龍が如く Beyond the Gameのレビュー・感想・評価
全25件中、1~20件目を表示
桐生一馬ってこんなんだっけ?
ゲーム「龍が如く」原作のアマゾンプライムオリジナルドラマ
全6話だが、続編もありそうな終わり方もしているが
続編があったとしてもどんなストーリーになるのか想像もつかない
個人的には『龍が如く極』だけをプレイして
あとはネットで調べた情報だけしか知りませんが
この作品は登場人物の改変が多くて少しでもゲームをやっていると混乱する
「コイツってこんなキャラだっけ?」という感じることが何回もある。
本作は1995年と2005年の出来事を
交互に描写をして、桐生、錦山、由美たちに何があったのかを描写している
ゲームの第一作目をドラマとしてリメイクしたのかなと思ったが
かなり違うところがあるというよりも設定がかなり改変されている
伊達は策略でヤクザを壊滅させようとしている嫌な刑事になってるし
花屋はヤクザに情報を渡す小悪党に改変させられている。(原作ではヤクザ嫌いだったような)
一番の不満点はケンカシーンが少ないので桐生の強さがわかりにくい
桐生は「堂島の龍」になりたくて
わざわざゲーセン襲撃をして、堂島組のカネを盗んだのに
初陣が引き分けだったり「堂島の龍」になりたいわりにはあまり強く感じない
そもそも、この作品の「堂島の龍」というのは
地下格闘技の称号らしいが、作品を見てもあまりはっきりしない
嶋野とか名前だけは伝説の極道は
かなり出てくるが、単なるモブで終わっているキャラも多い
数少ない良いところは
堂島組長が原作よりも大物に思えるところと
錦山が堂島組長を殺害する動機がしっかりしているということくらいか?
本作は近江連合から100億円が盗まれ
それに原因で東城会との戦争が起こりそうなので
その100億を取り戻すためというらしい
原作は代議士の神宮が絡んでいるがこのドラマではそんな人はいない
100億を盗んだのは由美の姉であるアイコ、大石であるらしいが黒幕は「新宿の悪魔」
そして「新宿の悪魔」の正体は錦山だった
錦山は1995年に
妹のミホが臓器移植をするために臓器ブローカーに頼みこむ
堂島組長の提案によってカネのために桐生に試合を負けさせるように
試合の土壇場で頼み込むが
桐生は無意識に出したアッパーカットで逆転勝ちしてしまう
しかも、ミホは実は錦山の臓器を使えば助かっていたということを知って
激怒した錦山が堂島組長を撃ってしまう。
そのときに桐生は錦山の代わりに
刑務所に10年入って2005年に出所することになる。
そして、出所した桐生が
戦争を止めるためにタイムリミットまでに100億を取り戻すために
由美といっしょにアイコを探すことにするが思ったよりもアッサリ見つかる
由美の姉であるアイコは
オリジナルキャラだが基本的にウザイキャラで不快。
最後はミレニアムタワーで
桐生と錦山との一騎打ちになるが錦山は自分で自分を刺して終わる
由美が100億を返して戦争が収まる
最後は桐生が憧れた「堂島の龍」は
実は風間のおやっさんだったことがわかって終わるが
続編があるのか?あってもさらに変なことになりそう
海外版龍が如く?
原作のゲームをやり込んでいる者からすれば海外版龍が如くかと思うような描かれ方ですね。
キャラクターこそ原作に沿った出で立ちではありますが、竹内涼真じゃ爽やか過ぎるのよ。桐生一馬は細マッチョじゃないんよ。
そして脚本は本当にこれで良かったんでしょうか…。
とにかく1995年と2005年を行ったり来たりするので原作知らない人は置いていかれそうです。
かと言って原作ある程度知ってる人は、後半のエピソードになるにつれてムムムとなるでしょうね。
特に最後の東城会と近江連合の不良漫画のような大乱闘。
スーツのおじさんがゾロゾロゾロゾロ。
それを横目に警察がジロジロジロジロ。
あのくだりはいらんかったな。ゲームのように桐生と錦山の上半身裸の侠気溢れるタイマンで締めて欲しかった。しかも錦山はカランビットナイフの使い手…坂口拓じゃあるまいしさ(^_^;)
ミレニアムタワーでの戦いは完全に忍びの家の賀来賢人が降臨してましたね。
そして風間のおやっさんがかつての堂島の龍だったというオチで桐生が睨みつけて終わり。これシーズン2はどうするんですかね。桐生が風間のおやっさんと殺り合うのは勘弁ですよ。
あー、あと真島吾朗さん?目潰されるエピソードまでは描かれましたが、肝心な桐生ちゃ〜んと呼ぶまでのエピソードがなかったですよね…。東城会破門になっても大乱闘に渋々呼ばれて駆けつけて、バット振り回してる真島吾朗さんはちょっと観てて辛かったな。
こんな感じの総じて海外の人が作ったような龍が如くです。
劇場版の北村一輝の桐生一馬、岸谷五朗の真島吾朗がいかにハマリ役だったか、改めて感じる今日この頃でした。
原作とは違うと分かったうえで観ましたが....
原作ゲーム全作プレイしました。またゲームに限らず、洋画邦画問わず映画やドラマも年に30本以上見ています。
RGGスタジオ、ドラマの制作サイド双方がゲームとは違った龍が如くドラマを作ると言っていたので、それを承知の上視聴しました。
その為、ゲームとは完全に割り切り、一切の忖度をせず、一つの独立したドラマとして視聴しました。
●俳優
・主役の桐生一馬役の竹内涼真。原作とは違い細く、桐生一馬の衣装に着られてる感が拭えない。またインタビューで「龍が如くと言えば背中の刺青」と言っていたが、それもまた原作を見ていないんだなと感じた。
・錦山彰、真島吾郎役は演技が上手くハマっていた。
●登場人物
・愛着の湧くキャラがほんとにいない。錦山彰、真島吾郎などは良く描かれていたと思うが、他のキャラの良さがイマイチ描かれ切れてなく不完全燃焼に終わってしまった印象。
特に東城会の会長、佐々木はなぜあんなインパクトのある見た目で、見せ場が一つもなかったのか。東城会の会長と言ったら東の極道でトップに君臨する存在。ドラマを一通り見てピストル撃つだけ撃って「弾がない!弾がない!」と喚く無能キャラの印象で終わった。
・沢村ユミ、錦山ミホはこのドラマの物語上欠かせない重要人物のはずだが、いかに重要か描かれきれていない。
・原作でも登場した阿波野や嶋野など。彼らは原作でボスであったこともあり、プレイヤーに短時間の演出で強い印象を残した。しかし今作は、ビジュアルはパッとせず、大した活躍もなく、単なるモブキャラで、あっさり死んでいった。
原作キャラの名前を使わせてもらう以上、相応の扱われ方をされると期待したが雑に片づけられ残念。
幾ら原作とは違うと言えど、これは作品作りとして根本から間違っている。原作ファンから酷評されても仕方のないことをやってしまっている。キャラの名前もオリジナルで制作すれば少しはマシになったかもしれない。
●シナリオ
・桐生達が養護施設から解放されゲームセンタを襲撃。ゲームとは違うと予め言われていたので忖度せずに見ました。しかしその後、風間が責任を取り指詰めするのは、かなり期待を裏切られたと思いました。
・4話で錦山が神室町の悪魔と繋がっているなど推理パートがあるが、なぜその考えに行きついたのかの描かれ方が不十分で、視聴者側としては理解が追い付かず置いて行かれる。
・最後風間新太郎が堂島の龍だったと判明したが、桐生が黙ったまま風間を睨みつけ無言で終わった。なぜ桐生が風間に憤怒しているのかが不明。どこか憤怒する理由が描かれていたのか...?
・ドラマを全話通しで見て、もう少し登場人物を魅力的に描くことはできなかったのか?シナリオや演出を視聴者に共感、見やすさを提供できなかったのか?と疑問が残りました。
●総評
・錦山が親殺しを敢行、桐生が錦山を庇い、罪を被るシーンは、理解や共感ができよく描かれていたと思う。唯一そこはよく描かれていたと思うので評価する。
・監督の考えは龍が如くという作品にはハナからミスマッチだったと考えられる。
・アマプラなどのサブスク系の会社が制作するドラマや映画は納期や制作に制限が厳しいですが、もし続編などがある場合、監督や脚本は大きく変えたほうが良い。
「クライアントからの要望は応えた」と指示されたことしかやらないクリエイターに、ビッグタイトルに携わるには荷が重すぎたのだ。
⭐1.0もあげたくない程のオリジナル
怒りすら覚える
他の方もおっしゃっていましたが、製作陣は原作を全く知らないのでしょう。原作へのリスペクトが微塵感じられず、龍が如くファンはみな怒りすら覚えるほどの駄作と感じることでしょう。
・桐生はゲームセンター襲撃などやらない
・堂島の龍になりたいなど言わない
・風間のおやっさんを鬱陶しく思ったりしない
・肩で風を切って歩かない、ポイ捨てしない
・渋澤、阿波野、冴島、遥がモブキャラ扱い
・全体的に登場人物が雑魚感が漂っている(役者のせいではなく設定上)
以上不満な点を挙げましたが、ほんの一例ですので挙げればキリがないです。私が愛する「龍が如く」のタイトルや登場人物の名前を使って欲しくないです。
再度申し上げますが、戦犯は役者ではありません。製作陣です。
何の如く?
現時点(2024/10/27)で視聴できる3話まで観た感想になります。
初め龍が如くとして観なければ面白いかなと思いながら観ていたものの、その考えを改めさせられるような酷い目にあった気がします。
セガは別物を描くことは認めていたはずなので、その点に関しては問題ないと思う。
ただ、キャラクターの魅力、関係性等までおかしな改変をしている点で原作をプレイしてる人には非常にキツい出来だと思う。
そして主人公の桐生一馬に今の所「芯」のような事を感じることが出来ずキャラクターに愛着が湧きません。
予告で物議を醸した「堂島の龍になりたい」も死にたくないがための言い訳に使ったようにしか観えない。
1995年と2005年を行ったり来たりする演出を褒める人がいたが、自分は反対意見でした。
原作途中から登場し主人公の1人も務めた人物が素人に殺されたのは腹抱えて笑わせてもらいましたよ。
全体的に音が悪く声はボソボソした感じになっててそういう点もあまり良くない気がする。
あと個人的になんですけど、キャラクターに愛着が持てない、主人公を好きになれない、コレを感じさせるって言う時点で作品としてどうなのか疑います。
だたただ役者さんがかわいそうです。
アクションはダメ🙅♂️
中々良い龍が如く
採点3.7
この度舞台挨拶付き試写会へ行って参りました。
原作であるゲームは、無印からプレイしているファンです。
映像化はこれで三作目でしょうか。今回の主役は竹内涼真というフレッシュな桐生一馬ですね。
物語は原作の前日譚にあたり、そこを起点に1995年と2005年の時間軸を交差させて進んでいました。
だからか初めての人でも入りやすく、スピード感がある見やすい印象。
竹内涼真はアクションも頑張っており、身体作りから入っているのが見てとれます。
これが「若い頃の桐生ってこんな感じなんかな?」と割とすんなり入ってきました。同じく賀来賢人演ずる錦も同様でしたね。
第一話は養護施設からヤクザの道に踏み入れるまでが描かれていました。
まだこれから物語が動くところではありますが、これは中々良い第一話でしたよ。
これは配信が楽しみです。
10年で何があったん?
龍が如く完成披露試写会
面白すぎて顔がにやけた!
1話のみのプレミア試写会で鑑賞。
ゲームもやったことないんだが、このドラマはマジで最高!
面白すぎて途中で顔がにやけてしまったよ。
早く続きが観たい!配信が始まる10月25日は予定を入れずに一気見したい!
1995年と2005年を行ったり来たりをするストーリーも面白くい。
とにかくアクションの迫力が凄い!
そうそう、渋谷すばるくんが刑事役で出演していて、久し振りにすばるくんの演技を観れて嬉しくなっちゃいました。
圧倒的迫力のアクション!
#ドラマ龍が如く ワールドプレミア参加
第1話を試写で見させてもらいました🐉
竹内涼真の身体の仕上がりよ!ノースタントの殴り合いは生々しく、かっこよかった!
堂島組、東城会が交差していく神室町🌃
桐生と家族達がどうなっていくのか、早く続きが気になる! 10/25いよいよ配信!
#龍が如く試写会
面白かった!
一足先に鑑賞
龍が如く
桐生一馬たちの生き様と愛が見所
全25件中、1~20件目を表示