ロール・ザ・ドラム!のレビュー・感想・評価
全17件を表示
スイス・ヴァレー州の小さな村。 地元のブラスバンドが、新旧で対立す...
スイス・ヴァレー州の小さな村。
地元のブラスバンドが、新旧で対立する様子の、ドタバタコメディ。
1970年代初頭、当時はまだ移民を歓迎せず、
参政権は男性のみで、女性にも権利を!との運動が顕著だったころ。
当時の社会的特徴が、よく描かれています。
それが対立にさらに火をつけることに。
ブラバン同士の争いは、決して品の良いものではなく、落書き、窃盗、密告など。
徐々に子供の喧嘩みたいにみえてきて、むしろ笑えてきました。
争い中の二人のリーダー(指揮者)が、実は旧知の仲で、同じ女性を奪い合おうとしたこともあったとか。
対立に板挟みになった青年が、一方の指揮者の娘と、駆け落ちまがいのことまでしだしたり。
時にはこういう、べたでキッチュなのもいいですね。
先進的国家という思い込み
スイスの素敵奥様とバカ男達
色々と中途半端でもったいない
新旧のブラスバンドの対立、女性の参政権を求める運動が絡み合った話と知って観るつもりになった本作。題材としてはとても好みの映画ではあるが、正直あまり面白いと言えるものではなかった。
コメディとして作っているはずなのに、お互いにエスカレートしていく嫌がらせが度を過ぎていてときどき引いてしまう。そもそもの対立理由も結構どうでもいいことに思えるのもよくない。本来笑いにつながるはずのトラブルもあまり笑えなかった。
それでも、女性参政権を求める運動に絡んだ部分はなかなか面白い。旧ブラスバンドの指揮者・アロイスが古い考え方で、その妻が反発するかのように女性参政権の運動にのめり込んでいく構図がいい。アロイスの娘も外国の男と恋に落ちて父親に反発していく中、アロイスも変わらざるを得ないという流れはとてもよかった。
ただ、それも若干中途半端なまま終わる。最後は、めちゃくちゃ強引な終わり方だった。いろんなことすべてが、めでたいことでかき消そうとするかのような終わり方。そんな終わり方もあるし、そんな終わり方を全部否定するわけでもない。でも、ラストまでの流れに納得もしていない身としては、この終わり方を簡単に受け入れることはできなかった。
この中途半端さは、実際にあった出来事をベースにしているからなのかとも思ったが、あの内容で脚色をしていないわけがない。国民性の違いという可能性もあるが、ちょっと残念な鑑賞体験だった。
ジェームズ・ブラウンの、、、
ジェームズ・ブラウンの
「ギターもトランペットも全ての楽器はドラムだ」
という言葉は、
音楽の本質を鋭く突いている。
リズムが人の心を揺さぶり、感情を昂揚させる。
それは、アドレナリンやドーパミンの分泌を誘い、
心拍数が上昇するような、
単なる生理的な反応メカニズムだけではなく、
音楽が人間の深層心理に働きかけることを示唆している。
映画にとっても感動を誘う重要な技術の要素でもある。
さて本作、あれ?
オープニングは打楽器の音はあったものの、、、
ロール・ザ・ドラムではなかったか・・・
リズム楽器・・・
すべての楽器はドラムを思い出して、
こんな映画があってもいいじゃん、
という雰囲気の作品。
対立はしている、
揉めている、
でも、
夫婦喧嘩も、
親子ケンカも、
喰わないシボレー(ブルドッグ)の眼には、
どう写っていただろうか。
男どもには任せておけない権利と言葉の解放
(普通名詞の女性名詞の使用解禁の時期)を、
シボレーが人間の言葉で話して出してしまいそうな、
牧歌的な作品だった。
え??実話に基づいてるの??👀
公開直前に御縁があって配給会社様のプロモーションディナーに参加できました〜🍀美味しいスイス料理と日本ではまだ珍しい高級スイスワイン🍷舞台となったスイスのヴァレー州について楽しく少々お勉強。ちょっとしたお楽しみで作中で登場するワインブレンディングという『神々たちが行いそうな』高貴で贅沢な遊びをさせて頂き感無量✨✨✨✨(←シンプルだけど美味しいブレンドが出来ちゃいました💜エヘン)
☝️
映画関係無い話。
映画の話。
👇️
モラハラ夫に虐げられる日々が当たり前だと思って暮らしていたときと、女性参政権を求めて活動家となり始めたあととではマリー・テレーズの表情が別人のように変わっていて、女優さんの凄さにやられた。能面から美女へ大変身!
おっちゃん達はもーなんか勝手にやってくれーい!って感じ。手に負えないよね、あんなオトナコドモの集団www
娘ちゃん、しっかりブレンディングの舌を持っていて良き🍷
ピエールのお父さんとマリーテレーズが良かった 最後は揉め事なくなる...
ピエールのお父さんとマリーテレーズが良かった
最後は揉め事なくなるんでしょっ?って思ってたけど、
予想とは違う展開があって面白かった
この時代のヨーロッパの片田舎の、
こういうはちゃめちゃもあるけどほのぼのした作品、
もっと出てくると楽しいかも
面白い!こういう設定もあったのか
面白かった。
こういう設定があったのかと思わせてくれた作品。
新旧のブラスバンドの対立劇だが、伝統と革新のぶつかりあったが
ウイットとユーモアで描きなかなかいい。
時間も見頃だし、どこか楽しい気分になる映画が観たいとなるとこの
作品がうってつけ。ラストは想像どおりだったが、どこか楽しかった作品。
コリネット役の女優はなかなか美人。演技も良かっただけに覚えておきたい
1人。
タランテラ!?
1970年スイスのヴァレー州で、実際に起きた2つのブラスバンドのいざこざを描いたドタバタ劇。
モンシュという村のワイン醸造家のアロイスが指揮者を務めて12年のブラスバンドが、連邦音楽祭のオーディションに向けて練習をする中、実力不足で横暴なアロイスに反発したメンバー達が脱退し、村出身のプロの音楽家ピエールに指揮を頼み新しい楽団を立ち上げたことで巻き起こっていく。
一応昔からの因縁を絡めていて、どこまでが実際にあったことかはわからないけれど、とりあえずアロイスがクソ野郎過ぎること。
嫁や娘絡みで女性の社会進出とか参政権とかも絡めてはいるけれど、ストーリー上はあまり関係なくて、ピエールの男が上がりアロイスが下がるばかりw
イタリア移民の労働者に対してもねぇ。
衣装の件は結局誰か明確にならなかったけれど、これをみる限りアロイスが正々堂々勝負していれば…という負を全て背負った感じで、かなり極端ではあるけれど愉しかった。
仲良くケンカしな
Bouquet
事前情報ほぼ無しでの鑑賞。
音楽隊同士がワッチャワッチャする話かなくらいで観に行きましたが来プレはまさかのチョコレート。小腹が空いてたので本当に助かりました。
映画本編はテーマを詰め込みすぎてるせいかとっ散らかっている感じがしてしまいましたし、演奏シーンは良かったけれど、どうにもそこに辿り着くまでが短い映画なのにまどろっこしいなと思ってしまいました。
男性が悪という描かれて方こそしていますが、年代を考えるとあーいう感じの亭主関白って本当にいたんだろうなって思いましたし、その傲慢っぷりは流石に腹が立ったので痛い目に遭いなさいと思ってしまいました。
あと言い方はアレですがイヤーなハゲ方でしたね。清潔感って大事。
全体的なトラブルが色んなところを行ったり来たりするのもあって視点が定まらずだったのも惜しい作りだなと思いました。
みんなでハッピーな終わり方も放り投げたなと思ってしまいましたし、なんかスパッと終わってしまったが故に観て良かったな〜ってのが無くて残念でした。
好みの問題だとは思いますが、もうちょっと音楽でぶつかり合う様子が欲しかったです。
鑑賞日 10/4
鑑賞時間 16:10〜17:45
座席 E-4
ドラマがあるのに描かれない
ブラスバンド対決
1970年スイス・ヴァレー州の小さな村が舞台。
こんな小さな村でオーディションなんて大袈裟だなと思いましたが、スイスでは地域のブラスバンドがとても盛んだということです。
この映画は実話がもとになっていて、実際に今でも2つのブラスバンドがヴァレー州の多くの町にあり、保守派か革新派かで分かれているらしい。
映画じたいはコミカルなヒューマンドラマです。
2つのブラスバンドをめぐって、まさかの嫌がらせがあったり、若い2人の恋もあり、飽きさせません。
イタリアから働きにきているという設定のカルロがイケメン。
そして妻のマリーテレーズはどうするのでしょう。
私は1970年代にスイスで公立の小学校に通っていました。お昼は自宅に帰って食べていました、ほぼ皆がそうしていました。いま考えると、女性が昼間、家にいるのが当たり前だと思われていたんですね。
スイスで国政での女性参政権が認められたのは1971年だということです。
ホッコリとした楽団感動映画
全17件を表示