「『役者ナダル』を観ようと出かけた。」十一人の賊軍 街のカモメさんの映画レビュー(感想・評価)
『役者ナダル』を観ようと出かけた。
映画自体は一言で表すならば、‘思想のない’(注.悪口ではない)、『七人の侍』だと感じた。
肝心のナダルの演技だが、予想に反し、官軍の参謀役(しかも赤熊[しゃぐま]を被っている!)だが役不足。千原せいじ演じる「破戒僧」こそ相応しいと思った。怪力を生かし獅子奮迅の活躍をした挙句、壮烈な最後を遂げさせたかった-まぁ役者としての実績は、ほぼないので仕方ないが、いずれあのキャラクターを十分に発揮した演技がみたい。
以下、野暮を承知で、いつものごとく‘粗さがし’(順不動)。
・牢屋-普通に侍とその他の身分は分けるだろう、ましてや男女雑居など考えられない。
・磔-日本式(脇腹を槍で突く)と西洋式(放置して衰弱死させる)が混交。
・家老の娘-一人で砦までたどりつけるのか。少なくとも一人は従者がつくはず。
・砦からの脱出方法-普通に家老の娘が来た道を逆にたどればいいのにと思った(笑)。
・腹の傷の縫合-医師は、常に針や糸を持ち歩いているのか(牢内でも)?
・銃創-当時は腹部を撃たれ内臓を負傷すれば、まず致命傷だろう。
・花火-長期間放置して湿気てないのか。
・石油-あのような山の中腹からは産出しないと思われる。
・橋の破壊-焙烙玉を門のあたりから投げればいい(何度でも)。
・家老の切腹-当時の作法では小刀を取り上げた(または腹にあてた)と同時に介錯されるはず。
・大砲-数門で一斉に砲撃すれば数分~数十分以内に攻略出来るはず。
・籠政(山田孝之)-数度にわたる‘無意味で稚拙な’裏切り(脱走)。「ユダ」の役回りか?
ps.各役者さんたちの殺陣シーンには迫力があった。