徒花 ADABANA

劇場公開日:2024年10月18日

徒花 ADABANA

解説・あらすじ

長編デビュー作「赤い雪 Red Snow」で国内外から高く評価された甲斐さやか監督が、20年以上の歳月をかけて構想・脚本執筆し、井浦新と水原希子の共演で撮りあげた日仏合作映画。

ある最新技術を用いた延命治療が国家により推進されるようになった近未来。裕福な家庭で育った新次は妻との間に娘も生まれ理想的な家庭を築いていたが、重い病に冒され病院で療養している。手術を控えて不安にさいなまれる新次は、臨床心理士まほろの提案で自身の過去についての記憶をたどりはじめ、海辺で知りあった謎の女性や、幼い頃に母からかけられた言葉を思い出していく。記憶がよみがえったことでさらに不安を募らせた新次は、“それ”という存在に会わせてほしいとまほろに懇願。“それ”とは、上流階級の人間が病に冒された際に身代わりとして提供される、全く同じ見た目の“もう1人の自分”であった。

主人公・新次を井浦、臨床心理士まほろを水原が演じ、三浦透子、斉藤由貴、永瀬正敏が共演。編集に「落下の解剖学」で第96回アカデミー編集賞にノミネートされたロラン・セネシャルが参加しており、「ドライブ・マイ・カー」も手がけた山崎梓とともに共同で編集を担当している。

2024年製作/94分/G/日本
配給:ナカチカピクチャーズ
劇場公開日:2024年10月18日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
甲斐さやか
脚本
甲斐さやか
プロデューサー
布川均
宮田公夫
ビックァン・トラン
赤澤賢司
上野弘之
キャスティングディレクター
杉山麻衣
撮影
高木風太
照明
後閑健太
録音
小川武
音響効果
小川武
美術
河島康
衣装デザイン
前田敬子
VFX
菅原悦史
編集
山崎梓
ロラン・セネシャル
音楽
長屋和哉
音楽プロデューサー
akiko
劇中アートディレクション
小林和史
助監督
近藤有希
制作担当
久保田辰也
ラインプロデューサー
古賀奏一郎
クリエイティブディレクター
佐倉康彦
タイトルロゴ
日高英輝
宣伝美術
日高英輝
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)2024「徒花 ADABANA」製作委員会 / DISSIDENZ

映画レビュー

3.5近い未来に起きる現実

2025年7月17日
Androidアプリから投稿

見逃していた徒花をWOWOWでやっと観た

近未来では確実に行われるだろうクローンによる生命創造

メアリーシェリーがフランケンシュタインを書いたのは1818年

新たなる生命創造が夢物語だった時代から一歩ずつ進化した人類はたった200年で人間のクローンつくれる時代になった

映画の中で治療の代用品として使う事を目的に生み出されたクローン=「それ」と呼ばれるものは何なのか

考える事を放棄して「それ」と呼ぶ

「それ」を使う事は「それ」を殺す事

産み出された命は心をもった人間という避けられない現実に面した人の心の葛藤を淡々と描き上げた美しい映画

現実と夢が繰り返される

その行間にある思いを読み取るのはとても苦しかった

「それ」の臓器を治療に使える人間になりさがるくらいなら多分死んだほうがまし

人してどう生きるか
そんな哲学的な問いを感じた

コメントする (0件)
共感した! 0件)
TRINITY

4.5タイトルなし

2025年6月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

美術がいい。それは何であんなに従順でけなげなのかよく分からず。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
えみり

2.5特権階級の人間が自分のクローン「それ」を作り、いざという時には臓器...

2025年6月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

特権階級の人間が自分のクローン「それ」を作り、いざという時には臓器提供等を受けられる世界。
まあ、観たことがある設定だな。
しかし、「それ」が自分よりも優れた人間だったら、葛藤が起ってしまうかもしれない。
「それ」との面会が禁じられているのも分かる。
それにしても全体的にかなり退屈に感じた。
新次は結局手術を受けなかったようだが、それもかなり分かりにくかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
省二

2.0近未来?への警告

2025年6月8日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
りか