劇場版「進撃の巨人」完結編 THE LAST ATTACKのレビュー・感想・評価
全88件中、1~20件目を表示
「映画を友達と見て楽しい」と感じる瞬間のために生きている
テレビ放送でも鑑賞していたのだけど、その時から映画館で観たいなと思っていた。ポストクレジット以外は追加カットはなかったと思うが、元々の映像のクオリティが高かったので、そのまま映画館で通用するレベル。音が5.1chで立体起動での戦いに空間性が高まっていたし、そもそも劇場向きのタイトルだなと思う。完結編を前後編通して展開することで、気持ちの糸を途切れさせずに最後の戦いの気持ちのつながりをしっかりと描くことができるようになった。やっぱり構成として、本来分割しない方がいい内容だなと思った。怒涛の展開を畳みかけるように観てしまった方が盛り上がる。
ポストクレジットの工夫は好き。メタフィクションとフィクションの境を突くような感じにして、現実と地続き感が増して、寓話としての強さが強調されていた。『進撃の巨人』が描いた内容は、実際の人類史の様々な歴史を象徴的に描いている。これが人間の歴史の現実で、僕らの悲劇も喜びもその上になり立っている。
それだけじゃなく、あれは作品のテーマともズレてない。アルミンがエレンたちを駆けっこするのが楽しくて、そのために生まれてきたんじゃないかって思うというのと同じことがポストクレジットで描かれている。世界にはひどいことがいっぱいあるけど、人は友達と映画見て楽しいと思う瞬間のために生きているのだ。
初日に鑑賞
アニメ史に残る作品
4DXは不要かも
迫力を体感するための映画
見事でした
声優という職業
たまたま、ファーストデイでしたので、どうせならと貧乏根性でムビチケカード未購入だった本作を見ました。
一気読みしようと、原作は途中まで読了でしたが、本作を見て驚きました!!(主人公ラスボス⁈調査団壊滅状態等々)
とはいえ、なんとなく想像しながらでもストーリーや内容は理解でき、何より声優陣の演技が凄かった(語彙不足)!!!というか偉大ですね!
また、4Dで観賞しましたが、無しの観賞の方が良いと思います。笑 立体起動に合わせて動くので、激しく動きまくり…
恐らく、アニメシリーズを追っていた人は大号泣だと思いました。私でさえ感じる物がありましたので。
是非、大迫力の戦闘シーンなど、映画館でご観賞くださいませ!!
ミカサ(そろそろ帰ろう…
これまでのすべてに
こういうのが見たかった
オカピは知らない!
「完結編」の再構成
これは完全に自分が悪いのだが、てっきり「The Final Season」の総集編だと思って観てみたら実は「完結編(前後編)」の再構成版だったというわけで、第3期までしか観てなかった自分は「( ゚д゚)ポカーン」となってしまった。
まあでもシリーズ構成ややこしいよね(第4期制作開始時点で原作がまだ完結してなかったので仕方ないといえば仕方ないが)
それでも足りない情報を必死に妄想保管しながら最後まで観て、この長く壮大な物語の最後を見届けたという感慨深さは感じた。
しかしエレンが何故あのような選択をしたのかイマイチ判然としないので、今からでも「The Final Season」はちゃんと観ようと思う(28話もあるが・・・)
感動が言葉にならない!
原作未読ながらテレビアニメで衝撃を受け、謎が謎を呼ぶ展開にぐいぐい引き込まれ、シリーズを追い続けて10年。昨年ついに完結編が放送されたのですが、実はあえて視聴を避けました。というのも、複雑化する展開にだんだん理解が追いつかなくなっていたからです。それでも、結末は気になっていて、本作の鑑賞も迷いました。でも、やはり最後は劇場でエレンたちの決着を見届けたくて、仕事納めも終わったこのタイミングで思いきって鑑賞してきました。劇場で最後のお別れができて本当に本当によかったです。でも、初見の方にはお勧めしません。全く意味がわからないまま作品のよさを否定されたくないので、興味のある方は事前にある程度の情報を得てからご鑑賞ください。
ストーリーは、…壮大になりすぎて簡単には語れません。あえて、本作だけに絞って言うなら、巨大な壁の中で巨人に怯えながら暮らしていた人類の中にあって、この世から巨人を駆逐するために壮絶な戦いに挑んできたエレンが、壁の外の世界の存在と壁の中の世界の真実を知り、無数の巨人を率いて全人類を抹殺すべく「地鳴らし」を実行するが、エレンを思いとどまらせ、人類を救うため、ミカサ、アルミン、ライナー、リヴァイら、かつての仲間たちが命をかけて最後の戦いに挑むというもの。
鑑賞後、圧巻のフィナーレに感動の涙がとまらず、しばらく席を立てませんでした。どこからどう感想を述べればよいのかもわからず、感動が言葉にならないもどかしさを感じました。壮大な物語の結末を見届け、何か大きな仕事を成し遂げたような満足感や高揚感のようなものがこみ上げてくる一方で、大切なものをなくしてしまったような喪失感や虚無感に襲われ、それらがないまぜとなって茫然としてしまいました。
正直言って、テレビシリーズも途中から理解が追いつかなくなり、仲間たちの言葉に耳を貸さず「地鳴らし」を強行するエレンの心情が全く理解できませんでした。しかし、本作を通して、初めて少しだけエレンの思いに近づけた気がします。憎しみをぶつけ合い、殺し合う人類に嫌気がさし、さらにはパラディ島で苦楽を共にした仲間たちを守りたい一心だったのではないでしょうか。
そんなエレンの思いをくみ、それでもなおエレンの説得を試み、命懸けで戦いを挑むミカサやアルミンたちの姿に涙が止まりません。勝っても負けても喜べない、こんなに辛く苦しく悲しい戦いが他にあるでしょうか。今思い出してもまた涙がこみ上げてきます。また、ミカサたち以外にも、長い長い戦いの中で、己の信念に基づき、何かを守るために心臓を捧げて散っていった多くの兵士たちの姿を胸に刻みたいと思います。そして、改めてエレンに「お疲れさま」と言いたいです。
しかし、地鳴らしが止まり、目の前の危機が去った途端に敵意を向け合う人類の姿に、エレンの命懸けの訴えが虚しく霞むようで心底悲しくなります。エンドロールで流れるその後の街の変遷からは、殺戮の歴史を繰り返す愚かな人類の様子が描かれ、これが現実の世界と重なり、胸が苦しくなります。アルミンに対して「地獄で待ってる」と言うエレンの言葉は、そのまま私たちにも向けられているような気がします。これから何十億という人間が地獄に行くようなことになれば、エレンに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。人を恨まず憎まず、ただ愛し続けることの大切さと難しさを改めて思い知らされたような気がします。
ポストクレジットでは、本編とはうってかわって軽いテイストで、現代の様子が描かれます。そのギャップに、本編で得た感動が汚されるような気もします。しかし、これまでの壮絶な戦いが長い悪夢であり、フィクションであったと言えるかどうかは、これからの人類に託されているのだと訴えているようにも感じます。アルミンとミカサが次回作の話題で盛り上がる中、エレンが「お前らと映画観れて楽しかったよ。もし…次回作があったら、また観に行こうな…」という言葉が重いです。
キャストは、梶裕貴さん、石川由依さん、井上麻里奈さん、下野紘さん、三上枝織さん、谷山紀章さん、嶋村侑さん、細谷佳正さん、朴路美さん、子安武人さん、花江夏樹さん、佐倉綾音さん、沼倉愛美さん、神谷浩史さんら。豪華声優陣の渾身の演技が、魂を揺さぶります。
大画面で見れたのは良かったけど・・
Pride of Japan! I wish it would be televised overseas.
[Good point]
・I felt that the powerful sound, which can't be experienced in animation, made it easier for the viewer to imagine the scene and convey the emotions of the characters. Viewing on a large screen also allows the viewer to notice detailed descriptions that were not focused on in the animated films.
・You will receive admission privileges over the several weeks that the film is in theaters. I was able to get a illustrations of a major character personally handwritten by the author.
・The last five minutes of the film add a section that was not visualized in the anime and was only depicted in the comic.
[lack point]
・The thing is that there are no changes from the animation at all besides the parts that were not in the animation I just described. There are certain people who are disappointed that there are no other changes from the movie, although there are some visual and sound expressions that are unique to the movie.
・It is the last film to be released, and it is only available for a short period. It is also unfortunate that the number of movie theaters where it can be seen is smaller than that of most well-known films.
全88件中、1~20件目を表示