劇場公開日 2024年12月7日

どうすればよかったか?のレビュー・感想・評価

全138件中、81~100件目を表示

3.0パーソナルドキュメンタリー

2025年1月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

記録というものの意義深さ、カメラという武器、カメラをまとった暴力・・・
完全に私的なドキュメンタリーではありましたが、色々と思うことがありました。
自分が気になっていたこと、欲すること、それをカメラにぶつけることができた・・・ふとした強いきっかけから撮影しだした印象でしたが、長い年月ねばり強く記録し続けた結果がこうしてひとつの作品になったということなのでしょう。
ぶっちゃけ、ほとんどがハンディカムのビデオ映像で、しかもほぼ1台だけでの撮影、だから映像の質云々で見てしまうと、非常にもの足りません。なので記録されている内容によほどの衝撃を受けなければ、なかなか作品に対する評価も・・・といった感じです。
とはいえ、じっくりと時間が過ぎ去っていくことをしみじみ感じさせてくれる作品だとは思います。身近で私的な記録とはいえ、なかなかここまでしつこく記録し続けることは大変なことだと思いますから。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
SH

3.0(あなたなら)どうすればよかったか?

2025年1月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

両親も弟も姉のためにできることをやった中で、見ている私たちならば「どうすればよかったか?」。決して両親を悪とする編集に惑わされてはいけない。今回のケースでのある意味最適解を見た後でも、本当に姉のためになる行動は何か分からなかった。家族も病気も障害も無限のパターンがある中で、私たちは何をするべきか考えなければならない。上映館・回の追加や満員御礼かつ高評価作品ではあるけれど、感動するような映画ではなくドキュメンタリー。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
夕べレン夕

4.0反精神医学でも精神医学擁護でも見るべき!「どうすればよかったか?」

2025年1月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
Kenshin

3.5家族だから聞けないこと、言えないこと

2025年1月4日
iPhoneアプリから投稿

家族間の問題は大なり小なりどこも抱えていると思う。そこに何が正しくて何が間違っているかの線引きは簡単にはできない。「普通の家庭」は家族の数だけあるのか。
家族も他人、と割り切るのは頭で理解できても、そう簡単に踏ん切りがつくほど単純でない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ななな

4.0実家物語

2025年1月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まさかの大盛況で、パンフは売り切れ。え、そんなに人気あるんだ…ドキュメンタリーを見慣れている私はいいとして、若い人やカップルとかが正月から観る映画なのか??
…と思った感覚は、観終わっても同じです。エンタメ性はないと思います。でも、ドキュメンタリー好きには必見。
年齢や時代、場所設定がさりげなくわかるようになっていて、「あ、監督、私と大学同じ…」「大学実家から通ってた?てことは、ここ札幌?」「私とお姉さんは10歳以上離れてるけど、監督は私と歳近い?」「あ、千歳空港、数日前行ったばかり…」「雪積もってるってことは、正月の帰省か。ここも私と同じ…」「実家、うちより広くて裕福そうだけど、高齢の親と話が通じにくいのは同じ…」「歳とってから生まれた子か…うちと同じ…」
と、お姉さん以外はとにかく設定が自分と近くて感情移入しまくり。
統合失調症という病がテーマであるけど、歳の離れた親(また札幌というなんだか都会でもあり田舎でもある微妙な空間の)との関係を描いたホームムービーでもあると思った。とにかく舞台がほぼこの実家なので、家の構造や家具などが観ているうちにほぼ自分ちのような気になっていく。数日前帰った実家で何十年もそこから出ずに暮らしていた両親のこと、そして「実家」という時が止まったような空間を感じる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Tomoko

4.5強さとは、困難を真正面から受け止められること

2025年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年一発目の映画鑑賞は、「どうすればよかったか?」でした。昨年12月7日に劇場公開されて以降、その衝撃の内容からメディアでもたびたび取り上げられた作品でしたが、それ故に中々都合が良い時間帯にチケットが取れず、遂に年を越しての鑑賞となってしまいました。

ようやく鑑賞できた感想は、何とも身につまされる内容で、本当に「どうすればよかったか?」と自問するばかりでした。20代で統合失調症を発症した姉と、そのことを認められない両親を20年間もの長きに渡って見つめ続けた弟の藤野知明が自ら撮影し、監督となったドキュメンタリーだけに、第三者である我々観客が軽々に論評すべきものではないのかも知れません。でも本作を世に出した藤野監督の思いは、本作を観て観客に何かを感じて欲しい、考えて欲しいということだろうと思料されることから、私なりの感想を述べたいと思います。

そもそもですが、第三者である観客の多くが感じただろうことは、両親は何ゆえに統合失調症を発症した時点で、姉にきちんとした治療を与えなかったのかという苛立ちです。父親は医者であり、母親も医療研究者だったので、一般よりも高度で手厚い治療を受けられた可能性は高かったのではないかと思われます。それにも関わらず姉の病気をないものとして隠蔽してしまい、最終的には家の中で半ば軟禁状態にしてしまう両親の心の内はどんなものだったのでしょう。
初めは自分の子が統合失調症であることを認めたくない悲しき親心だったのかも知れませんが、自らの心の平安と世間体を保つために自らに吐いた嘘が、いつの間にか本当のことであるかのように思いこんでいるように見えた両親の姿には、観ていて心が痛くなりました。
そして感心したのは、しばしば統合失調症の症状が表れる姉に普段通りの態度で接しつつ、両親に対しても冷静に接し続けた藤野監督の心の強さでした。そして自らの家族の記録を20年の長きに渡ってビデオカメラに収め、最終的に父親の了承も得て今回公開したことは、並大抵の人が出来ることではないと感じられました。仮に自分が藤野監督と同じ立場に置かれたら、彼のように冷静でいられるだろうかと想像すれば、間違いなく出来なかっただろうし、どちらかと言えば自らの嘘に依存してしまった両親寄りの態度を取っていたのではないかと思います。

最終的に言えるのは、人の人生には、いついかなる困難が降りかかるか分かりません。その時にその困難を真正面から受け止められるか否かが、その後の人生を決めるのだと痛感しました。自分のような弱い人間が、藤野監督のような態度を取れるかは極めて心もとないところですが、そうした時の糧にさせて貰いたいと感じた作品でした。

そんな訳で、本作の評価は★4.4とします。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
鶏

5.0家族愛ゆえに陥る「正常性バイアス」

2025年1月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
KaMi

2.5一家族の記録としては価値はあるかも

2025年1月3日
iPhoneアプリから投稿

レビュー評価も高く知り合いにも勧められて池袋シネマロサで鑑賞。
若い時から成績優秀で医師を目指して医学部に進学した姉が統合失調症の症状があらわれて20年余りを映像作家を目指す弟の監督が記録したドキュメンタリー作品です。
正直なところ題名の どうすればよかったか? というテーマに疑問を覚えました。家族誰もが姉を心から心配し、できる限りのことをした記録なので両親に過去の後悔を促すようなシーンが納得できませんでした。
家族の記録映像として残す価値はあると思いますが監督に感情移入はしにくかったです。
同じ悩みを抱える方には救いにはなる作品でしょうが一般映画としておススメ度は低め。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Yoji

5.0偏見が自分の子に向くとこうなるのか

2025年1月3日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
れい

5.0正解はない

2025年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

逆に言うと家族の数ほど正解がある。
映画を観ていて驚いたのは、家の中が驚くほど綺麗で本人の身なりも整っていたこと。そして未治療でも意外と本人の病状が安定していたこと。精神科医療に携わった人なら同意いただけると思いますが、普通はとっくに破綻していて「そうはならんやろ」、というレベルです。親の愛情、みたいなものが透けて見える気がしました。その愛情が「ズレてる」と言うのは簡単だけど、本人が考えて、考えて、考え抜いた上での行動なので、取り扱いは非常に難しく、「こんなこといつまで続けるつもりなの?」とか、つい投げかけたくなるけど、正論で人間を説得できるなんてのは幻想でしかないんですよね。陰謀論に染まった人を簡単に説得できないのと一緒ですね。
多分、多くの人がこの映画を観て、すぐに医者に連れて行かなかった親が悪い、あるいは傍観してもっと積極的に関わらなかった弟が悪いとかいう感想を抱くかも知れないけど(実際、パンフレットで監督は「両親を説得し姉を受診させるまでに25年もかかってしまったのはあまりにも長すぎました」と回顧)、それは悪者探しをしているだけで、必ずしもどうやってそれを達成するか?の答えにはなっていない訳です(「どうするばよかったか?」の問いには方法論も含まれている)。でも人は、誰が悪かったと言う形でストーリーの理解をしたくなるんですよね、そっちの方が分かりやすいから。でも医療的な視点で言えば、そもそも誰が悪いとかのジャッジはしないんです。そんな事をしても、何の解決にもならない上に事態を悪化させる恐れがあるので。
また同資料には、結局お姉さんは病識の獲得には至らなかったと言うようなことが示唆されていました(=「姉が病気を認めていない以上、実際に発表するのは姉の死後と決めていました」)。結果だけ見れば、強制医療の一択だった、と言えなくもないですが、この25年の課程を経ずにこの穏やかな結末を迎えられたか?は、甚だ疑問だったと思います。フィンランド発祥のオープンダイアローグの例を出すまでもなく、世界的に見て意外と精神疾患に対して強制医療をスタンダードに据えている国は少ないという事実。実際イタリアの精神科医師団が日本に視察に来て、苦言を呈して帰られるとか普通にありましたからね(汗
さてここからが本題です。それにしても弟である監督が凄かった。帚木蓬生氏が広めたネガティブケイパビリティ(=問題を問題として保持する力)の権化のような存在。はっきり言ってこれ、誰にもでもできることじゃないですよ。控えに目に言っても「超人」だと思いました。負担ではあっても、親が子供の面倒を見るのはギリギリ維持されるんですが、兄弟となるとその率がグッと下がります。社会通念では、親が子供の面倒を見るのは当たり前でも、兄弟が面倒を見るのは必ずしも当たり前ではありませんからね。「もー知―らない」と投げ出しても、結構許されるんです。(例えば重大事件の加害者の親に対してマスコミは執拗にコメントを求めるけど、兄弟のコメントはあまり見たことがないでしょう?)普通はそうなるんです。そういった意味から、兄弟から統合失調症を眺めた記録は本当に貴重であり、かつ資料的な価値は高いと思いました。非常に質の高いドキュメントで痺れました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
HAL-9000

4.0感想がタイトル通りでした

2025年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

統合失調症に興味があり鑑賞しました。
最後まで記録し公開して下さった監督には敬意と感謝でいっぱいです。
登場する人、誰も悪い人はいないです。
タイトル通り、どうすれば良かったのか、を少しでも共有することが出来たことがこの作品を観た収穫でした。
鑑賞出来て良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
阿久津京子

1.0どうすればよかったか……

2025年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

統合失調症がどんなものなのか、良く分かりませんが、どんな病気でも、変だなと思ったら病院受診すべきだし、それが本人が判断出来ない、動けないのであれば家族がすべきだと思う。
年代的に世間体とか、偏見とか、色んな問題があったかもしれないけど、おかしいと思ったら親がなんと言おうと、兄弟、親戚が動いて無理やりでも早く病院連れて行くべきだったと思う。
だって、普通に考えれば親は先に居なくなるし、残されて面倒見るのは兄弟だし……
親を責めるような映画に思えたけど、撮ってる弟にも責任がある……と私は思う。
何が目的で映画にしたのだろうか?私には分からない。
分かったことは、もっと早く病院行って、薬のんで、普通に生活させてあげれば良かったのになぁ……

コメントする (0件)
共感した! 5件)
yoccy

4.0どう受け取ればよかったか

2025年1月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「どうすればよかったか?」という問いを姉への対応のことを指すと受け取れば、答えは明らか。症状が出た時点できちんと精神科に通わせること、あるいは入院することしかなかった。

しかし、この父と母が捉えられていたものにどう対処するか?という意味で取るならば、確かに「どうすればよかったか」としか言いようがない。

偏見や差別意識をや内面化してしまった人をどうするか?それもあるだろうが、実際はもっと複雑だったはずだ。なぜ姉を治療しようとしないのか、この父母に20年前に聞いたとしても答えは出なかったのではなかろうか。

家庭は社会の矛盾が端的に露呈する場でもある。監督にそんな意図はないかもしれないが、これは単に他人の家庭を撮ったドキュメンタリーではないと多くの人がどこかで感じているからこれだけの反響もあるのではないか。

お姉さんのピースサインがわずかな救い。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
Pocaris

4.5映画を観終わって…

2025年1月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

まず最初に
「弟よ、君が両親を押し切ってでも
病院に連れて行けなかったのか!!?」
でした(涙)

が、しばらくして
弟も両親も
そして、本人も皆んな
苦しんだんだよな

もう少し早く薬を飲んでれば
お母さんとも
女同士の会話もできてたろうになぁ〜
オシャレやメイクなど…

コレはエリート出の両親の
プライドが邪魔したとか
もう今となっては過去です

ただ…
少しの間でも
薬を飲んで
穏やかな生活に
戻れただけでも
良かったのではないか

そしてお姉さん本人が
笑顔を見せてくれてたのが
何よりもの救い
(逆に「ならもっと早く…」って
思う人も多いだろうけど)

悔しいけど
誰のせいでもないよ

鑑賞してて
とてもツラかった映画でした

自分の家族を出し
この作品を作って
公開まで辿り着いた
監督 (弟)さんを
称賛します👏🏻

コメントする (0件)
共感した! 4件)
H1DE!

4.5籠の中の加護。

2025年1月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

前代未聞、これは世界一残酷なホームビデオだ。

親は娘を家に監禁したけど、息子もカメラの中に家族を監禁した。血は争えないなと感じる。

父親の言葉に、どうすればよかったか?の答えがある。
ヨソはヨソ、ウチはウチ。他人の内輪揉めなんか知ったこっちゃない、そうやって私達はいけしゃあしゃあと生きてきたのだ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
や

4.0タイトルなし

2025年1月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

年末は席が取れず、今日も満席。
これを撮ってまとめた人たちの営みはすごいと思うけど、いつも正月。お姉さんとの関係は、母親によって閉ざされていたのだろう。
何もしなかった監督の印象があったけど、パンフを読んでると、それなりに、主治医に会おうとしたり、告知された姉孝行したりといったことが見えてくる。また、ラストで母が認めなかったんだと父は言うけれど、それは嘘だと監督がパンフで書いている。
最初の方のシーンで、統合失調症の家族の会話だなと思った。心が通い合っていない。本音が語り合われない。会話というのは恐ろしいものなのだ。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
えみり

4.5よくまとめたな

2024年12月31日
PCから投稿

これは難しいですね。
当時を思えば、分裂病=犯罪者レベルの扱いでしたから。

最初は病院へ連れて行かないご両親に対して自分たちのエゴから連れて行かないだけだろうと思ったり、弟にもグダグダ言ってないで病院へ連れて行けよと思わなくもなかったのですが、冒頭にある通り当時の扱いを思えば、ご両親は分かっていても認めたくなく、認めないことにより病気ではない=娘は健常者と思いたかったのではないかと。一時の気の迷いだから、この先には今まで通り、優秀な娘に輝かしい未来があると思いたかったのだろう。もしも、病気と分かればお姉さんだけでなく、弟の将来にも傷がつく。分裂病の姉がいるところに嫁が来るはずがない。子供たちの未来が…とも思ったのではなかろうか。
ご両親お二人とも裕福な家庭なんだろうな。エゴと言えばそうかもだけど、私には確かに親の愛を感じました。

発症は、恐らく最初の大学受験に落ちたあたりから病気が進行していったのではなかろうか?
病院へ連れて行って適切な治療を受けていれば、医師という未来はなくても、また別の未来があったのにと思うと重く感じました。適切な薬を見つけてからのお姉さん、一気に年が進んだように感じました。
その後、彼女は何を思い考えていたのだろう?
思うことが沢山ありますが予測でしかない。

どうすればよかったのか?分からない…

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Oyster Boy

4.0価値観

2024年12月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
poron

3.0その問いは誰に向けられるのか?

2024年12月30日
Androidアプリから投稿

現実から目を背け続けた両親に?
ビデオを回すことで家族から距離を取る監督自身に?
20年もの長い時間の記録を観た観客に?

コメントする (0件)
共感した! 7件)
DKawa

4.0ドウシヨウモナイ私

2024年12月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

「世間体」「外から見て立派な家庭」「家族親族の恥」「臭いものに蓋」「上流意識」「愛情の思い込み」「決めつけ」「価値観の押し付け」「コントロール親」「信念と狂気」「自己満足」「自己欺瞞」「ナルシスト」「毒親」「座敷牢」。色んな言葉が頭に浮かびまました。
藤野監督の舞台挨拶の日に行けたので、生の思いを聴けて良かったです。
どうすればよかったか?拘束して早々に精神病院に強制入院させれば良かったのでは?という意見もあったそうですが、「もし自分がそうされたら、激しく抵抗します」と語っていた監督の言葉は響きました。
よくぞ本作を世に出してくれました。貴重なドキュメントです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
コウジ