劇場公開日 2025年1月17日

敵のレビュー・感想・評価

全223件中、201~220件目を表示

4.5死生観に対する深層心理

2025年1月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

注目作品が目白押しの今週公開。中でも私が一番関心があった本作を、公開初日にテアトル新宿にて鑑賞です。9時50分の回はまぁまぁな客入り。
原作未読、情報も極力入れずに鑑賞となりましたが、難しい作品なのかと思いきや「死生観に対する深層心理」が見事に映像化されており、殊の外深く刺さりました。
序盤、元大学教授の渡辺儀助(長塚京三)は独り、丁寧な「余生」を送っています。妻に先立たれたものの、友人や仕事関係、そして教え子との交流もあって決して孤独な人生ではなく、またその関係性から一目置かれたり尊敬される立場です。その為、本人にも少なからず「どうあるべきか」「どう思われたいか」という自意識が見え隠れします。
あくまで私見ですが、独りに慣れると「他者という外圧」に敏感になり、どんな相手に対しても距離感を意識するようになります。それは歳を取れば尚更で、出来るだけバランスを崩さないよう、冒険に出ることはせずついつい受け身になりがちです。
ところが中盤、思いもよらぬタイミングに「敵がやってくる」と、想像の埒外からのその文字面に気を取られ、徐々にバランスを崩していく儀助。それまでは慎んでいたはずの「魔が差した言動」や、食事などにみる「少しずつ雑になる生活」。そして「身体の変調と投薬」など、負のスパイラルによって精神状態にも影響が出始めます。そこからは夢と現実の境が曖昧で正に怒涛の展開。過去の自分の「欠如や迂闊さ」を、幻影の他者を通して自己否定する様は、観ている自分にも身に覚えがあって非常にイタい。
そして終盤、いよいよ目の当たりする「敵」にぞわぞわが止まらず、また、儀助の想いや彼が遺すものの「ある変化」に、理想ではない現実の終末に見る「孤独」を感じます。
長塚さんを始め、キャストの皆さん説得力のある演技でとても見応えがあります。そして、モノクロスタンダードの映像は勿論のこと、脚本、演出、照明、音響、そしてキャスティング等々、全てにおいて素晴らしい仕事の制作陣。中でもどうしても言わずにはいられない「うまそげフード」の数々は必見。観てて本気で腹減りました。飯島奈美さん(フードスタイリスト)最高でした。
いやぁ、久しぶりに「DVD化されたら買っちゃいそう」な作品。秀作です。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
TWDera

4.0ファンタジー。

2025年1月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんとも不思議な世界観。どれが現実?どれが妄想? 敵とは?
なんか全てが妄想だった感じ。

もし自分が先生と同じ境遇になったら料理とか家事できるか心配。
人間ドックや健康診断を嫌がる人、確かに
けっこういますな。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
あらじん

4.0恥ずかしいですか?

2025年1月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

夢は正直な自分がモロに出てくる
紳士的で自分の人生を終える日を覚悟してるはずなのに性や生に執着している
敵は己の本性

引退を考えていた長塚京三さんがもう少し俳優を続けようと思った作品
とても面白かった

コメントする (0件)
共感した! 11件)
m m

4.0ハムエッグ美味しそう

2025年1月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

執筆再開後の筒井康隆は反復によって増幅する悪夢を何度か描いているが、それを映像化するとこうなる訳で、後半の現実と幻想の区別が曖昧になっていくところは圧巻。また,咀嚼音や咳,立ち上がる時のちょっとした仕草などいかにも若者が嫌いそうな老人の属性をフェティッシュに描写する姿勢は,モノクロ画面と相まって「意地悪な小津安二郎」とでもいうべき趣であった。
それにしても、何という終わり方!

コメントする 8件)
共感した! 23件)
ひろちゃんのカレシ

4.0初老の男性への警告笑

2025年1月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

瀧内公美が男の家のソファーでうたた寝をし、ミニワンピースの河合優実がバーのカウンターで優しく微笑む…

歳をとると、分別がつかなくなる男が私の周りに多くいる。是非ともこの映画を観て、自分に投影して欲しい。

若い女性が愛想よくしてくれるのは、あなた自身の魅力ではなくて、単にお年寄りだから無下にできないだけだと。
その勘違いが、あなたの敵ですよ、きっと。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
し

3.5年配者は自分の老いを考えてしまう

2025年1月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私は70を越したばかりだけど、やはり自分の死を意識の外に追い出すことはできない。ましてや主人公のように80歳に近付けばなおさら。

新聞に載っていた長塚京三のコメントは「ステータスを生活の質を保つことで守ろうと意地になっている」「訪れる死の上手をいってやろうだなんて許されないこと」「今までの自分を反省せずたかをくくっている」と手厳しい。だから若い人に、たかをくくらず真摯に生きてほしいと締めくくっていた。

人間そんなに完璧には生きられませんよ。きっちり自炊して生活の質を保つなんてなかなかできないこと。主人公は偉い。細々ながら原稿書きの仕事もあり、それがなくなるとなっても穏やかに受け流しプライドを持って当たる、交遊関係も程よくあり、若いネーちゃんに騙されるのもひとつの勉強。縊死も試みるが生還し簡単ではないことを知る。
男は灰になるまで性欲があると聞いたことがあるが、性欲も人間の生きるエネルギー。何事も肯定的に生きて良いと思う。大きな迷惑事故など引き起こさないようにして。仮にみっともない事件を起こしても、それもあがいて生きた証拠。
死んだ後にみっともない生きざまでしたねと後の人に笑われても、それでいいではないか。

ただ、私自身が恐れるのは、認知が不確かになり、周りと齟齬が発生し混乱の中に投げ込まれること。「敵」はやはりいるのだ、確実に。やっぱり戸惑い振り回されながら混乱の中で死ぬのかな?それも仕方ないのだろう。今を一生懸命生きるしかないと自分の結論を得た。見た甲斐があった。
しかし、封切り初日の二回目上映は、年寄りだらけだった。昼間だから当然だけど。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たこ姫

2.5原作無視

2025年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

咀嚼して考えれば多くの事象は敵だ…回りくどい…。
楽しむ・愉しむ映画じゃないし深く単純な映画でもない、現代では残念な空振り映画。原作無視して妄想・幻想?排除したら、素晴らしい仕上がりになっただろうにと思う。前半だけなら4.0。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
mucya

4.0虚の中の実

2025年1月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

あけましておめでとうございます⛩
漸く今年初映画館🎦
最近の年末年始て全く興味の無い作品が多くて、
今年も漏れなくスルー😅
にしても今週から注目作目白押しで困る😒

今作も注目度高そうで、
10時代の回で8割の入り😱
しかも、ジジイ多め🤣
あ、俺もだ💦

序盤は「PERFECT DAYS」みたいに、
淡々と日々を過ごす独居老人を描く。
しかし、「敵」は既に近くに居て、
儀助を襲っている事実。

側から見ると優雅に見える隠居教授も、
その実態はよる年波に勝てず、
更には外堀まで埋められていき動けなくなる。

虚の中での儀助は本人しか知らないが、
本人曰く「醜くて滑稽だ」。
みんなそんなものかもしれない。
楽しい時間は早く終わる。
ならばまた楽しい時間を作るために、
みんなに会いたい。
人生の春とは儚い。

臭くなる前に色んな人に会いたい。

「健康診断は人を健康にしない」
など儀助センセは名言が多かった。
というか、
あーゆープライド高いセンセは、
蘊蓄の様な名言を言いたがる。
この辺のセリフも
儀助のキャラ設定にリアリティを増す要素。
大八監督流石でした👏

そしてまたここにも河合優実😳

コメントする 3件)
共感した! 17件)
クリストフ

3.0長塚京三ワールド満載の作品

2025年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

難しい

長塚京三ワールド満載の作品だった。
結局、敵は長塚京三が演じた渡辺儀助の老いと妄想の事ではと解釈。
映画技法的には興味深い作品。白黒映像はピッタリ。
ただ、この作品は賛否が分かれる作品になりそうだ。
私は好まない。
長塚京三ら出演俳優の演技はさすが。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ナベウーロンティー

5.0モノクロ映画だけどカラフルな描き方

2025年1月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

知的

長塚京三さん演じる主人公77歳の元フランス演劇史の教授が、とても様になっていてさすがと思います。実際長塚さんの長い俳優人生のスタートはパリと知り、監督のキャスティングには妙にいい意味で驚かされるのです。
モノクロ映画は新鮮に感じました。これはこれで見易くスッキリして観客の愉しめる余地がスクリーンにあるように感じました。さらに出来るだけ音楽を抑えて最小限の効果的な音しか使わないのも映画を観やすくして良かったです。
映画は夏の古びた日本家屋での高齢単身男性の生活する姿から始まります。家は彼が一人で料理、洗濯や掃除する平穏なルーティーン生活場所であります。同時に関係する雑誌の編集者や教え子との交流があります。あと何年生きれるかと計算しながら遺言書の準備にやがて主人公は取り掛かります。
季節同様、徐々に環境が変化していきます。それは自身や友人の健康の問題だったり、あるいは若い女学生との息抜き交流もあるバーが無くなったりするからです。
生活の潤いだったものを喪失すると人はどうなるのでしょう。孤独や死に直面する老人にとっては大変な危機です。主人公の現実と過去が交差して行きます。亡妻の登場は妄想としか思えません。「敵」とは一体何のことでしょう。映画はその質問するだけで、答えは映画を観る者がしなければならないのでしょうね。
大事だから最後に言っておきます。観てて辛い映画では決してありません。私と筒井康隆文学との関係は半世紀以上前からです。作家の根底にあるのは『人間へのユーモアに満ちた姿勢』と私は独断から思います。いくつかのシーンでニヤニヤしてました。例えば主人公、亡妻と教え子が鍋を囲む三角関係の場面です。映画をご覧ください!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ヤマザマン

3.5ご飯美味しそう

2025年1月15日
iPhoneアプリから投稿

夢オチだけでなく軽度の認知症も入っているのかな?
淡々とした日常を描いているが終焉のカウントダウンでもある。

ラストは残滓かな。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Oyster Boy

5.01つの表現は

2025年1月14日
iPhoneアプリから投稿

ドラゴンボールが極めてしまった、
毎回、もう終わりかなと寂しくなり、かけては
あーまだ表現方法が残っているんだと
関心する。
私は残りの人生は分からぬが、これまでの人生に感謝する。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
ミスター

4.5夢と現実の区別が難しい

2025年1月8日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

知的

難しい

萌える

全編モノクロ画面で夢と現実との区別がつきにくく主人公の渡辺の気持ちに入っていけました。
夢なのか現実なのかを考えながら見てしまいます。
さすが、筒井康隆原作の作品だと思いました。
公開が楽しみです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
わせい

3.5夜半に嵐の吹かぬものかは

2024年12月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

監督とプロデューサーのティーチイン付き試写会にて鑑賞。なお筒井康隆の原作は未読。

とにかく主演の長塚京三が圧倒的にいい。とくに、映画冒頭から続く生活描写の中でくり返し映し出される、彼の顔を右側から捉えたショットが実にいい。鼻筋から口、あごにかけてのラインがウォンバットかコアラのようだ(?!)。また目の下や喉元辺りが緩やかにたるみ、角度によってはあごが消えかかってみえる。そんな加齢の刻まれた表情に思わず引き込まれる。長塚京三はどうも個人的にニガテな役者だったが、本作における老いた佇まい、凡庸なプチブルで「上から目線」が自然と滲みでてくる感じは見事のひとこと。さらに映画後半に出てくる顔のドアップなど、どこかミヒャエル・ハネケ作品に通ずる冷たさすら漂う。このキャスティングによって本作の勝利は半ば約束されたも同然、と確信した。

ちなみに上映後の吉田監督いわく「主人公はフランス演劇が専門の元教授という設定だが、長塚さんにオファーを出したあとで、実際に彼がフランス語堪能と知った」のだとか。さすが、そんな安直な配役理由ではなかったのだと感心し、★0.5オマケ。

主人公は大学退官後、妻に先立たれた高齢者。彼は老醜を晒すことを潔しとせず、マイ・ルールに従って自らを律しつつ古い日本家屋に独り暮らしている。映画は冒頭から、そんな彼の「質素だが心は贅沢」風なこだわりの日々を、細かいカットの積み重ねによってミニマルに描いてゆく。

ここらの一連の描写は、いやおうなしに『PERFECT DAYS』を連想してしまう(…あとから思えば、風呂場で老いた主人公のたるんだ胸元が映り込むショットだとか、近所のスナックで女性相手に酒を嗜むシーンとかも『PERFECT DAYS』だ)が、本作の場合、各ショットの“体感時間”が短めなので、やや「説明描写」寄りのきらいが感じとれる。
こうした印象は、中盤以降で主人公の夢オチのショットが何度も挿入されるあたりにも窺えて、どこか「丁寧に解読いたします」的な思惑が透けてみえてしまう。

そんな本作全編を通して思い浮かぶのが、アンソニー・ホプキンス主演の『ファーザー』とベルイマン監督の『野いちご』の2本。いずれも現実と幻想を行き交う老人を描いた作品だ(とくに前者では、幻覚に浸食されてこわれゆく主人公が描かれる)。くわえて、認知症という厳しい現実に直面する老夫婦を描いたハネケ監督の『愛、アムール』なども。

また、庭の井戸や納屋に纏いつく不穏な気配、ジャパニーズ・ホラー味漂うあのエンディング(歩くん早く逃げて!キミの体に憑依するかも…んなわけないやろ!)などは『シャイニング』みたいだと思ってみたり…(最後、納屋にあったアルバムの中に、主人公と祖父の年寄り2人が並んで写り込んだ古写真が挟まっていた…というオチ予想が鑑賞中、脳裡をよぎったが見事にハズレた)。

さらに女性がとっかえひっかえ主人公の前に現れるたびに、ヘンな期待がムラムラ膨らむという、いかにも「筒井康隆ワールド」的(!)な場面の数々は、中年女性の性的妄想を描いた『ロバート・アルトマンのイメージズ』も思い出させる。
ちなみに、セリフにでてくる仏文学がらみのネタ(たとえば小説タイトルとか)がいかにもといった感じだったり、モノクロ画面がアートフィルム狙いのように思えるのも、見方を変えると「筒井ワールド」的だなぁと。あくまでも私感だが。

それにしても「高齢者男性と性欲」の問題ってなかなか厄介そうだ。本作では、かたや、“いやらしい”キャメラ目線を向けられる女性たちに対し、終電時刻を連呼する主人公のみじめさ情けなさ、物干し竿に干された白ブリーフのわびしさといったら。主人公みたいに外見は凛とした後期高齢者ですら、下半身の問題はかくも御しがたく情けないものなのか。男ってダメねぇ、という声がどこからか聞こえてきそうだ。
劇中、病院のベッドに横たわった松尾貴史が突如ひき攣り、目を剥いて何か叫ぶような表情をするショットがでてくるが、ここで実年齢64歳の松尾は、61歳の吉田監督に成り代わって「この先こんな老後はイヤだ!」って心の叫びを上げていたのでは、と邪推さえしたくなる。

なんだか話がヘンな方向へいってしまった。とにかく、送る/送られる、いずれの側に立つにせよ、普段から心の中で「明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」とつぶやき続けることが大事、と。何事もかっちり頭で思い描いたとおりには進まないのだ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
いたりきたり

4.0観るたびに映画に対する感じ方が変わりそう!

2024年12月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

試写会当選@ユーロライブ🌟 Filmarksさんありがとう😊💕

プロデューサーさんと吉田監督のティーチイン付き試写会に参加。
映画そのものの感想としては前半と後半とで別の映画のような感覚を覚える不思議映画。前半の先生のイチイチ丁寧な暮らしぶりを見ていたら『こんな丁寧だけどこだわりの強そうな男性と一緒に暮らしていたら奥さんは大変だろーなー』と。既に設定上お亡くなりになってる奥様が亡くなられた理由が分からなかったけど、原作を読んだらその辺りも分かるのかな??
思いのほか若くして大学教授をクビになった、という先生がクビになった理由とか。なんか映画からは読み解けなかった部分を原作に求めたら回答は得られるのかしら??
後半は先日観た『雨の中の慾情』みたいな世界観。モノクロだからかこっちのが綺麗で怖かった。
中島歩さんはモノクロとの相性がいいなー本当に。

ティーチインでわかったことは、プロデューサーさんかおおらかな方たということ。作品の細かなところの解説とかそーゆー説明が思ったほど無くてちょっと残念。

犬のう●こがまさか重要な意味を持つ映画とは!
観るたびに映画に対する感じ方が変わりそうな『感情カメレオンムービー』っぽいから公開されたらまた観るぞ🍀

コメントする (0件)
共感した! 8件)
らまんば

4.0主人公は認知症ではない。空想の世界に没入しているのである。

Kさん
2024年12月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

試写会にて鑑賞。

ずっと観たかった作品を鑑賞することができました。

主演の長塚京三さんの表現力に魅せられながら
後半にかけて「敵」 に対する恐怖が増していく描写に
引き込まれました。
モノクロ映像の奥深さに終始没頭です。

自我が強い主人公が欲に負けるとき
リアリティを感じました。

生きるために必要な毎日の食事、使う言葉、
夢と現実の線引きがない曖昧さ。

「老い」というテーマをこれほどまでに
深掘りしている作品はなかなかないです。
原作を読みたくなりました。

吉田監督と小澤プロデューサーの対談、
観客からの質疑応答を
たくさん聞くことができて
貴重な時間を過ごせました。
本日はありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
K

3.0映画祭で観た。

2024年11月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
東條ひでき

4.0徹底した妄想?夢?幻?幽霊!?

2024年11月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

TIFF2024

敵というキーワードで、結構ダイナミックに物語は展開していくのですが、細かな小話満載で笑えます。とはいえそのオチ!?と思ってしまうのですが、徹底してそれを貫き通し、終いにはそれをものがたりの根幹について据えながら楽しませてくれるところが最高です。
正直モノクロじゃなくても─と思ったりするのですが、文学たる原作にどっぷりとつかることができるような感覚で、映画そのものに集中できたような気がして、めっちゃ効果的ーなんて思っちゃいました。
本当のオチも、悲しみを漂わせつつ、ノスタルジックでなおかつおっかなドッキリみたいな感じで、最後まで面白い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
SH

4.0どうする?

2024年11月4日
Androidアプリから投稿

笑える

知的

難しい

「敵」とは何か?受け入れ・割り切っているつもりでも、そう簡単には割り切れない「死」(や老い)。それは備えてもゆっくりは来ないで、突然やってくる。
本人曰くXデー"最期"を意識することでハリの出た、淡々と規則正しく過ごす日々を彩る食事シーンの数々がどれも美味しそうで、見ているこちらまで食欲をそそられる。モノクロだけど、まさかの飯テロ映画だった。自炊モチベーション上がる!自分もこんな丁寧な暮らしが送れるようになりたい。
そうした日々が、「敵」の存在によって徐々に狂い始めていく…それは北(上)からやってくる。「敵」の存在が示され、作品が進むほどに、夢のパート(とも言い切れない?)が長くなっていき、また現実との線引きもどこからどこまでか曖昧になっていくのが印象的だった。
儀助=長塚京三さん。まさしくハマり役とはこのこと。パリというバックグラウンド含めてご本人とよくマッチした役柄を、前半はごくごく自然体に(見えるような演技で)、物語が進んでいくにつれ感情の起伏や無意識的に自制の行き届かない部分で際立った -- 故に観客から見れば間抜けで滑稽な -- キャラクター描写を演じている。シュッとしたスマートさとコミカルな無様さ、そのバランスがよかった。
自分を律することで無意識にでも少し悦に入る、そうした説教口調や知らず知らずに出てしまう上から目線など、脇の甘さに起因するアレやコレやの手痛いしっぺ返しもそこそこに、密かな慾望を抱えていた魅力的で妖艶な教え子にも翻弄される始末。妻との永遠の愛を誓った自らへの自戒も含め、遠目に見れば「目(瞳)」のようにポスタービジュアル然り"壁に耳あり障子に目あり"な人生か。
吉田大八監督らしさはありながら、その苦手さよりも今回は好み・面白さが勝った。無論モノクロ撮影も、題材に対して必然性のような力強さを感じて、作品によくハマっていた。笑いのセンスもGOOD◎

監督参考作品『ア・ゴースト・ストーリー A GHOST STORY』『ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズ The Return』

勝手に関連作品『PERFECT DAYS』

P.S.『雨の中の慾情』にしても、今年は難解な"夢か現か映画"が日本映画のトレンド?とは言っても本作のほうが格段に素直に楽しめる。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
とぽとぽ

4.0モノクロだけど飯テロ映画

2024年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

難しい

萌える

観ていて単刀直入に思ったのは、モノクロでも立派に飯テロ映画になるという事。色がついてないのに、出てくる料理全てが美味しそうに見えてしまう。
その料理を作る75歳の独居老人男性が、「敵がやって来る」というメールを受けた事で、よからぬ事態に巻き込まれていく…というか現実と妄想の狭間を行ったり来たりする。筒井康隆の原作は未読だが、こういう展開はいかにも彼の作品らしい。
若い女性に抱く淡い期待(a.k.a.アバンチュール)という男ならではの悲しい性(さが)を、長塚京三が巧みに演じる。瀧内公美と河合優実の『由宇子の天秤』コンビも黒沢あすかも実に艶めかしい。
妄想描写のしつこさは途中からかったるく感じたし、一見ではオチがよく分からなかったのがマイナスだけど、想像力を掻き立てる効果があるモノクロ作品の良さを再認識できたのは大きい。試写劇場にはTIFF審査委員長のトニー・レオンもいたが、はたしてどう評価するのだろうか。
―――――――――――――――――
11/6追記:…と思ったら見事にグランプリを含めて3冠達成!確かに観る事ができたコンペティション作品の中では一番面白かったし、まぁ納得です。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
regency