大きな玉ねぎの下でのレビュー・感想・評価
全113件中、1~20件目を表示
職人たちがつむぐ、珠玉の物語
現代はパソコン、スマホ全盛。手書きをしなくなったと言いつつも、職場や家で、メモを書き残す場面は今もある。走り書きだから、字が雑だったり言葉の並びが適当だったりするけれど、受け取ると何となく捨てられない。そうやって放っておくとどこかに紛れ、ふと見返したときハッとする。単なる紙切れなのに、メモはちょっとしたタイムカプセルだ。
本作の予告を何度となく目にして、聴き慣れた曲を耳にするたび、少し気恥ずかしく、勝手に敷居を上げていた。良い曲だけれど、まっすぐ過ぎて甘すぎて、少し苦手だった記憶も邪魔をした。たまたま時間があったから、と自分に言い訳しながらの鑑賞。どうしてどうして、これはなかなか!と、暗闇の中でほくほくした。
主役のふたりを結ぶのは、メモの連なりのような引き継ぎノート。手書きの文字やマークが、彼らをつなぐカギとなる。出会いが最悪な性格正反対の男女が、少しづつ距離を縮めたところで、仲を引き裂く大事件が勃発!という、ラブコメ定石の物語運び…と思いきや。手紙で心を通わせあった、親世代のエピソードが重なり、絡まり合う。おかげでぐっと深みが増し、おのずと惹きつけられた。
過去パートは、80年代ファッション、ファンシーなレターセットに青インクで書いた手紙、ラジオから流れるヒット曲…と昭和満載ながら、あざとさは感じない。時代は様変わりしても、手紙をもらえば心は浮き立つし、さまざまなツールによるラジオへの投稿も健在だ。一見古臭く煩わしい過去が、波のようにきらめく今につながっていることを、声高にならないよう描いている点に、好感が持てた。
さらに、若い主人公たちを取り巻く大人たちが、それぞれに魅力的なところもいい。いつかこうなりたい、と思わせる。加えて、ここに繋がるのか!という幾つもの伏線も心憎い。タイトルにも繋がる伏線にもにんまり。こんもりと盛られたみかんも、実は…というのは考えすぎだろうか。
草野翔吾監督は、「アイミタガイ」に続き、心に残る素敵な作品を世に送り出してくれた。エンドロールには、脚本は高橋泉、音楽は大友吉英(敬称略)…と、なるほどと思うお名前が続々。気恥ずかしさを乗り越え、踏み出してよかったとつくづく思った。
帰り道、心は自転車!と、ざくざく歩いた。雪が解けたら、力いっぱいペダルを踏み込み、思いきり走りたい。
お願いだから観て!と言いたい
レビュー的な内容は、既に他の人が沢山書いてくれているのでそれに譲るとして、これぞ王道をゆく、心温まるほっこり恋愛映画だと思いました。
アクセスランキングで10位で、まだ上映2週目なのに、上映時間が早朝1回だけとかレイトショー1回とか、正当な評価が全くなされていないと感じます。
「ファーストキス 1ST KISS」も、「366日」も観たのですが、自分的には「大きな玉ねぎの下で」が、一番良い映画でした。もう一度どれか観るのならば、「大きな玉ねぎの下で」ですね。
「ファーストキス 1ST KISS」と同日公開だったってのが運が無かったのでしょうか?
そちらは人気があるようで、上映回数がエグイ・・・・
改めて、「大きな玉ねぎの下で 〜はるかなる想い」の歌詞を読み返してみましたが、切なさ100%ですね。。。
また、「武道館公演の当初の予定は1月7.8.9日の3日間公演であったが、昭和天皇崩御により7・8日の公演を自粛」(ウィキペディアより)という歴史的事実があった事も初めて知りました。
もしもこれを読んで気になったよ!って人が居られましたら、騙されたと思って是非とも早めに観に行って頂けたらと思います。
桜田ひよりさんの可愛らしさを観るだけの為に時間とチケット代を使う価値がある事は、十分にお約束します!
会えてどーする
原田泰造さん演ずる主人公の父親と同い年の中高年男性の以下レビューです。
※この作品が好きな方はスルーして下さい。
サンプラザ中野のオールナイトニッポンのエンディングだったこの曲が、アルバム発表から少し時間をおいてリメイクでシングルカットされて、爆風の中でも名曲の一つとなった。
もちろん私はこの曲が大好きだったので、観賞後に感じた最大の違和感の要因は、やはりこのテーマとなった「大きな玉ねぎの下で」の歌詞で描かれた世界との差。
いや、もちろん作り手も意図しての構成だとは思うし、別に「この曲の映画化」ではないんだから問題ないんだろうけど、単純にやっぱり
「会えてどうする!」
「結ばれてどうする!」
なんですよ。
この曲が心に刺さるのは、会ったこともない相手に寄せた淡い恋心が、泡と消える切なさ。
そもそも冷やかしだったのかも知れない・体調を崩して急に来れなくなったのかも知れない・ウソの写真を送ってしまって会いづらくなったのかも知れない…
理由も分からず、想像ばかりが広がるけど、玉ねぎの下で待ち続ける自分だけは現実。
「そんな予感もしてただろ?」
「でも信じていたい」
「これで終わり、なのかな」
でも、その後のことは描かれない。
くううううっ!
サイコーじゃないですか。
それを。
ラストで、武道館の前で、この曲流して。
♪僕は一人 涙を浮かべて
千鳥ヶ淵 月の水面 振り向けば
澄んだ空に 光る玉ねぎ♪
で…
会えてどうする。
結ばれてどうする。
え?二組とも?
そういう歌じゃないよな。
二つ目。
主人公の男の子に共感できなかった。
役者さんはみんな好演だったと思うけど、やはり、私の年齢で観る分には「ファンタジーが過ぎる」。
あんな、確実に他の人も読むバイト先のノートで知らない相手と個人的なメッセージ交換始まるとか。
2人が直接会って初めて飲みに行って、お互いのバイト先の話もしないとか。
都合良すぎる。
映画の中では終始、主人公くんの言動が「それはお前が悪いよ」って感じがベースなので、お母さんが危なくなってから(病室には通ってるから心配はしてるんだろうけど)就職面接に行って「時間がないんです」ってのも全然同情できないし、「生まれちゃったからには、生きるしかないでしょ」って、どういう開き直りなんだろう。
三つ目は時代観。
もちろん80年代当時の私の周辺に限った印象として、あの当時交換日記は一部やってる男女はいたが、雑誌などを通じての文通はさすがに当時でもやはりかなりレアだったし、いわゆる「陰キャ」の秘め事、もしくはかなりディープな趣味人たちの交流が主だった。
だから、こんな他人の「なりすまし」みたいな出会いが直接の接点として成立するツールではなかったはずだし、ましてやこんな「なりすまし同士が相手のなりすましを意識して文通する」とか、あまりにナンセンス。
そんな特殊なものをまるで、「当時多用された不便なSNS」や「マッチツールの一つみたいに描くことへの違和感は拭えなかった。
フラワーロック、舐め猫、マジックハンド。(舐め猫ブームはこの時期よりかなり前だよね)
あの頃流行ったグッズを強調する割に、ただの小道具。写ルンですなんかはもう少し話とからんで来るかと思ったのに。
ま、このあたりは「言いがかり」のレベルですな。
もちろん良いところはあって、途中にちりばめたパーツが後半で結び付いくのは楽しかった。
「俺なら先に帰ってるよ」とか
「野菜ジュース」とか
「エース級のナース」とか
「直売所」とか
「店長の自転車」とかね。
前述したとおり、若い方にはラブストーリーとして受け止められたんだと思う(だから評価もされてるんでしょう)のですが、中高年の私にはかなり物語として無理筋という感じでした。
大きく玉ねぎの下でを大合唱したかったなぁ
令和のノートは昭和の交換日記?
ラストは「ファーストキス」より断然こちらが良い
文通をテーマに親世代と子供世代が織り成す物語ですが、前半は普通の恋話という感じで、つかみどころのない感じがしました。
ラストはコンサートでひたすら待つ丈流、そして丈流の想いに気づいた美優が武道館に必死に向かう、両者のひた向きな姿が胸に響きます。
ラストシーンが「糸」という映画に似ているんですが、本作の方が景色がキレイで好きです。
桜田ひよりさんのアヒル顔もチャーミングで、主演をはれる女優になったなあと思います。
ほっこり
ベタだけど年寄りには嬉しい。
期待せずに見たが、思ったより良かったというと傲慢か。「ファーストキス」を見に行ったら、余りの酷さに口直しと思って見たので、余計に良く思えた。ストーリーはベタで、展開もおおよそ予想がついたが、神尾楓珠と桜田ひよりの組み合わせが新鮮だったので楽しめた。西田尚美と原田泰造も、年配には安心して見ることが出来た。アミューズが関わった「LittleDJ~小さな恋の物語」も昭和歌謡を上手く利用してノスタルジックに仕上げていたが、爆風スランプの所属・アミューズから派生した代官山プロは上手にお手本にしたようだ。草野翔吾監督は「アイミタガイ」も程良い泣かせ演出で、今回も安定して高齢層向けの演出が期待できる存在になったのでは。今まではちょっと意識高い系な感じの監督と勝手に思っていたが、手堅く商業映画もこなせる職人系のスキルも持ち合わせていたのね。監督の次回作が待ち遠しい。
本当に欲しいモノがあるのなら本気で取りに行こう。出会いの約束をしたのならその場所を目指して全力で走りだそう。その心は時代を超えて観る者へと良く伝わってきます。
最初はノーマークの作品だったのですが
大きな玉ねぎの正体とか爆風スランプとか
出演者に気になる人が多く出てるなぁ と
気付いたら映画館に来てました。・_・♪ またかー
というわけで鑑賞です。
30年前と現在。
平成と令和という二つの時代の流れを縦軸に
それぞれの時代で起きる人間模様を横軸に
武道館ライブを観に行くはずだった、平成・令和それぞれの
時代のカップルの恋愛模様を描き出した作品です。
光の描き方がとても匠で綺麗。・_・デス
登場する人物の感情表現も共感しやすく描かれていて
最後まで作品の世界に入り込んでの鑑賞でした。
主な登場人物は
・堤丈流 (神尾楓珠) 大学4年正。就職活動はどうした…
・村越美優(桜田ひより) 看護学生。 ツンデレ。
この二人のバトルを描いたのが令和パートです。 …他に平成パート
その他の主要人物として
丈流の両親(原田泰造・西田尚美)
丈流の友人
丈流と美優のバイト先の店の人など一杯登場。
他にも沢山の人物が登場しますが、ヘタな紹介を書くとネタバレ
に直結しそうなので省略。 @_@ (本当は書きたい…うずうず)
せめてお話の冒頭だけでも…(あきらめの悪いヤツ と、自爆)
◇
酒の席で、友人の就職内定を祝う丈流。
友人から丈流の就職活動の状態を聞かれ、こう答える。
” 全ては偶然の結果だから ”
そんなことを友人に話していたところ、隣の席の女子から
丈流に声がかかる。
どうやら、丈流の話が聞こえていての反応らしい。
それも、丈流の主張の矛盾を指摘する突っ込みだ。 むむ
丈流とその女子との声のトーンが上がっていく。
” まあまあまあ ” と、丈流の友人その2が割って入り仲裁。
…しようとして、その場に倒れる。
” えっ ” どうしよう…まずい
固まる丈流たちを横目に、昏倒した友人に冷静に処置したのが
先程の丈流に突っ込んだ女子だった。、
店の人に救急車手配を依頼し、状況を知るものとして救急車に
乗り込んで言ってしまう。 ただ呆然とするだけの丈流。
応急手当が良かったらしく、友人は無事退院。ほっ
お前はオロオロするだけだった と丈流に文句をぶちまけて
” 俺に代わって、命の恩人を食事に誘え! ”
と、正論とも理不尽ともつかぬことを依頼する急アルの友人。
” なぜ俺が? ” という気持ちは当然あるが、あの場に
彼女=美優が居合わせなかったら、友人を一人失ったていたの
かもしれない。美優の連絡先は、急アル友人がナンパ(?)した
美優の友人から聞き出していたようだ。
「お礼」ということで、美優と一緒に食事をすることに。
食事の席の後もギクシャクとした丈流と美優だったが
ふとしたことで、互いに共通のサイトのファンであることが
分かる。思いがけず、親密度が徐々に上がっていくのだが…
以降、そう単純な展開ではありません。・_・デス
丈流の父親の話や、30年前の高校での出来事とか
過去から現在につながるエピソードを散りばめながら
最初はぼんやりとした、ストーリーの骨格が次第に明らかに
なっていくのを一緒になって体験した気分です。
あと、この作品での重要アイテムが「交換日記」。 ← …違う
丈流と美優、実は同じ場所でアルバイトをしていた。
同じ場所…に違いはないのだが、店としては別々。
同じ店舗を使って、昼と夜とで別の店として営業しているのだ。
昼はケーキ屋で夜はバー。(オーナーが同じなのかな?)
二人は昼と夜それぞれの店でアルバイトをしているのでした。
互いにそのことを全く知りません。
昼の店と夜の店とで、相互に連絡事項(落し物とか)を共有するため
の「連絡ノート」を準備し、申し送りする運用が始まります。
昼の部からの連絡を記入するのは、美優。
夜の部からの連絡を記入するのが,丈流。
本来は業務連絡用の日誌のはずが、次第にそれ以外の内容を書き込ん
だもの(日記のような)になっていきます。
ノートの中では、相手が誰だか分かりません。
知らない気安さもあり、励ましや悩み相談のようなこともしばしば。
顔を合わせれば、なかなか素直に相手を認められない二人が
ノートの中では心の交流の親密度が深くなっていくのですが…。
以降、そう単純な展開ではありません。・_・; デスヨ
というわけで、
作品が気になる方は是非、劇場で確かめてみて下さい。・_・☆
個人的には、作品に入り込める良い作品でした。
充分満足です。・_・☆
◇あれこれ
■タマネギといえば
パタリロを思い浮かべました。タマネギ部隊。・_・
舞台にもなっていたとは知りませんでした。
■丈流クンの就活
結局 就職できたのかなぁ…。
結果が描かれなかった気がして、気になってます。
■配役の妙
丈流の父(原田泰造)の現在と30年前。似てます。
丈流の母(西田尚美)の現在と30年前。こちらも違和感無し。
それぞれ似た役者さんを良く探しましたね。
■桜田ひよりさん
一番最近観た作品では、フライパンが武器でした。(ウソ)
今回の作品でも、自分の考えることを主張する自立した女性を
好演。「おかえり寅さん」で満男の娘役で初めて観たときは、
大人しめの雰囲気を纏っているように感じたのですが、むしろ
活発な役の方が似合うのでしょうか。
今後も要チェックです。
■原田泰造さん
誠実で実直。そんな中年男の役が似合うなぁ と、改めて認識し
ました。個人的には出演作を観るのが久しぶりでしたので、
充分満足いたしました。
◇最後に
ノートに書いたことだけが、相手に直接伝わる訳なので
読む方は文字通り「白紙状態」の「先入観なし」で相手の
イメージを作り上げていくことになります。
この「作り上げたイメージ」って、「本人が自覚している
自分」よりも、より本質に近いことがあるのでは? と
そんな気もします。
リアルの相手を知っていたら書けないようなことも、ノート
の中の相手には書けてしまう。 うん、これも分かります。
人と人との関係って、単純そうで面倒臭いです。
面倒臭いのになかなか切れないのも人の縁・_・デス
◇最後に その2
作中、以下のようなセリフが出てきたかと想うのですが…
” 自分の感情にウソは付けない ” (…うろ覚え)
” 理屈より感情が大切なことも ” (…さらにうろ覚え)
理屈では無い何かで人は動く。ということを描いた
この作品の監督さんは誰だろう? と思い、後で確認したところ
「アイミタガイ」の監督さんでした。
あぁ なるほど。と、腑に落ちた気がしました。
この監督の次の作品も要チェックです。・-・/☆
◇追伸
鑑賞後、気がつくと「大きな玉ねぎの下で」を脳内で再生して
います。良い歌ですね。・_・♪
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
人生初の"応援鑑賞"でした
この曲が大好きなので、映画を観ました。
映画館で、なん度も見せられたTrailerから、交換日記というアナログを使った"すれ違い"を描く展開を予想していたが、その予想は裏切られ
無理やり喧嘩したり、30年前のエピソードを絡めたり、各キャラの人間関係やロケ地のつなぎ等のツッコミどころがあまりにも多すぎて、上映開始から1時間半 がっかりした気分で映画を見続けましたが
最後の20分間での急展開で、気分は大いに救われました。
この曲は、サンプラザ中野さんが 自分達のコンサート客席がガラ空きだった時を想いながら創った曲だそうですが、この映画を観た"公開2日目夜"での劇場観賞者は、ぼくひとりでした。
おかげで、誰に憚ることなく、大好きな曲を大声で謡えたのが、なによりこの映画の利点だった。
今度は、何か応援上映映画を観たくなりました。
懐かしいタイトルにひかれて
爆風スランプドンピシャ世代なので、このタイトルですぐに見ようと
手紙を連絡ノートに置き換えて……
甘く切ないあの歌詞に沿う内容は好きだけど
シナリオは只々素直に物語を送るだけ
表情の裏に潜む、心の揺れは……すべて分かりやすく顔で表現してくれて
こたつに入って見ればもっと楽しめた作品だったかも
音楽も、爆風のあんな曲やこんな曲が流れるかなぁって期待したけど
玉、Run感じ……
じゃあ、いっそ大きな玉ねぎだけでよかったじゃん!
制作UNEXTだって知ってれば……こたつまで待ってた。
俳優陣は原田さんが良い感じで後半を引き締めてたなぁと言う印象
酷かったのが脇役陣で、ふろふき、なべぞこ、桜島、練馬、かいわれなど、まあ、色々あるんだねって感じ
ラノベをまんま映画にしたような、たぶん、アニメの方が相性良かったんじゃねぇの?
「ファーストキス」と
なんだかほっこりした映画
予告で気になって鑑賞!
同じ場所にいるのに会ったことがない2人。
丈流と美優は、夜はバー、昼はカフェになる「Double」でそれぞれ働いている。
“夜の人”と“昼の人”を繋ぐのは、連絡用の<バイトノート>だけ。
最初は業務連絡だけだったが、次第に趣味や悩みも綴るようになった。
会ったことがないからこそ、素直になれた。
でも実は、2人は顔見知り。
しかも、全くそりが合わず関係は最悪。
お互いの素性を知らないまま、2人は大きな玉ねぎの下(武道館)で初めて出会う約束をするがー。
一方、あるラジオ番組では30年前の文通相手(ペンフレンド)との恋が語られていた。
顔は知らないけど好きな人と武道館で初めて会う約束をして・・・
2組は大きな玉ねぎの下で出会うことができるのか?
令和と平成2つの恋が交錯し、やがて1つの奇跡が待ち受けるー。
というがあらすじ!
予告で気になって出演者とかも見て観たいと思って鑑賞しましたけど予想以上によかったです!
今は手書きで誰かを思って書いて気持ちを伝えることはなかなかないですがそれがよかったですね!
バイトノートでお互いの距離が少しずつ縮まってるところとか30年前のペンフレンドとの恋もよかったですね☺️
お互い文通で恋に落ちて丈流の両親はさらに代筆した人同士が落ちていろんな偶然や運命があって全てが繋がってるのかな思ってしまいました…
でも映画の中でも言ってましたけど偶然はなくて自分たちが選んだことが積み重なってできたものだから必然だったのかもしれないですね
そして最後は抱き合うのではなく照れ臭い感じがまたいい感じ…
みなさんとてもいい演技で観終わったあとはなんだかほっこりする映画でした!
正直言って大きな玉ねぎの下でという曲は知らなかったのですが知らなくてもとても楽しめました!
素晴らしい映画をありがとうございました😊
昭和パートが良い
こっちの方がいい、絶対!
秀作
そして僕は途方に暮れるという映画では、EDロールは大沢誉志幸歌唱だった。
新バージョンだという事でミソがついたが、本人歌唱だったので、特に突っ込む事は無い。
まぁ、久しぶりに役者やっていたが、香里奈は演技の仕方を忘れてしまったようだったり、あのキンキン声の五月蝿え女優はエラ削る前に声帯をKABAちゃんみたいに治せと思ったり、クズ野郎を演じさせたら敵なしの豊川悦司の親父に主人公が喰われてしまい、トヨエツ劇場だったりと、これくらい思いつくが、大沢誉志幸のEDロールは最高だった!
さて、この映画。昭和時代の文通する男女と、令和時代の男女が、文通で盛り上がってしまい、武道館のたまねぎの下で会う約束をするという話しが同時進行する。
令和時代には、文通なんてあり得ないので、男女の連絡手段は、昼と夜で営業内容が違うBARでの連絡帳なのだ。最初は、トイレットペーパーの補充などだったが、何か盛り上がって、asmiという歌手の事が二人とも好きという事で、一緒にコンサートを見に行く約束をする。
このasmiを不自然なくらいエピソードに入れているのがこの歌手を売り出す為の映画だったのか?サブスクでアルバムを聞いたけど、CHARAの偽物としか思えない。
普通に二人の連絡帳の話しにすればいいものを、病院で知り合う新人看護師と若い兄ちゃんの話しが間に挟まれてややこしい。
で、文通って、文化を知らないケータイ世代に教えるが、昔の雑誌には、今じゃ考えられないけど、雑誌に自分の自宅の住所を晒して、文通相手を探すという文化があったのです。
俺の場合は、ファンロードというアニメ漫画を取り上げる雑誌でした。実際に会った事があったが、特に進展する事はなかった。
で、過去パートは爆風スランプがお互いに好きだという事がわかる。
で、この二組が武道館で会うまでのすれ違いが、クライマックスなのだが、過去編は交通手段が、スクーターだから行けなくはないだろうがぁー!?
で、現代パートで女の子が店長役のチャリを借りて爆走するのだが、関東住みなら誰でも分かる事だが、あの距離は自転車で行くなんて有り得ないからな?
でだ?この二組が同時進行で会えるか、会えないかのドタバタが展開している時にバックで流れるのが、本家爆風スランプの、大きな玉ねぎの下で、だったのだが...、
な、何か、嫌な予感がする...!
と、そして映画が終わり、EDロール。バックに流れるのは、asmiの気の抜けた声で、あの玉ねぎの下で、が流れる...。
おい、おい、おい、監督さんよぉー? ここは、爆風スランプじゃないのかよー?この、ふんにゃか、ふんにゃかしたカラオケレベルの歌手に歌わせるんじゃねーよ?
ここで、爆風スランプを流さない意味ってあるか?テメェには偉大なるアーティストに対するリスペクトがないんじゃねぇのかよ?
アイミタガイの脚本に、何も指摘しないとことかで分かるが、作家性に欠けるんじゃあーりませんか?
※ 注 アイミタガイは監督が脚本を書いていたw
とゆーわけで、この映画!若手歌手asmiを売り出す為に作った映画です。散々、宣伝に利用された爆風スランプが可哀想になります。
見るな!絶対に見るな!?
あー、また、つまらん映画を斬ってしまったでござる。ニンニン!!
全113件中、1~20件目を表示