劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク

劇場公開日:2025年1月17日

解説・あらすじ

「初音ミク」をはじめとするバーチャルシンガーたちが登場する人気アプリゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」(略称・プロセカ)を劇場アニメ化。ゲームには登場していない新しい「初音ミク」が「プロセカ」のキャラクターたちと出会い成長していく姿を完全オリジナルストーリーで描く。

CDショップで聴いたことのない初音ミクの歌を耳にした星乃一歌は、モニターに映しだされた見たことのない姿のミクと目が合うが、ほどなくしてミクは消えてしまう。後日、路上ライブを終えた一歌のスマホに、以前見かけたミクが姿を現す。ミクは“想いの持ち主”たちに歌を届けようとしているが、いくら歌っても届かないと思い悩んでいた。そんな時、ライブで多くの人の心に歌を届ける一歌の姿を見て、彼女のことを知れば自分も歌を届けることができるのではと考えたのだった。一歌はそんなミクの願いをかなえるため、仲間たちとともに歌を届けることを決意する。

「SHIROBAKO」「凪のあすから」などで人気のアニメーションスタジオ「P.A.WORKS」がアニメーション制作を担当。

2025年製作/105分/G/日本
配給:松竹
劇場公開日:2025年1月17日

オフィシャルサイト

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5初音ミクの映画!?

2025年1月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

ボカロは高校のときからハマり、初音ミクが映画デビューすると知ったときはすごい衝撃を受けました。プロセカは過去に遊んだこともあるので、どんな物語になるのか興味津々で観に行きました。

ミクたちの声を映画館で聞くのはすごく不思議で、今までに味わったことのない感覚でした。電子的な所はありましたが、彼女の話し方が自然だったので特に違和感はなかったです。

プロセカのストーリーは、スマホゲームとは思えないぐらいリアルな人間関係が描かれているのが特徴です。今回はそれを大幅に拡張させ、劇場版に相応しい完成度になっていました。中でも、渋谷の街全体を巻き込むスペクタクルな場面では、「そんな展開になるの!?」と思わずびっくりしてしまいました。

全体の印象として、壊れた世界のミクが主人公のように感じました。彼女は自分の歌を探しつつ、生きづらさを感じる人たちに想いを伝えようとします。受験や仕事のストレスなど、それぞれの事情を抱える人々にとってミクの歌声はノイズでしかありません。それでも、一人でも伝わる歌を届けようと彼女が成長していく所が素晴らしかったです。最後の台詞は『初音ミクの消失』の歌詞とリンクし、ボカロ好きでよかったと実感できるぐらい感動しました。

原作ゲームのユニットキャラも登場し、彼らはミクをサポートする立場として活躍していました。メインキャラが多すぎて尺が足りるのか心配しましたが、それぞれの見せ場がしっかりと用意されていたので、スタッフが個々のユニットを大切にしているのが伝わってきました。彼らに関する説明は少ないですが、どれも親しみやすいキャラなので、ゲームをプレイしていなくても彼らに共感できると思います。

後半のライブパートは大迫力で、どのユニット楽曲もそれぞれも個性が表れていました。セトリの順番も「そうでなきゃ!」というチョイスになっていました。なお、本編終了後にはアフターライブというものがあり、ペンライトを振って応援することが出来ます。私は通常上映に参加したので声は出せませんでしたが、ペンライトを持参してきた人が自分を含めて何人かいました。映画ではカメラアングルが変化する2Dアニメなのに対し、ここでは3Dキャラかつ定点カメラになっているのが違いです。

鑑賞後は「(良い意味で)とんでもないものを観てしまったな……」と印象に残る作品でした。ボカロファンは勿論、生きづらさを感じる人にも観てほしいです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Ken@

3.5どこかで誰かが自分の表現で勇気づけられている

2025年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的にこの映画鑑賞は懐かしかった。というのもボカロ文化に触れたので久しぶりだったので。2010年代初めの頃には、よく聞いていたのだけど、最近は遠ざかっていた。なのでアプリゲームの方は未履修状態で鑑賞。
最初はキャラクターの関係性がわからなくて、やや混乱したのだけど、次第にグループがいくつかあって、それぞれに異なる初音ミクたりボカロのキャラがいるのだなとわかってきた。確かにボカロは人の数だけ設定があるというか、一つのイラストと声から無数にパーソナリティが生まれていくことに面白さがあったので、そういうことを反映しているのだなと理解した。
夢を諦めた人や人生に希望を持てない人には、ミクの姿がノイズに見えてしまう。そういう人たちにミクの想いを届けるにはどうしたらいいのかと、それぞれのグループがライブパフォーマンスを企画することになる。それを観た人々に想いが届いていく。
これら、夢を諦めた人たちと主要キャラクターに直接の交流は生まれない。偶然通りかかったり、ネットで見つけたりといった感じで、彼らの間にドラマが生まれるわけじゃない。でも、創作によって伝えるって、どこかで誰かが自分の表現で勇気づけられてるかもしれないって信じていないと続けられないよなと思う。そういう創作者の心に寄り添った内容だった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
杉本穂高

4.0初見さんには厳しいけど楽曲はすごくいい

2025年8月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ドキドキ

私はプロセカのゲームをよくしていたので内容が理解できましたが、初見の方がこの映画だけを見てストーリーを理解できるかは分かりません。
ですが正直ストーリーとか気にせずにライブ感覚で映画館に見に行くのもすごくいいと思います。私は6回も1人で観に行きました。笑
プロセカ自体音楽ゲームなので今回の楽曲もすごく良かったです。やはり映画館で聴くと音響の素晴らしさに圧倒されていました。様々はボカロPの方の楽曲はどれもそのグループに合ったもので映画を見たあとも楽曲を聴きながら余韻に浸っていました。
プロセカが好きな方はもちろん元々ボカロが好きな方や少しでも見てみたい方はぜひ見てほしいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Miriy

3.5良かったけど...

2025年7月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

プロセカユーザーにとっては感動するし、何回も見たくなる作品。
ただ、この映画を機に新規ユーザーを呼び込むんだろうと思っていたが、内容はプロセカのストーリーをある程度知っている前提で進行。
あまりにも初見に優しくなさすぎる。
初見で映画見て、よく分かんなかったけどプロセカ始めてみる、とかいう人はほぼいないだろうし、むしろ初見をプロセカから遠ざけてるようにも思える。
せっかく映画っていう形で色んな人にプロセカを知ってもらういい機会なのに、初見に優しくしなかったのはなぜなのか...
まあプロセカ始めたての人がハマるきっかけにはなったのかもしれない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
おわりぃ