ノーヴィスのレビュー・感想・評価
全51件中、41~51件目を表示
肩に力を入れなければ凡庸のまま終わる
監督がもともと音響を担当していたためか、鼓動の音や周囲の音を消す手法など要所要所で用いられる演出がうまく、作中に用いられる曲のセンスもいい。
怠慢なチームメイトをカラスに、主人公が失敗を意識すると蟹が現れるなど、視覚的な演出で主人公の狂気を表す手法は面白いと思うが、やや分かりづらい。
ラストシーンでライバルを打ち破り、自身の記録を確認して満足気な表情を浮かべるシーンがあったものの、記録を黒板に書きかけた後に自分の名前ごと消してしまう。主人公にとってはローイングという競技に勝利し、満足したということなのだろうか。
強烈!
イザベル・ファーマン、すごいですね。
なんかこう、名前からしてすごくないですか?
あれ、昔そういう有名な女優いなかったっけ?って思わせるような響き。
名優になるのが運命づけられているかのような。
もちろん子供時代にあのエスターの名演があって、実際にその時点で既にすごい女優でもあったわけなのですが。
そんな彼女の面目躍如というか、才能を思う存分乗せて演じることのできる強烈なキャラクターが本作の主人公です。
彼女の実力にはこのくらい凄まじいのがちょうどいいのかもしれない(笑)。
水を得た魚、どころじゃなく、水の中に入れた途端ものすごい勢いで泳ぎ出して、どこまでも行ってしまう感じでビビります(笑)。
なんとなくあらすじからは、最初フワッとなんの気なしに入った部活で、コーチやらライバルやら状況やらに煽られて、いつの間にか狂気にハマっていく、みたいなの想像するじゃないですか。
この主人公は全然、何の説明もなしに、最初から狂気の中にいますから。
そこからもう、圧が強めの緊張感あるシーンが鶴瓶打ちです。
前菜なしでいきなりメインが来てしまって、あれ?ってメニューを確認する間もなく、その後も次々皿が運ばれてきて、目の前に大きな音立てて置かれていく感じというか。
しかもよく見るとどの皿も、ドチャッといい加減に盛り付けられてるわけでなく、細部まで神経が行き届いててなんか怖いっていう(笑)。
ちょっと待って!て言うのも怖いのでこっちもどんどん食いまくるしかないみたいな(笑)。
実際物理的にもカットが異様に細かく割ってあったりして、時間的には100分切る映画なんですけど、ずっと情報量多いまま押し切ってくるので、見終わった後にようやくホッと一息つける感じでした。
でも見終わってぐったり疲れるというのではなく、逆に力が漲ってくるというか、映画のパワーに当てられて自分のエンジンも強制的に起動させられるような、極めて健全な影響をもらった気がしました。
あの狂気がうつって一時的にハイになってるなら、健全かどうか怪しい気もしますが(笑)。
イザベル・ファーマンの演技は、もちろんキャラクターとしては到底まともとは言えない異様なテンションなのですが、どこか余裕があるというか、完全に役を自分のものにしていて、危うさ全開で躍動する様がなんというか、すごく似合っていました。
まるで画面全体、いや映画館の空間全体が彼女の表情に吸い寄せられるような、恐ろしい魅力に満ちていて、その表情を見るだけでも十分に価値のある映画だと思います。
途中、恋仲になった女教師に長台詞で自分の思いをぶちまけるシーンが圧巻です。
動き、表情、言葉、彼女の演技そのものが、まるで一流のスポーツのようにそれ単体で強烈な魅力があって、文字通り息を飲んで見入ってしまいました。
それは情熱なのか狂気なのか
全編を貫くテーマ音楽の強烈なリズムが印象的でした。
観念的と思えるストーリーを理解できた気がしないのですが
何事においてもトップを目指さないと気が済まない主人公。
ライバル役の要領の良い美女との対比で、空回りし続けるように見える主人公。
けれど観客の憐れみなど受けてたまるかとばかりに荒れ狂う様に圧倒されます。
なぜボートだったのか。
彼女の最終的なゴールはどこにあるのか?
主人公の熱狂に疑問は置き去りにされたまま物語は進んでゆきます。
しかし、ボート競技の世界を初めて覗き見ましたが凄まじいですね。
ちゃっかりしているように見えるライバルでさえ血を吐くような努力を積み
恐ろしい上級生たちの人生はボートに支配されているかのように見える。
主人公の迫力に圧倒されて最初は気づきませんでしたが、ちょっと怖すぎる体育会系女子映画。
とにかく大迫力!
なんだか刺激が足りないと感じている方には、強烈なカンフル剤となるかもしれません。
65~70点ぐらい。スリラー色が強いスポ根?
『エスター』のイザベル・ファーマンですよ!
知ってるわ!と、お思いでしょうが、現在27歳の彼女がボート競技に打ち込む女性を演じてます。
この映画を観てて小柄だな…と思って調べたら、162cmだそうです。
そんな彼女は、この映画の為、
撮影前の6週間、毎朝4時半に起き、1日6時間の水上トレーニングを行った。
その数か月前には、LAからラスベガスまで6人のランナーで340マイル (547,177km) を走るリレーレースにも出場。
その時の経験が本作での撮影にも生かされている。
だそうです。
ボート競技+スリラー映画と認識して観て、スリラーの部分を期待したんだけど、
スリラーってより、ボート競技の部分が大きい。
映像は暗く陰りを帯びてるし、ホラーっぽいスリラーっぽい演出を使ってるので、まあスリラーっぽいんですが…
ボートには全く興味ないので熱くなれませんでした。
イザベル・ファーマンは、いい演技してます。
もっと、いろんな映画で、いろんな役の、彼女が観たい。
PS.この作品も昨今の風潮に毒されていて残念…(苦笑)
予習しとけば…
狂気の闘争心
意外な作品です
((オンライン)試写会の類は全てネタバレ扱い)ボート競技を扱うホラー・狂気映画。
今年381本目(合計1,473本目/今月(2024年10月度)32本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
まずは日曜日のこの時間帯にオンライン試写会に招待いただいた fansvoice さまに感謝を。
ここでも紹介がある通り、ボート競技をテーマにした映画です。この点、「試写会組」は早く見たことになりますが、来週だったか「がんばっていきまっしょい」と部分的に似たところはあります。ボート競技だからですね。ある程度の専門用語が求められる(漢字からある程度の類推はできる)ところがあります(「がんばって~」はどうなんだろう?)。
ただこの作品の特徴は、序盤こそ「ボート競技でがんばる、トレーニングで体を鍛える」という話であるところ、途中でリーダー争いだのレギュラー争いだのといった話に飛んでしまうところが、いわゆる「ホラー・狂気もの」を帯びている点で(ただし、ボート競技が背景にあることは事実なので、何がなんだかわからないただ単にホラーというのとは違う)、「がんばって~」とは決定的に違う点は言えます。
まぁ確かにボート競技に限らずグループを組むスポーツ競技というのは高校でも大学でも程度の差はあっても「レギュラー争い」という論点は日本でもどこでもあるでしょうし(「がんばって~」にその論点があるかはわからない。試写会等に参加していないため)、趣旨はわかるのですが、度を越していることと途中から明確に「ボートホラー(?)」というある意味「すごい組み合わせ」になるのが「良い意味で」期待を裏切ったなといったところです。
そうした事情があるので、先行してみることができた私は、来週正規公開になる「がんばって~」との比較もできるでしょうし良かったなといったところです。なお、本作品は海外作品(アメリカ)で、字幕が若干ボート競技経験者を前提にしているのかなというところが「多少」あります(漢字文化圏の日本ではある程度の推測で何とかなる範囲)。気になるなら、「がんばって~」もありますし、ボート競技の類のルール動画等をyoutubeなどで見ているだけで若干有利になるかなといったところです(「がんばって~」がどこまでの知識を要求するかは現段階では不明)。
採点上特に気になる点はないのでフルスコアです。
90~100分程度と適正な長さだったのも良かったです。
全51件中、41~51件目を表示