ゆきてかへらぬ

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:

解説・あらすじ

大正時代の京都と東京を舞台に、実在した女優・長谷川泰子と詩人・中原中也、文芸評論家・小林秀雄という男女3人の愛と青春を描いたドラマ。

大正時代の京都。20歳の新進女優・長谷川泰子は、17歳の学生・中原中也と出会う。どこか虚勢を張る2人は互いにひかれあい、一緒に暮らしはじめる。やがて東京に引越した2人の家を、小林秀雄が訪れる。小林は詩人としての中也の才能を誰よりも認めており、中也も批評の達人である小林に一目置かれることを誇りに思っていた。中也と小林の仲むつまじい様子を目の当たりにした泰子は、才気あふれる創作者たる彼らに置いてけぼりにされたような寂しさを感じる。やがて小林も泰子の魅力と女優としての才能に気づき、後戻りできない複雑で歪な三角関係が始まる。

広瀬すずが長谷川泰子、木戸大聖が中原中也、岡田将生が小林秀雄を演じた。「探偵物語」「ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ」の名匠・根岸吉太郎監督が16年ぶりに長編映画のメガホンをとり、「ツィゴイネルワイゼン」の田中陽造が脚本を担当。

2025年製作/128分/G/日本
配給:キノフィルムズ
劇場公開日:2025年2月21日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23
  • 画像24
  • 画像25
  • 画像26

(C)2025 「ゆきてかへらぬ」製作委員会

映画レビュー

2.5大正浪漫

2025年2月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんか舞台劇を観てるような感覚。
3人とも良い演技してるんだが何故か引き込まれ無い。やはり詩人や文芸者ってよく解らない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あらじん

3.5【”ワタクシ達、神経と神経で繋がっていましたの。”今作は、中原中也と小林秀雄の間を行き来する長谷川泰子の姿を軸に、三人の”奇妙な三角関係”を描いた、文学調な装いを帯びた作品である。】

2025年2月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 3件)
NOBU

4.0汚れちまった悲しみに

2025年2月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

殆ど実家からの仕送りで生きた自堕落な穀潰しの有り様は、太宰治そっくりな中原中也。映画には無かったが、家族の手前、働きますというパフォーマンスでNHKの入社面接を受けに行くも、面接官を怒らせて、わざと落ちている。生涯、詩人として生きる覚悟を持った破天荒な男を木戸大聖が演じたが、“不遜な若者”感は充分だったけれど、“詩人”ではなかった。ドラマで1990年三上博史の中也がハマりすぎていて、これには勝てない。一方、岡田将生の印象は悪くない。上から目線の稀代の文学者、髪型なのかメイクなのか昭和の雰囲気が決まっていた。本作で主要な三角関係の危うさを醒めた視点で捉え、優しく均衡を保ち続けるという難役をこなした。
そして主役の広瀬すず、大人になりました!時々は気の利いた事も言えるけど、いくら背伸びしても二人に割って入れない、疎外感に苛まれる、はすっぱな大部屋女優を見事やりきった。
中也が皮肉たっぷりにお祝いとして持ってきた柱時計 と小林の目利きで買った白磁の壺は、泰子が次第に壊れていくシーンで象徴的な役割を果たす。うるさいから壊してっ!として庭にぶん投げた柱時計=中也がまだ、ぐだぐだ言うので、壺=小林を投げつけて一緒に壊してしまい、私はあんたらの“おもちゃ”じゃない!とキレる場面は秀逸。
文芸作品でも演技の幅を魅せた広瀬すず、人気者ゆえに引っ張りダコの状況だろうが、あんまりミーハーなところに顔を出さず、作品を選んで大成して欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ノーキッキング

3.0ファム・ファタールとしての広瀬すずの魅力が感じられない

2025年2月21日
Androidアプリから投稿

雨に濡れた屋根瓦と、柿の実や真上から撮った朱色の傘のコントラストの美しさ、タバコをふかして花札を打つ、ちょっとハスッパな広瀬すずと、序盤は画面に引き込まれる。
ただ、それ以降は、3人の男女がくっついたり離れたりの話が続くばかりで、少し退屈してしまった。
長谷川泰子は、確かに、中原中也と小林秀雄の2人を同時に愛していたのだろうし、中原中也と小林秀雄も、互いに尊敬し、信頼し合う仲で、そこには性別を超えた愛情があったに違いない。
精神を病んだ泰子が、中也と秀雄の3人で遊園地やダンスホールに出かけた時の楽しそうな様子が印象的だが、この3人は、お互いにお互いのことを愛しており、3人でいる時が一番幸せなのだろう。
そこで、誰かが、他の2人のうちのどちらかを独占しようとする時に、3人の関係性のバランスが崩れ、軋轢が生じるのではないだろうか?
「私たちの不幸せを終わらせる」とか「神経と神経で繋がっていた」といった台詞からは、まさしく、こうした3人の関係性が窺い知れるのである。
どれだけ愛し合っていても、一緒にいると幸せになれないということは、確かにあるのだろうし、その場合は、映画のタイトルが示すように、やはり、別れるしかないのだろう。
そうした、人間関係の悲劇を描いた映画であるということはよく分かるのだが、せっかく中原中也や小林秀雄を題材に取ったのであれば、その創作活動や評論活動に、長谷川泰子がどれだけ大きな役割を果たしていたのかといったところも、もっと描いてもらいたかったと思う。
その点、鬼気迫る演技とは裏腹に、ファム・ファタールとしての広瀬すずの魅力があまり感じられなかったのは、残念としか言いようがない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tomato