネコ歩き」や「ワイルドライフ」でも見ているような感覚になる瞬間があった。生きた動物たちが厳しい自然の中で生き抜く姿を見ているかのように感情移入し、ハラハラさせられた。
特に猫を飼っている人は、あの黒猫の動きを見て「そうそう、猫はこうよ」と思う瞬間が山ほどあるはずだ。もちろんファンタジーなので、実際にはほぼあり得ない行動も出てくるが、細部のちょっとした動きのリアルさがそこに説得力を与えている。モーションキャプチャーのような実物の動きの丸写しではなく、的確に特徴を抽出したアニメーションがとても心地いい。猫の疾走する姿や毛玉を吐くところ、ワオキツネザルの日向ぼっこが個人的には特にツボだった。
各動物の鳴き声は、声優ではなく実際の動物の声だそうだ(ただしカピバラはラクダ、クジラは虎の鳴き声とのこと)。
説明がない分、物語の解釈を自由に想像できる楽しさも台詞のない作品ならではであり、まるで文字のない絵本のようだ。
最初に猫が居着いていた家には、かつて猫の飼い主であるアーティストが住んでいたのだろう。序盤で木に引っかかったボートが映っていたことから、既にこの場所は洪水に見舞われた後で、人間が誰もいないのもその天災が原因と思われる。
再び襲ってきた洪水から逃れるため、道々行き合わせた動物たちの船旅が始まる。最初は他の動物に対し身構えていた猫も、だんだん警戒を解いてゆく。
ヘビクイワシとの関係が特に印象的だ。猫を船に乗せ、怪我を負ってまで同種の仲間から守ったヘビクイワシに猫はやがて心を開き、船から飛び去った彼の後を追って高い岩を登る。
そのてっぺんで、きらめく星に彩られた天空の渦へ吸い寄せられて浮かぶ1羽と1匹。やがてヘビクイワシだけがその渦に吸い込まれ、消えてゆく。とても神秘的なシーンだ。
「Away」では、死を連想させる黒い精霊に少年が飲み込まれた時、渦に吸い込まれるような描写があった。ヘビクイワシはやはり天に召されたのだろう、という気がする。
黒い精霊も洪水も、何故それらがやってきて死をもたらすのかという説明はない。だがむしろ、現実世界で突然訪れる厄災もそんなものではないだろうか。理由がわからない、得体がしれないものに抱く恐れ。言葉で定義されないからこそ、原初的な恐怖や神秘を感じるのだ。
終盤、水が引いた大地に打ち上げられた瀕死のクジラ(ヒレの形など現実のクジラとは違うが、パンフレットにクジラと書いてあったのでそれに倣う)。かつてクジラに命を助けられた猫は、喉を鳴らして寄りそう。
ところがエンドロールの後、そのクジラが大海を悠々と泳ぐ光景が映し出される(同じ個体かは分からないが、同じと考える方が物語として私の好みだ)。世界は再び洪水に見舞われたということか。猫たちはどうなったのだろう。言葉のない物語のオープンエンディング。災禍が終わり、猫たちがたくましく生きてゆくという「お約束」は明示されない。
大地が水に満たされることは人間など陸に生きるものにとっては致命的な災難だが、クジラにとっては世界が広がること、解放だ。そこに悲劇はない、ただ自然の営みが続いてゆくだけ。
自然の大きさと圧倒的なその力、その中で生きる命の小ささと愛おしさ、あえて言葉にすればそんなイメージを、言葉になる前の感触としてこの作品から受け取った。
追記
監督が12年前に製作した短編「Aqua」に、既に本作の骨格がある。「Aqua」はYouTubeに公開されているので、興味のある方は是非ご覧ください。
Flood, flee, flow, and fly. 「2001年」にも比肩する独創的かつチャーミングな叙事詩だ
アニメーションが盛んな日本でもアメリカでもなく、映画産業があるのかどうかも一般に知られていない北欧の小国ラトビアから独創的なアニメーション映画が生まれたことは嬉しい驚きだし、アカデミーの長編アニメーション賞をはじめ多数の賞を獲得してきたことも喜ばしい。もちろん、オープンソースのアニメ制作ソフトウエアの進歩やインターネットを介した国際的な協業体制といった技術革新によって、以前なら夢のまた夢だったことが実現可能になった側面もあるだろう。
ストーリーの流れはシンプルだが、観る人の世代やバックグラウンドによってさまざまな感じ方、楽しみ方ができそう。冒険に心を躍らせ、自分と異なる誰かと仲間になる過程に感動するのもいい。「ジャングル・ブック」「ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日」そして「2001年宇宙の旅」といった冒険譚を思い起こす映画好きも多いだろう。
もちろん、ノアの方舟の話に代表される「人間への天罰」を読み取る人も少なからずいそうだ。言語により発展した文明が行き過ぎて人類が滅亡した、だからポストヒューマンの世界に言葉はないのだ、といった深読みもできるだろう。登場する動物キャラクターはほぼすべて実在の生物と同じ外見だが、唯一の例外としてクジラに似た巨大な生き物だけはジブリ映画や「アバター」などに出てきそうな異形のクリーチャーとなっており、「Flow」の世界における聖なる存在なのかも。エンドロールの後のポストクレジットシーンに、そんなことを思った。
切ない
新感覚のアニメーション世界に引き込まれる
ジブリともディズニーとも違うアニメーションのテイストで、見始めてすぐに、これまでにない新しい感覚に陥った。
臨場感のあるカメラワークと動物たちのリアルな動き、躍動感、そして自然の効果音まで含めて本当に美しい。
風景映像は一見すると実写と紛う映像…だが、いや確かにそれはアニメーションの映像だ。アニメにも実写にも見える絶妙な映像表現がまた独自の世界観を作っている。
動物たちのやりとりにセリフはない。
しかし見ているうちにすぐ彼らの気持ちがわかるようになる。
下手な人間ドラマを見ているよりもよっぽど伝わってくるものがあって、始まって10分で感情移入していた。正直セリフのない作品でここまで心動かされることになるとは思わなかった。
大洪水に見舞われた世界で主役の猫ちゃんと動物たちの友情と冒険作品。
ポスターの主役の猫ちゃんがとても可愛いので、このビジュアルが好きならばそれだけでも85分間堪能できるかも。
ラトビア発のアニメーション作品。
ギンツ・ジルバロディス監督の長編デビュー作『Away』も是非見てみたいと思った。
猫には安全なお家でぬくぬく暮らしていてほしい…
台詞なしの長編アニメーション映画はおそらく初めての経験。
毛並みはザラッとしているのに、
動物たちが生き生きとしていること…。
猫を飼っている人にとっては、
リアリティのある仕草が盛りだくさん。
(きっと犬を飼っている人にとってもそうでしょう。ゴールデンレトリバーかわいい。)
なかなか没入感のある映像で良かったのですが、
洪水が何度も繰り返されていることや、人間が滅亡したことをにおわせる描写に、死の影がちらつきます。
猫さんが水に落ちるたびハラハラ。
鳥さんは天に召されてしまったが、猫は友だちの元に戻ることにする。
猫の成長や変化を描いているんでしょうかね。
猫、そのままでいいから、安全にのびのびして長生きしてほしいなあ。
最後、鹿が走ってて、クジラが生きてたってことは、また水が来たってことなのかな。
なんだか胸が痛くなるお話です。
映画館で
人類が絶滅した後は
あのにょきにょきは何だろう、もとは湖の底に近いところだったのか、地球規模の地殻変動があって、今も続いているようで、クジラみたいな大型海生生物がいたりして人類が絶滅してから何世紀か経過しているのか、でも、子猫が住んでいた家では最近まで人がいたよう。
ほのぼの系の子猫の大冒険譚、かと思ったら、こんな話だったのか
人が滅んでそうなのに純血種っぽい犬たちが何種類か生き延びているのは不思議ではあります。
タイトルの「Flow」には、船で流れていく動物たちのことだけでなく、生命の流れ、という意味もあるのでは
ちょっとした哲学的要素も入っていたと思うが、私は人類が絶滅するくらいの大地殻変動の後、地球生物はどんなものが生き残って台頭するんだろうか、とずっと考えながら見てしまった。
背景の美しさが素晴らしい。背景と音楽だけで環境ビデオになりそう。特に水の描き方がすごい。洪水で押し寄せる水、川辺の澄んだ水、遺跡と化した街なかを流れる水、海の色、洪水に流される子猫の目線から見たうねる水面水中などなど、それぞれありそうで見たことがない光景。
イキモノたちの外見をわざと粗く描いて背景と一線を画したよう。でも動きはまるでホンモノみたい。
猫(めっちゃかわいい、見ていてそうそう、猫ってそうだよね、と何度も思いました)は言うまでもなく動物たちのそれぞれの特徴が良く出ていて、にまにましました。
主人公は子猫だけど監督犬派なのかも、ラブラドールなんて、活発で人懐っこくて遊び好きな性格よく出ていて笑ってしまった。カピバラの性格は知らないけど、あんな感じなんですかね。ワオキツネザル(?)には何となく哀愁を感じてしまった。
基本的に言葉を話さない動物そのまま、そこに友情を持つようになるなど、擬人化具合が絶妙で良かった。
生き延びるためには、余計なものを持っていないほうが良いようです。
身一つでぎりぎりのところを切り抜けながらのサバイバル、所有物に執着していたらヤバい。知能が人に近いサルは若干の所有欲はあったようだが執着ってほどでもない。そして、身体能力の高いものがより生き延びられるんだ、と思ったら、それじゃカピバラさんは? となったが、そこはまあ、ご愛敬で。っていうか、現代まで淘汰されてないんだから何か得意技があるんでしょう。
あのプライド高そうな天に召された鳥には特別な意味が込められているんでしょう。聖書的な何かの気がする。精神性が高すぎて周囲に馴染めない、こういう孤高の個体は、地球が変動しようがなんだろうが時々生まれるんでしょう。
ただし、もしこの鳥が点に召されたことで洪水が引いた、という意図があるならちょっと興ざめ。そこだけメルヘンチックの度合いが異質な感じがするので不要と思う。
津波の直前には潮が引くというし、鹿がわらわら走っていたのでまた洪水が来たのだろうが、水の引き具合から言って次の津波はとてつもない大きさだったのでは
大冒険を一緒に乗り切ってきた弱い異種の寄せ集めの小さいコミュニティーはどうなったんだろうか。それを思うと儚くて哀しい気持ちになりました。
ギンツ・ジルバロディス監督作品は初めて見たが、これから追っていきたいです。
大掛かりでも特殊でもない一般的な機材、フリーソフトを活用してこの作品を制作したらしい。機材の進化にも驚きです。
アニメは、作り手のセンス次第、特殊な技術や知識を有する特殊な人でなくても作れる時代になってきたのかも。
「前作と同様いい」
潮汐力異常
ギンツ・ジルバロディスの前作 Away は、ただただ画の美しさ、画面の中の風景の壮大さに見惚れる、とにかく美しい映画でした。
でもでもでも。
ストーリーの方は全く記憶に残っておらず、メッセージ性には乏しかったと言う記憶しか無くてですね。この作品も同じでした。
また、ワンコ軍団が途中で消えちゃう時間帯がなかったっけ?編集の都合でしょうか?要するに整合性の緩さですね。こう言うところとか、みんな細かいから、私含めてw
兎にも角にも。
美しさはピカイチです。コレは劇場で観なきゃ!と言う一本でした。
ちなみに。
アン・リー監督の、ライフ・オブ・パイは、その圧倒的な映像美だけで無く、幻想的なストーリーも魅力的でした。なんてのと対比すると、ギンツ・ジルバロディスそのものが、子供向き、いや子供と言うと言い過ぎかも知れませんが、思考を引き出すタイプの作家と言うより、絵描きさんタイプ、なのかも知れない、って思いました。
いずれにしても。
綺麗だった。
とっても。
綺麗で、どこか悲しい映画でした
映像が綺麗で、セリフがないせいか没入しており、気がついたらエンドロールでした。猫や犬が可愛いすぎて、幸せでいて欲しいっていう、飼い主みたいな感情が芽生えてしまい、イベントごとにハラハラしながら見ていました。観終わって、ワクワクもあったけど、切ないとか悲しいという思いが強く残りました。
猫好きさんは無条件で楽しめる。。。らしい
いきものたちの黙示録
何がすごいか。
セリフなし。
擬人化なし。
これはネイチャードキュメンタリー?
否、スケールの大きなスペクタクルドラマの醍醐味!
大洪水がおこり、陸地は海に沈んだ
生き残った黒猫、犬、鳥、猿、カピバラが
一艘のヨット、旅の道連れ。
あらゆる波乱、困難のなか、ぶつかり、よりそいながら、したたかに生存していく。
動物はいまこの一瞬を生きるために生きている。
人間は、いまを生きること以外に余計なことを考える。
明日明後日を憂うから、それが不安、掠奪、戦争になる。
見ているあいだは、ハラハラドキドキ。終わって、安堵、そして、なぜか涙が。
祈りが込められた作品。
シナリオも練り上げられて、
圧巻のカメラワーク、音響、
驚異の視聴覚体験。
とにかくすごかった。
動物ものだけど
未来なのか?不確かな世界。
水に浸食され続ける世界で生き残りを掛ける1匹の猫を中心に複数の動物たちとの出逢いを通して、互いの足りないものや想いを動物同士の関係性を保たせつつ描き、協調性、気遣いなど世知辛い世の中にひとつでもその思いを伝えたい製作者の想いは受け取れた。
ただ幻想的で緩やかなリズムのため中々入り込めない点は観る者にとってはきつく感じられた。
かつてアニメーションはこのような温かいものだったかも。
まるで監督一人で全てを製作したかのような作家性の強いアニメーション作品。
実際はスタッフは50人以下、制作費は350万ユーロ(約5.5億円)だが、オープンソースのソフトを使っての劇的な低予算らしい。
先日見たディズニーの「白雪姫」のエンドロールでの小さい町の住民名簿の一覧かと思えるほどの大量のスタッフの羅列とは格段の差だ。
動物たちは過度に擬人化されず、かといって弱肉強食の殺伐したリアリズムでもなく、見ていて、何とか早くご飯をの、声が出そうになった。
動物たちのキャラクターが愛らしい。
カピバラ好き!
ゴジラのCGも数人の若い人たちで作り上げたという。
発信が、巨大な資本なしでこのクオリティを伴って出来てしまう。
天才(だけ)には素晴らしい時代だ。
ストーリーは他愛もないものだが、懐かしくアニメーションとはこういうものであったなぁと安らいでしまった。
唯一無二
これが2回目の鑑賞。
1回目はあまりの映像美に目を奪われていまい、内容が飛んでしまってました。
改めて猫好きの友を誘って、片道40㎞くらいの中間市まで小旅行。
まるで絵画のような背景に圧倒されながらも、今度は内容をじっくりと鑑賞。
言葉もナレーションも無いのに、動物たちの表情だけで何を考えているのか理解できるってすごい!カメラワークも("・∀・)イイ!!カット割りが最小限なのも個人的に好み。
オープニングとエンディングがまるで韻を踏んでいるかのような構図も最高。
この作品をたったの5.5億円で作ったことが奇跡のよう・・・。
観終わった後、猫好きの友と感想を話し合ったけど、人それぞれの考え方が出来る内容なので、考察のし甲斐があってずーっと二人で話してました。ちなみに相手は外国籍で、
「Fantastic!」と何度も言ってました。
私は、他の映画と比較するのが嫌いです。ランキングする必要もないと思ってます(興行収入は数字が出るから仕方ないけど)。何かさ、ジブリとかディズニーとかと比較する輩が結構いるけど、そりゃ製作費が50億円や1億$使えたらすごい映像が出来て当然(最近のディズニーは金かかっててもつまんないけど)。あくまで1作品として観るのが映画だと思うなぁ。
閑話休題
とにかく、誰が何と言おうと私にとって「Flow」は唯一無二の作品です。
絶賛されるほどでは…
全231件中、1~20件目を表示