海の沈黙

劇場公開日:2024年11月22日

海の沈黙

解説・あらすじ

「前略おふくろ様」「北の国から」など数々の名作ドラマの脚本を手がけてきた巨匠・倉本聰が長年にわたって構想した物語を映画化。「沈まぬ太陽」「Fukushima 50」の若松節朗監督がメガホンをとり、本木雅弘、小泉今日子、中井貴一、石坂浩二、仲村トオル、清水美砂ら豪華キャストが共演した。

世界的な画家・田村修三の展覧会で作品のひとつが贋作だと判明する事件が起こる。事件の報道が加熱する中、北海道・小樽で女性の死体が発見される。このふたつの事件をつなぐ存在として浮かび上がったのが、新進気鋭の天才画家と称されながら、ある事件をきっかけに人びとの前から姿を消した津山竜次だった。かつての竜次の恋人で、現在は田村の妻である安奈は小樽へ向かい、二度と会うことはないと思っていた竜次と再会を果たすが……。

真の美を求め続ける竜次の思いが、安奈や、竜次に長年仕える謎めいたフィクサーのスイケン、贋作事件を追う美術鑑定の権威・清家、全身刺青の女・牡丹、竜次を慕うバーテンダーのアザミら、それぞれの人びとのドラマと交錯していく。

2024年製作/112分/G/日本
配給:ハピネットファントム・スタジオ
劇場公開日:2024年11月22日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20

(C)2024 映画「海の沈黙」INUP CO.,LTD

映画レビュー

3.5芸術は美の上に美をつくらず、美の下に美をつくらず

2024年11月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

水曜サービスデーの本日は、あの「北の国から」で有名な巨匠・倉本聰さんが長年にわたって構想したという渾身の作品「海の沈黙」をチョイス。

まず、言わせて欲しい。
主演の本木雅弘さん、私らの世代からすれば、シブがき隊のモッくんですよ。ほんでもって、メインの女優さんは、小泉今日子さん。なんてったってアイドルのキョンキョンですよ。懐かしい〜😘この共演をスクリーンで観れただけで、まず眼福🙄ガチアイドル出身のお2人を支える面子がまた豪華!中井貴一さん、仲村トオルさん、萩原聖人さんなどなど、渋おじイケおじのオンパレードでございます。役者さんのお顔に刻まれたシワに侘び寂びを感じる歳になりました。自分もおんなじ様に歳をとったのね〜。

観終わった率直な感想ですが、
ひと言でいうなら、
「わかるわかるんだけど、惜しい!」
かしら。

こちらの作品、2時間の映画で終わるにはあまりに惜しい!秘められたことが多すぎてモッくんとキョンキョンの恋に関しては、全く感情移入できませんでした。数話完結の連続ドラマで観たらもっと面白くなっただろうなぁと思わずにはいられません🤔

とはいえ、
映像の美しさや渋おじたちの重厚な演技などなど、見どころは満載!
生成AIが簡単に芸術をも凌駕しそうな昨今だからこそ観ておきたい🧐「本当の芸術ってなんだろう?」「芸術の価値ってなんだろう?」などなど、
芸術について改めて考えたくなる良作映画です♪

コメントする (0件)
共感した! 22件)
ななやお

5.0少しずつ、人々の連なりが姿を現す

2024年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 19件)
猿田猿太郎

4.0主要人物らの描かれないバックストーリーが作品の豊かさであり、物足りなさでもある

2024年11月27日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

本編112分だが、物語のスケールとしては映画なら三部作、ドラマなら1クール分かそれ以上の長さがないと描き切れない豊穣さと奥深さがあるように感じた。原作・脚本としてクレジットされている倉本聰は、脚本とは別に「登場人物の履歴」に膨大な量の情報と歴史などを描き込み、出演者らに渡したという。本編で直接描写されないそうしたバックストーリーは、俳優らが役に命を吹き込む際の重要な源になり、人物らの会話の内容などから示唆されて、豊かな映画世界に貢献している。だが一方で、たとえば画面に映っている二人に過去にどんないきさつがあり、今の関係性があるのかなど、もっと知りたいのに想像するしかないもどかしさ、物足りなさを感じる部分もところどころあった。本木雅弘、小泉今日子、中井貴一らの演技が見惚れるほど味わい深いからこそ、キャラクターたちの人生をもっと見せてほしいと願ってしまうというか。

本木が演じる津山竜次は、稀代の贋作画家でありながら刺青彫師でもあるというおよそ現実味のない設定であり、その設定に説得力を持たせる意味でも刺青を彫るシーンは入れるべきだったと思うが、それも尺が限られているせいかもしれない。

倉本聰が脚本を担当しキャスティングにも関与するなど影響力があった1974年のNHK大河ドラマ「勝海舟」で演出スタッフと衝突し、脚本を途中降板してそのまま東京から北海道に移住したのは有名な話。大組織や大企業の論理、都会的なるものへの異議はドラマ「北の国から」などに込められ、本作にも通じる。創作物の良し悪しが市場価値で測られることへの違和感、伝統ある大きな業界の権威に対する反発についても、自身の体験を本作の孤高の贋作画家に重ねたように感じた。

コメントする 1件)
共感した! 24件)
高森 郁哉

4.5テーマがいい

2025年7月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

倉本聰さんが長年温めてきた物語
この物語の中にある「美」とは、神のように「絶対」なものであり、人の心の中心に位置する光のようなものだろうか。
資本主義 需要と供給によって価格が決定する社会
お金で買えないものなどないと、日ごろから感じるようになってきた社会
他人の評価など意に介さないという言葉を残したツヤマリュウジ
鬼才と貧困
買うことができないキャンバス
天野先生の描いた絵をキャンバスに使って金賞を受賞した「海の沈黙」
「相変わらず海しか描きません」
ツヤマが幼い頃、マグロ漁師の父が遭難
母と一緒になって夜通し焚き続けた迎え火
海ほどいろんな表情を見せる自然はないだろう。
父の死が貧困を決定的にしたのだろう。
それでもツヤマは母の愛情という絶対的な美を心に刻んでいた。
父の死と母のやさしさと、貧困という現実は、ツヤマにとって不条理で、理不尽だったのかもしれないが、描かれていないその部分は、おそらく一般的に想像することで間違いないように思う。
この物語で思い出すのが、フェルメールの贋作事件だ。
メーヘレンは、フェルメールの画風を徹底的に研究し、「未発見のフェルメール作品」として贋作を制作・販売
第二次世界大戦中、ナチス・ドイツに、フェルメールの贋作《姦通の女》を売却。
戦後、「国宝級のフェルメールをナチスに売った裏切り者」として逮捕される。
死刑の可能性もある中で、メーヘレンは「あれは自分が描いた贋作だ」と主張。
信じてもらえなかったため、牢屋で実際にフェルメール風の絵を描いてみせて証明した。
贋作と詐欺の罪で禁錮1年の判決を受けるが、控訴期間中に心臓発作で急死。
彼の死後も、その贋作は「美術史上最大のトリック」として語り継がれている。
この事件が本作のモチーフになったように感じた。
偽物が本物以上という概念
その根拠 「ツヤマが唯一追及していること」
さて、
「美しさ」とは何だろうか?
それが絶対であるならば、「美しさ」とは時代や文化や宗教的背景が伴う社会構造の枠を超えているものだろう。
だからそこには正邪的要素はない。
すぐに思い浮かぶ「花」
ツヤマはかつてアンナの背中に菩薩を彫ろうとした。
菩薩とは、ツヤマの心の中に残る母親像であると思われるが、その母を菩薩に見立てた若い彼の「美」意識は、置き換えという単なるモチーフに過ぎず、ツヤマの独りよがりだったのだろう。
彼は小料理屋の牡丹の体に様々な刺青を入れ、それを標本にして外国人客を相手にした。
牡丹の入水自殺
牡丹はおそらくツヤマが好きだったのだろう。
ツヤマの彫る入れ墨も牡丹にとっては「美」であったに違いない。
しかし、アザミという新しい女が登場したことで、牡丹は精一杯の背伸びをして見せ、自身の役目が終わったという絶望を感じた。
ツヤマは現金を受け取らなかった。
牡丹の背中に残された「空白」
この空白という言葉はないが、牡丹が依頼していることで想像できる。
遺体でも警察の話でもそれははっきりしない。
そもそも「見本」のようにバラバラで統一性のない刺青
ツヤマは牡丹の体に「水蓮」は彫れなかったのだと感じた。
その他の絵もあっただろう。
お金を受取らなかったことは、「美」にできなかった牡丹への謝罪があったように思う。
その謝罪の念を牡丹は感じたのだろう。
自分との違い 若さなのか美しさなのか。
アザミへの敗北感
「キャンバス」というものの重要性
ツヤマの美への認識と牡丹が感じた拒絶
ツヤマは彫れなかったのだろう。
それ故の牡丹の自殺
アザミ
若く美しく、お袋を思い出させる身体 指
人の体に見つけた「美」に、ツヤマは手を出せなかったのだろう。
それを「良し」とした。
芸術とは、嘘がないことだと思う。
ツヤマはキャンバスに嘘は描けない。
描こうとする意識は、真実を歪めてしまう。
このジレンマ
久しぶりに対面したアンナと別れ、海辺て焚火したとき、あの日のことをはっきりと思いだした。
迎え火を頼りに父がこっちに向かって泳いでいることを強く信じたあの時。
父になったつもりで海から焚火を見たことで、最後の作品を思いついた。
赤に拘ったのは、疑いようもない血のつながりを感じたからだろうか?
あの日夜通し焚いた火の赤
その赤を知っている自分
赤の中にあるたった一つの願い
たった一つの想い
それが叶わなかった絶望 黒
ツヤマの最後の作品
その作品のいったいどこに「美」があるのだろう?
ツヤマの体験は、すべてあの絵の中に描かれていた。
しかし、絵を見てそれを窺い知ることなどできないだろう。
しかしそこに心が動く。
嘘のないその絵に心が動くのだろう。
当時、金賞を取った「海の沈黙」
この絵に描かれていたのは、おそらく浜から迎え火を通して描いた海
そこに乗せた幼いあの日のこと。
そして今度は、海から見た迎え火
父が見たであろう風景
それは「希望」のはずだ。
もうすぐ死が迎えに来るツヤマにとって、死んでしまっていても、きっとあの火を見てくれたに違いない父に対する想いを、新しい「海の沈黙」として描き上げた。
最初の作品に関じた絶望という共感
そしてこの作品に感じる希望という共感
美しさとは、心が感じるものであり、感じることこそ「絶対」なのかもしれない。
そして、描かれたそれそのものが提供するのは、見た者が感じ取ること以上のものは提供できない。
つまり「美」とは、それそのものではなく、何かを感じ取れる心であり、それこそがその瞬間の自分自身そのものを見たことになるのだろう。
映画とは、心を揺さぶられたいために見るものだろう。
この作品のテーマをそこに寄せているのは素晴らしいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
R41