バーラ先生の特別授業

劇場公開日:2025年4月11日

バーラ先生の特別授業

解説・あらすじ

1990年代のインドを舞台に、地方の公立学校に着任した新人教師が、生徒たちの平等な教育の機会のために情熱をささげる姿を、実話をモデルに描いたドラマ。タミル語映画界で俳優、プロデューサー、監督などマルチに活躍し、「クローゼットに閉じこめられた僕の奇想天外な旅」「グレイマン」などインド国外の作品にも出演しているダヌーシュが主演を務めた。

経済自由化と教育制度の改革により、インドでは多くの私立教育機関や予備校が設立され、高い授業料に応じた質の高い授業が提供されるようになった。しかしその一方で、公立学校は有能な教員が私立校に引き抜かれ、低階層の生徒は家計を助けるために授業を放棄するなど、教室が成立しない状況だった。チョーラワラム村の公立校に赴任してきた数学教師バーラは、さまざまな障害に立ち向かいながらも、受け持ちの生徒たちが共通試験で良い成績を収めることができるよう奮闘する。

監督は、これが長編4作目のベンキー・アトゥルーリ。インド・テランガーナ州の僻地にある公立校で教育の状況を改善し、インド政府から教員向けの国家賞を授与されたランガイヤ・カデルラ氏の半生にヒントを得て作られた。

2023年製作/134分/G/インド
原題または英題:Vaathi
配給:SPACEBOX
劇場公開日:2025年4月11日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)Fortune Four Cinemas (C)Sithara Entertainments (C)Srikara Studios

映画レビュー

5.0ミニシアター最高!

2025年6月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

驚く

元小学校教員のせいか、つい教育に関わる映画を観てしまう。
「小学校」「型破りな教室」に続き、今年3本目の教育ものだったが、
泣いてしまったのは本作のみ。
「RRR」のおかげでインド映画になじみができたせいか
あの独特な展開にも抵抗感はなく、作品の世界に没入できた気がする。
広島にあるサロンシネマで鑑賞したが公開館が少なく期間が短いのはもったいない。
最近はミニシアター系で掘り出し物の作品に出合えるのを楽しみにしている。
この作品をもっと多くの人に観てほしい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kuma0815

3.5バーラ先生に感動

2025年5月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

幸せ

1990年代のインドは、経済の自由化と教育制度改革により、多くの私立教育機関や予備校が設立され、高い授業料で質の高い授業が提供されるようになった。しかしその一方で、公立学校では優秀な教員が私立校に引き抜かれ、低所得者層の家の生徒は家計を助けるために授業を受けれなかったりし、学校が成立しない状況だった。チョーラワラム村の公立校に赴任してきた数学教師バーラは、私立校の実力者などからさまざまな嫌がらせや邪魔をされたが、それに立ち向かい、受け持ちの45人の生徒たちが共通試験で良い成績を取れる様に奮闘した。テランガーナ州の僻地にある公立校で教育状況を改善し、インド政府から国家賞を授与されたランガイヤ・カデルラ氏の実話に基づく話。

インド映画だから、歌とダンスと美人が・・・なんて思ってると肩透かしをくらう。そんなのは有りません。
12年生って日本でいうと高校3年相当らしく、大学入試の共通試験みたいな物なんだろう。インドの数学教育はレベル高そうだった。
90年代のインドは仕事で何度も行っていたから当時の貧富の差やカーストの状況は実際に感じたことがある。
カーストの下層階級の人はどう頑張っても管理者にはなれないとか、提携先の社長が3%のシク教徒(ターバン巻いてる人たち)が70%の税金を払ってるなんて言われてたなぁ、と。
いろんな嫌がらせに立ち向かうバーラ先生が素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りあの

他山の石

2025年5月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 十分な教育を受けられない底辺校の生徒に勉強の楽しさを教え学力爆上げというありがちなお話です。実話ベースなのだそうですが、インド的脚色てんこ盛りでお話を振り回す、振り回す。

 インドは今や多くのエリートを生み出す国ですが、一方で経済的弱者の人々が十分な教育を受けられないという犠牲を払っての結果でもあるのですね。公教育の荒廃というのはわが国が現在直面する問題でもあります。でも、教育予算割合は低下する一方。トランプ的反知性主義の波が間もなく日本に押し寄せる事は、学術会議に対する政権の対応を見ていれば明らかです。今こそ、教育が大切。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

4.0人ごとではなくなる?

2025年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

ドキドキ

教育格差の問題って、日本もヒトゴトではないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
wcitbn?