あの人が消えたのレビュー・感想・評価
全240件中、21~40件目を表示
サスペンス→コメディ→ホラー
最初、何が起こるんだろーと引き込まれましたね(^_^;)
思い込み&先入観を上手く利用され鑑賞。
最後はちょっと読めちゃったかな〜と。
でも久々に邦画で面白い作品観られました!
中村倫也出てた(。♡‿♡。)
楽しくて切ないミステリー
自分は好き
予告だけの予備知識で初週に観てとても楽しんで、もう一回観てしまった。(地元の映画館で、2週目から最少座席スクリーン落ちしていてちょっとショック。確かに派手でもないし心に深く刺さる問題作とかでもないけど)
正直、一直線な本格ミステリーとか、サスペンスを期待する人の口には合わないかな?とは思う 。フジヤマを期待して行ったら花屋敷
だったという感覚になるかも。(自分はあまりブンブン揺さぶられるのが苦手なので、花屋敷の趣の方が好きなのだが)
あと『ハッピーエンド寄りのデッドエンド』系なので、誰かが死んだり悲しんだりする話自体が嫌いな人には薦められない。
話は、ミステリーかと思ったらコメディ?かと思ったら… という流れで、脚本は丁寧に作られていると思う。まあ回収し切れない大きな穴があるんだけど、これを言ったらおしまいよ的な穴なので、ここはスルー。
役者さんの魅力や特性と役がとてもマッチしていて良かった。特に主人公の目の表情に感情が現れていて引き込まれた。
エンドロールで急に雰囲気が変わるので、これもついていけない人もいるかも。若い人やオタク系の人なら問題ないかとは思うけど。(ちゃんと本編と連動はしている)
結論としては、切なくもホッコリともする何とも言えない味わいの作品なので、上記が大丈夫な人にはお薦めします。
見てからレビュー読んで欲しい
他の方も書いているが、ネタバレせずレビューするのが非常に難しい。
とにかく観て!と言いたい。損はしない面白さ。
ブラッシュアップライフが好きな人は二転三転する伏線回収を楽しめるはず。
怖かったりクスッと笑えたり。安心したと思ったらドキドキしたり。
救いのないラストと思ったら気持ちが伝わったまる子の感動を共有出来たり。
シックスセンスのようなどんでん返しが好きな自分はとても満足。
甘く見た〜よく出来てる
斬新なミステリーコメディ
宅配ドライバーの唯一の楽しみが
小説サイトを読む事。
その作者が自分が届ける地域のマンションに
居るとは………。ただ、プライベートまで考え
始めたアウトだろ。そして少し気持ち悪くも
感じた。
二転三転していくストーリー。
しかし、染谷奨太さんの演技は上手い。
怪しさ、不気味さ、優しさを絶妙に演じる。
あれでは騙されるね。
不思議で斬新なミステリーコメディでした。
サスペンス、コメディ、ミステリーといったさまざまな要素が巧妙に組み...
僕は気に入りました😃
エンドロールまで見てほしい
予想外に面白かった。こういうどんでん返しもの大好き。
しかもただのどんでん返しではなく、笑えるシーンもドキドキ怖いシーンもあり、最後には悲しくも胸が温かい。話が二転三転していい意味で最後まで落ち着かせない映画だった。
丸子はちょっと思い込みが激しすぎるんじゃないかと思って見ていたけれど、本当に事件が起きていて、結果命を救ったから良かった。現実に配達員さんがあんなぐいぐい関わってきたらちょっと怖くてひいてしまうけど。
頭文字のトリックはユージュアル・サスペクツを彷彿とさせる。主人公が実は死んでいて、居なくても会話が成立していたのはシックス・センスだろうか。オリジナル感はないけれど、作中でスパイ転生の小説について「トリックはどこかで見たものだけど組み合わせるのが上手い」というようなことを言っていたのでこの映画自体で伏線回収をしていたとも言える。
エンドロールで田中圭さんがゾンビになっていて笑ってしまった。ゾンビ転生の小説をかいていた伏線もしっかり回収されていた。
こういうどんでん返しものは、見終わったあとに伏線について思い返すのが面白い。
しかも公安の極秘任務のウソ話があったので、事実と作り話を分けながら整理するのがまた面白い。
小説を書いている彼女だからこそ、あそこまでの作り話が出来たんだろうなあ。
終わり方も本当によかった。死んでしまったのはショックだし悲しいけれど、初め誰にも必要とされないと言っていた丸子が、憧れの女性、それも生きる楽しみをくれていた大切な人から、あなたが居てくれてよかったと言ってもらえた。そしてなんと転生したいと言っていた格好いいスパイにもなった。良かった。
ひとつ謎が残ったのがインターホン。302号室(犯人)のインターホンだけ白い機械が上から取り付けられていた。♪マークが付いている機械でそれを押してピンポンを鳴らしていたけど、あれは何の意味があったのか?あれが付いていたのはあの部屋だけだった。
何の機械なのかもわからないし、作中でどんな意味があったのかもわからない。特に意味がないにしてはあの部屋だけ付いていて目立ち過ぎる。
調べてもわからないので誰か教えてください。
また映画の内容とは関係ないけれど、配達員さんは時間通りに届けて当たり前、感謝もされない。でも遅れると怒られる。というセリフが印象に残った。普段から配達員さんに感謝の気持ちで接しようと思った。
気になってレビュー見ようと思うなら、レビュー見る前に鑑賞を…
伏線、遊びの多さ
ドラマの延長っぽい映画。ブラッシュアップライフよりあなたの番ですを思い出したけど(田中圭と袴田効果か。。)素直にしっかり騙されてとても楽しかった。いつでも同じあのキャラの圭くん、好きです。
最初は、丸子くん最後に逆ストーカーで捕まるパターン?とすら思えるほど突っ走りすぎだったけど、割と最後スッキリ回収。
ええと、すべて作り話だったとして、わからないのは。。
猫ちゃんは実際盗聴器飲んだから具合悪い?
血まみれ女は本物として、麻酔打った彼女を廊下で引きずったのも事実だったということ?
お巡りさんにはどういう説明したのか?本当に芸人の話したの?
多分気づいてない伏線やオマージュがまだまだ沢山ある模様。ちなみにマンションの住人の名前も、主人公のフルネームも伏線らしい。すごい。これ下手したら公開前にバレちゃうかもしれないやつだよね?攻めてるー。
巻坂、流川、小宮、長谷部、島崎、沼田
丸子夢久郎 (sixth sense)
また見るしかないかー。早く配信きてほしい。
粗も多いがなかなかの掘り出し物
なんでこの映画を観ようと思ったのか忘れてしまうことがある。それでいてもうすぐロードショーが終わるかもしれないと焦るくらいには観ようと思う気持ちが残っている。本作はそんな感じの映画だった。誰が出ていて誰が脚本と監督やっているのか覚えていないから、どんな話なんだろ?と新鮮な気持ちで臨むことに。結果として、劇場で観ておいてよかった。
シリアスな内容なのにちょっと笑えてしまう。ここらへんはブラッシュアップ・ライフを思わせる作り。丸子の行動がちょっと行きすぎていた違和感や、後半小宮の部屋で話し合うシーンはそこまで明かすかという疑問を覚えてしまったから、サスペンスとしての緊張感には少し欠けていたように思える。真相が明らかになったことでさらなる疑問も発生してしまう。説明されたシーンの数々は本当のところどういう状況だったのか?
いろんな粗を感じてはいても個人的にはかなり楽しんでしまった。北香那と染谷将太の絡みは面白かった。丸子の名前もわからなかったが、気になって調べたら納得。なるほど、名前自体がネタバレになるってことか。エンドロールを見ながら登場人物の名前をチェックしたがそこまでは小細工しなかったみたいだ。もしかしたら気づいていないだけ?観終わっても考えさせられてしまうのだからインパクトは十分と言える。
うーん😔途中から…
個人的には頂けない映画でした
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
結論から言うと、今作の映画『あの人が消えた』は個人的には頂けない作品でした。
理由は、ストーリー展開には面白さはあるのに、最終盤の嘘の事件真相が語られる場面で、TVコント的な演出がされた所にあったと思われました。
映画全体を通して、荒川を演じた田中圭さんの演技が軽くて浮いているな、と思われていたのですが、そう感じさせるくらい主人公・丸子(高橋文哉さん)を初めとして、映画全体のテイストはシリアスで、一般的なサスペンスの映画として進行していたと思われます。
ところが、映画の一番重要な(この場面は結果的に嘘の話でしたが)小宮(北香那さん)と島崎(染谷将太さん)が警察の潜入捜査をしていたという、(嘘の)事件の真相が語られる場面で、TVコント的な演出がされてしまい、それまで積み上げていた映画の世界観はぶち壊しになったと思われました。
するとその後に、いくら本当の事件の真相が意外性を持って語られたとしても、既に映画の世界観は破壊されているので、ダメな映画だったとの印象が大きく残る作品になったと思われました。
仮に、(嘘の)真相が語られる場面をTVコント的な演出でやりたかったのなら、映画全体のテイストを初めからTVコント的な演出で統一する必要があったと思われます。
そして、(映画の冒頭と)本当の真相が語られる映画の最後の場面だけシリアスに描けば、その落差で映画としても面白い作品になっていたと思われます。
今作の水野格 監督は日本テレビの所属の人のようですが、TVコント的な演出が面白いと思ってるTV業界ノリの感覚が、果たして人間を深く描く映画にとって必要だったのか、全く寒い演出になっていなかったか、よくよく考える必要はあるのではと、僭越ながら映画鑑賞後に思われました。
個人的には、淡々としてるだけで展開の乏しいこれまでの日本映画の面白く無さを称賛している邦画界にも首を傾げる場面は少なくないですが、一方で、薄っぺらい人物描写のままでも本人たちは気にならないTV業界のノリの方もどうなんだとは思われています。
さすがにこの素晴らしい俳優陣が並んでる中でこの演出はあり得ないなと、ストーリー自体は面白さも感じた(だからこそ映画化が出来たのでしょうが‥)からこそ、残念無念の作品になっていたと、僭越ながら思われました。
職業倫理なんて吹き飛ばせ
既視感あるネタ。良く考えると話が繋がっていないと思う。
大分前に見ていたのだけど、レビュ-忘れしてたのでカキコ。
この前「あの人が消えた」を観てました。
世間では ネタ(本)が良く出来てるとか、面白かったって評価あったようですが、このネタは シックス・センス、ユージュアル・サスペクツを引用してるのを正直な所感じます。
コップの裏名とか、腰を刺された自分とか。
お前は既に死んでいる・・・・ フフフフ ですかね。
終盤展開 部屋へ押し入った所で
奇想天外な公安の協力者的話持ち出して、
怪しい住人見張ってるねんって 言ってたけど。
結局? スト-カ殺人。
あの部屋の語りが コミカルで メッチャ笑えた所は好感!
そこのハチャメチャな内容展開はオリジナルで良かったと思います。
”ワンチャン”あり~!”のセリフにドッと笑いが。
しかし 全部偽りだとすると、
配達員が住人へ退避指示してたのが本当なら、
怪しい奴の部屋で 血だらけの女を目撃したとか、
隣の男が血だらけでタバコ吸ってたとかの目撃は本当。
退避した人の目撃証言だったはず。
そこは本当だから 奴は部屋で殺人をしていたという事なんですね。
(被害者は他に殺された人って事ね)
最後の 本のタイトル頭文字で言葉を創って話す。
本が落ちて行くのも ゴーストニュ-ヨ-クの幻?的。
丁寧にスクラップされたファンメッセ-ジ集が唯一もの心の救いですかね。
ちょっと既視感ある感じのネタでしたが、
十分楽しめましたね。
興味ある方は
劇場へ。
ミステリー❓サスペンス❓コメディ❓ジャンルはなんだ❓
ミステリー系だったのかな❓結果(笑)。
そこそこ楽しめました☺️。
とはる主人公の配達員から、担当のアパート❓マンション❓の話になるんだが、主人公が特定の建物に興味持ちすぎじゃない❓(笑)、ゴミ出しぐらいはたまたまがあるけどそこからが首突っ込みすぎでしょ笑えるぐらいに💧。
そこも面白かったから良いけど実際はありえないよね💧って思ってるの私だけだったらガチで怖いが…😱。
とあるシーンでも一配達員がやりすぎだろ〜っと思う所もあるため主人公の考えもわからなくはないがある意味でヒヤヒヤしました😰。
感じ的に怪しい住人ばかりだけど、後半のどんでん返しもあり驚きが最後勝ちました。
役者さんは何処をみても素晴らしい👍。
以前にも似たような事があったが高橋文也さんが神木隆之介さんに終始見えてた(笑)。
サイドを固める田中圭さん、住人の袴田さんと坂井さんなどの久しぶりに見るベテランさんも良き☺️。
中村倫也さんも斎藤工さんに見えなくも(笑)役の雰囲気がね(笑)。
主人公の言動にモヤっと感はありましたがそれなりに楽しめましたよ✌️。
ライトノベルスのコミカライズでは無く映画化ってかんじ
オリジナル脚本みたいですが、内容はライトノベルスみたいでサクッと楽しめます。ミステリー調からコメディ調に変換、さいごまで展開は読めないので飽きません。
役者はみんな上手です。
映画としての芸術面やテーマは少し微妙で弱いかな、で星4未満。
面白くない訳では無いので、ライトノベルス読むかんじで見る分には良いと思います。
ライトノベルスな展開はある意味見事です。一般的なライトノベルスの対象年齢には受けそうな映画かな。
役者が上手いのでそこそこ見応えもありました。
あとはなんかね、配送大変だな~とか。
仕事に悩む若い人や、世の中の底辺とまではいかないけど、ちょっと闇な部分が見え隠れしてたりとかがね、なんか印象的だったな。まさか訴えたい部分がそのあたりだとしたら、奥が深い映画だな。
全240件中、21~40件目を表示