劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:2025年8月1日

解説・あらすじ

オペ室搭載の大型車両で事故や災害現場に駆けつける救命医療チーム(モバイル・エマージェンシー・ルーム=MER)の活躍を描いたテレビドラマ「TOKYO MER 走る緊急救命室」の劇場版第2作。

TOKYO MERの活躍が高く評価され全国主要都市に新たなMERが誕生するなか、沖縄・鹿児島では離島地域に対応できるMERの誘致活動が活発化する。指導スタッフとしてTOKYO MERのチーフドクター・喜多見と看護師の夏梅が派遣され、オペ室搭載の中型車両を乗せたフェリーで離島での事故や災害に対応する「南海 MER」の試験運用が始まるが、半年が過ぎても緊急出動要請はなく、廃止寸前に追い込まれていた。そんなある日、鹿児島県の諏訪之瀬島で火山が噴火し、ついに大規模医療事案への出動が決まる。島では想像をはるかに超える惨状が広がっており、噴煙のためヘリコプターによる救助はできず、海上自衛隊や海上保安庁の到着も数十分後だという。噴石が飛び交い溶岩が迫るなか、南海MERは島に取り残された79人の命を救うべく高難度のミッションに挑む。

主人公・喜多見役の鈴木亮平らおなじみのキャストに加え、南海MERのメンバー役で江口洋介、高杉真宙、生見愛瑠、宮澤エマ、島民たちを救うべく奔走する現地の漁師役で玉山鉄二が新たに出演。

2025年製作/115分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2025年8月1日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21

(C)2025劇場版「TOKYO MER」製作委員会

映画レビュー

4.0 「命の重さ」と「命を救うことの境界線」について

2025年8月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ドキドキ

シリーズ最新作は「海」が舞台。容赦ない自然災害とタイムリミット、極限の現場に立ち向かうMERメンバーたちの姿に、思わず息をのむ。最初から最後までずっと見どころ。ずっと前のめりで眼光開きっぱなしの2時間です🥸

テーマは「命を救うことに、境界線はあるのか」。政治や組織の制約を超え、目の前の命を救おうと奮闘する医師たちの姿に胸打たれます。

主演はお馴染み鈴木亮平さん。漢(おとこ)と書いて「亮平」と読ませたいレベルに「Mr.男」な亮平さん。今回も頼れる兄貴そのもの。私の推しは賀来賢人さん。クレバーで冷静な役も魅力的。石田ゆり子さんと渡辺真起子さんコンビもいつもながらに美味しい😋特にゆり子さんの「やったー🙌」と飛び跳ねるキュートなシーンは必見😎です。

その他、江口洋介さん、菜々緒さん、高杉真宙さん、めるる、エマちゃんなど豪華キャストが集結!MERのチームワークや葛藤も丁寧に描かれ、ただの医療ドラマに留まらない熱さが詰まっています。

災害現場での「トリアージ」の描写もリアルで考えさせられました。
誰を助け、誰を後回しにするのか。その決断に込められた“命の重さ”がこの映画の重さでもあります。

医療ドラマなんだから、最後は助かって終わりなんでしょ🤫
でも分かってても、やっぱり感動してしまう🥹 水戸黄門的な安心感って大事だよね。

「死者ゼロです!」って
思わず呟いちゃった…これぞ
ザッツ・エンターテイメント!!

そんなわけないやん…
で、ええのです🧐エンタメなんで

MERファンはもちろん、社会派ドラマ好きにもオススメ。ラスト15分、心が静かに震える瞬間をぜひ体感して。全てを見届けたあなたは、医療従事者や災害対策に携わる人たちに心からの敬礼🫡をしたくなるはず。

コメントする 1件)
共感した! 21件)
ななやお

4.0 MERだけではなく、ひとりひとりがヒーローになれる

2025年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

驚く

ドキドキ

前作少し足りなかった劇場版ならではのスケールの大きさがプラスされていて、前作よりもかなり好き!

今回私がすごく良いなと思ったのが、今までのMERの良さやメッセージ性は残しつつ、新たにMERだけが活躍する作品にしなかったこと。

MERのようなことはできなくても、ひとりひとりが自分より目の前の命を優先して、今自分にできることは何かの知恵を絞り行動するすることで、奇跡は起こるし、より多くの命が助かる道が切り開けることが伝わる作品になっているのが良かった。

今回はTOKYO MERメンバー全員より、新キャラの南海MERメンバーの活躍が多く描かれている。その点はTOKYO MERファンとしては少し寂しいのかなと思ったけれど、この点も杞憂だった。
新キャラがいるからこそ、よりTOKYO MERメンバーの成長や安心感が際立っていた。
今回のような感じで、各地のMERメンバーを新キャラとして出せる展開があれば、また続編のアイデアも生まれそう。
いつか各地のMERメンバーがTOKYO MERメンバーを助けに駆けつける胸熱展開も期待できそうだなと思った。

日本は自然災害が多い国なので、主要都市と同じような医療体制で考えると、今回の住民が少ない離島や、老人が多い過疎地帯などで取りこぼされる命があるんじゃないかと感じた。
全国展開するときは、その地域にあったやり方や考え方が必要というのも学べた。

MERメンバーが大好きなので、ドラマのスペシャル版とかでも良いから、また是非続編が見たい。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
AZU

4.0 前作より練られた“ディザスター映画”的展開。ただし、リアリティーを欠く部分には戸惑いも。

2025年8月2日
スマートフォンから投稿

本作には厚生労働省の役人、厚生労働(副)大臣などの政治家、東京都知事など、実際に存在する組織や都道府県を使っていたりするため、リアルに見せようという意図が感じられます。
ただ、「コード・ブルー」とは違って、「TOKYO MER」といった組織は存在しないですし、様々な面で構想は現実的ではないでしょう。
「エンターテインメントなんだから何でもアリ」というのは理解します。ただ、本作の場合は、実際の組織や病名、医療機器などを使った「医療」の世界の話なので、非現実的な要素が多すぎるとリアリティーとのギャップに戸惑います。
表面上はリアルっぽさを形成しながら、例えば「死者ゼロ」という設定に縛られすぎると、都合の良い偶然が重なる展開などが続くようになってしまうのです。
「南海MER」という仕組みは、要は、スーパードクターらを半年間近く船上で出動要請もなく生活させる設定で、様々な面で現実離れしています。
そもそも、ただでさえ離島では慢性的な医師不足なので、その期間を「Dr.コトー」のように離島に駐在し患者を救っている方が現実的かつ効果的ではないでしょうか。
このように、医療✖️エンターテインメントという組合せは、描き方のバランスが難しいと感じさせられます。
第2弾の本作は、火山島の噴火を大きな舞台にした「ディザスタームービー」の様相を呈しています。
登場人物みんなで力を合わせれば大災害も切り抜けることができるというメッセージは伝わりやすくなっていて、気軽に楽しむ分には没入できる作品になっていると思います。

コメントする (0件)
共感した! 38件)
細野真宏

4.0 泣けた泣いた連れも泣いてた…

2025年10月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ドキドキ

鈴木亮平はやっぱり演技上手い。
孤狼の血といいMERといいリアリティが凄い。
ストーリーはあるかもっていう感じだったけど…
島民の島民愛が…そーなの?と少し疑問視はあったけど全体的に良かったと思います。
新作2026年夏にやるらしいですね(最終章)見に行きます。
映画で泣きたい人は見るべき笑

コメントする (0件)
共感した! 0件)
孫じじ

「TOKYO MER 走る緊急救命室」シリーズ関連作品