I Like Movies アイ・ライク・ムービーズのレビュー・感想・評価
全76件中、1~20件目を表示
彼は今ごろどんな大人になっているのだろうか
まるで10代の頃の自分だと本作を見ながら溜息と苦笑で顔が歪んだ。映画ファンに限らず、きっと全ての人の中に多かれ少なかれ彼は存在する。この一見、オーソドックスでありながら、00年代初頭の映画をめぐる風景(特にビデオショップ内の)をノスタルジーたっぷりに活写したカナダ産の佳作は、まるでジャック・ブラックの少年版のような身勝手極まりない主人公がやがて一歩踏み出していく姿が静かな共感を呼ぶ。彼が抱く生きにくさ。自分は才能に満ちているという根拠なき自信。家族も友人もみんな下に見てしまうサイテーな孤独。そこで唐突に立ち現れる歳も性別も異なる店長が、掛け替えのない関係性をもたらしてくれるのも物語として、構成として気が利いている(少年と同様、私の中にこの店長も確かに存在するのだ)。傑作とは言わないが、人生を振り返る時に開くアルバムの、いちばん人には見せられない部分のような、甘酸っぱく胸に沁みる一作である。
ほろ苦くて、ちょっと痛い。
拗らせ映画オタクのビターすぎる人生勉強物語。
これ観る前は、映画好きの男の子が仲間とアレコレしながら成長していくアオハル映画かな〜て想像してたんですよ。観終わったらまあいい意味で全然違っていて、ほろ苦すぎてちょっと自分の過去にも蓋をしたくなるようなお話でした。痛い。
ローレンスがめちゃくちゃ映画が好きなのはわかる。でも多分、映画も好きなんだけど映画を知ってる自分がいちばん好きなんだと思う。自分がだれにも負けないことは映画の知識で、それを盾に周りの人達を全員見下しているように見える。
親友マットにも母親にもバイト先の上司アラナにも彼は最悪な言葉を悪気もなく投げつける。(仮)なんて親友だと思ってる人に言われたら泣くよ…他人の気持ちがわからなすぎる。
でもさ、これ共感性羞恥っていうか…過去の自分にもちょっと当てはまるところもあるのよ。ローレンスほどじゃなくても自分がいちばん映画を知っている気でいたし、とにかく知識を入れるために1日に何本も映画を観続けていた日々もあった。評論家でもないのに他人に自分好みの映画を押し付けたり、好みが合わないと映画をわかってないんだな〜って苛立ったり。なんて浅はかなアホなんだ…。今は自分がただの映画が好きな人って理解しているので許してください。過去を抹消したい。
ローレンスがいちばん傷付く形をしっかり描くラストが素晴らしい!自分より下に見ていた同級生の映像に魅せられて、自分より才能がある人が居ることを受け入れる。マットとはこの先会うことはないかもしれないけど和解はする。卒業アルバムのメッセージもなんだか切ない。
彼がアラナのオススメ映画のポスターを貼った部屋で、新たに出会う人の話を聞く側になるのがいい。自分よりまずは誰かの話を聞く。ここから少しずつ変わっていけたらいいね。
映画好きに贈る青春映画
苦しくて愛さずにはいられない青春映画
このタイトル。このメインビジュアル
ここからあなたはどんな映画を想像しただろうか?
多分、想像の何倍も苦しい99分間が待っていることだろう
少なくとも私はそうだった
しかしそれは、苦しくて愛さずにはいられない青春映画の傑作とまた一つ出会えた幸福な時間でもあった
主人公はカナダの田舎町に暮らす映画大好き高校生ローレンス
母からは金銭面からも国内の大学に行くことを推されているが、NY大学で映画を学ぶのが彼にとっての「絶対」の目標だ
その目標のためにレンタルビデオ屋でアルバイトを始めるのだが、色々なところに「絶対」のこだわりが多い彼にアクシデントが起きないはずもなく・・・
この映画、日本での上映はいわゆるミニシアター系の作品だ
新宿で言えばTOHOでもピカデリーでもバルト9でもなくシネマカリテでのみやっている作品
そこにわざわざ観に来るお客(私もね)であれば、少なからず彼に共感できてしまうんじゃないだろうか
だからこそ今作は想像以上に苦しいのだ
だけど大丈夫。人生とは彼が思い悩むほど「絶対」ばかりじゃないのだから
過去と現在の自分に冷や水をぶっかけられた
インディーズ出身監督の映画を観まくりメジャー作品をバカにして、クラスメイトはレベルが低いと見下している映画好き童貞男子の青春映画。
こんなもん刺さらない訳がない。鑑賞中「俺はここまで酷くはなかった!」と言い訳しながらも共感性羞恥で顔から火が出そうでした。
本人はセンスある毒舌や辛口批評のつもりのただ単に嫌な奴でしかない言動。自己主張の強いファッション。甘過ぎる将来設計。ウザい自分語り。
映像系の専門学校に通っていた自分には身に覚えがありすぎてなんともかんとも。
現在はローレンスを見て「過去の自分もああだった」と省みる事が出来るとして、さて今ローレンスみたいな若者が目の前に現れたとしたら、自分はアラナのようにちゃんと大人として導いてあげる事が出来るか?
自信ないなぁ…、ビンタしちゃうかも笑
アラナの最後のアドバイスは本当にその通りと共感しながらも「俺、出来てるかな?」と不安にもなりました。こうゆう映画は定期的に見返して過去と現在の自分を内省しなきゃな。よし、DVDが出たら買おう!
中二病ジイサンの胸
認めたくないものだな、自分自身の…
こーゆー人をシネフィルって言うとシネフィルの人に怒られそうではあるが、ものすごくウザくてありえないほどイタいシネフィル主人公ローレンス。映画鑑賞に限らずいろんな趣味分野でもこういった若さゆえの根拠なき自信をもっていたりするものだが、身内の不幸やお病気を差し引いたとしても人格破綻レベル。友人のマット君はよく付き合ってきたなと思うが、この手の人を孤立させると何を起こすかわからない気もするので、アラナ店長の真っ当な指導は大切である。
本作は00年代前半の時代設定だが、アラナの過去バナと同じような業界の闇が四半世紀経った現代日本の芸能界・テレビ局界隈等で明るみに出ていることが今さら感を伴いつつも感慨深い…。
自分ではなく環境が変われば、、みたいな!?
この設定には弱い
もっとマニアックな話かと思ったら(主人公のルックからの勝手な想像)、割と普通の映画好きな地方の男の子の青春もの。というか、男の子版『レディバード』風。決して『ニューシネマパラダイス』みたいなことでもない。それと後半、学校記念の映画(卒アルみたいなの)のエピソードが出てくるのでスピルバーグの『フェイブルマンズ』風でもある。だから、というか、それらの先行する作品に比べてしまうと厚みがまったくないし、笑いや、さすが!みたいな切れもまったくないのだけど、田舎町を出るぞ、とイキがってる男の子が映画エリートの向かう憧れのニューヨークに行けなくなって、別の場所に向かうあたりがとてもよく、涙が出てくる。ことにラストの学生寮あたりはとても美しく、もうこのシチュエーションは自分的に鉄板なんだな、と思った。
もっとあの当時のレンタルビデオ店や自主映画界隈っぽいマニア度や、店長の過去エピソードももう少しハマればな、とは思った。
ただのオタク話ではない…
忘れられない一本
映画好きなら涙すること必至のマグノリア
「おい おい 友達失くすぞ!」と突っ込みを入れたくなる映画監督志望...
全76件中、1~20件目を表示














