聖☆おにいさん THE MOVIE ホーリーメンVS悪魔軍団のレビュー・感想・評価
全282件中、161~180件目を表示
これじゃ『聖☆おにいさん』じゃない、と言われるのも無理はない(苦笑)
いや、キャストはいいんです。
特に藤原竜也がさすがでした。あれだけで映画代分笑わせてもらったので、1点はその分の点です。窪田正孝もすごく可愛くて思わずにまにましてしまいました。
ただ、最初の30分(つまり原作どおりの部分)と竜也くん登場シーン以外、さして面白くもなんともない。
私だけじゃなく、大多数の人が同じ意見ですよね。
でもごく少数の人は支持してる。
これ、理由は簡単だと思います。
監督さんがオリジナルで展開した部分のギャグのセンスと、『聖☆おにいさん』のギャグのセンスじゃ方向が全然違うからです。
『聖☆おにいさん』のギャグって、感覚的、直感的に面白いってものじゃないと思うんですよ。
キリスト教や仏教の世界観はちゃんとふまえた上でそれをおちょくってるっていうのは、おなじギャグでもけっこう理屈っぽいギャグだと思います。
多分『聖☆おにいさん』が好きな人たちって、けっこう読書とかもするタイプなんじゃないかな。理屈っぽいミステリー小説とかも好きな人が多い気がします。
そういう人にとっては、あの戦隊もののギャグシーンはそこまで面白いものじゃないはずです。
まして佐藤二朗さんのアドリブにいたっては、聖☆おにいさんっていういわば一種のファンタジーの世界観をぶちこわしてわざわざ楽屋落ち風のギャグに持っていっているので、面白くないのを通り過ぎて不愉快と思う人がでてくるのも当然なんです。
まあでも、こういう感覚的というか直感ギャグ?が好きな人もけっこうたくさんいるんですよね。それじたいは悪いことじゃないし、そういう人たちむけの映画なら好評だったかもしれません。
だからこの映画も一部の「そういう人たち」には好評なんです。
でも大多数の、『聖☆おにいさん』が好きな人たち向けではなかった。
この映画が不評な原因は、ひとえに観客のニーズを無視したところにあると思います。
まあ、承知の上であえてやったのかもしれませんけどね(笑)
もしかしたら監督はこの不評の嵐を見ても「やってやったぜ」って面白がってるかもしれません。
でもキャストのみなさんはちょっと可哀想。
佐藤二朗さんだって、彼のああいうギャグが好きな人たち相手ならこんなにクソミソに言われたりしなかったでしょうに。
宣伝しすぎが問題
星をつける気にすらならない
私は福田作品の大ファンでした。
勇者ヨシヒコに始まり、サラリーマン左江内氏、今日から俺は、と本当に面白い作品ばかりで、振り切った役者さん達の弾け飛んだ演技、それを引き出す演出が大好きでした。
時に冒険しすぎて、時にマンネリを感じて、ちょっとなぁって作品もありましたか、それでも大きな貯金で、欠かさず作品は見てきました。
しかし今日この作品を見て、本当にガッカリしました。最初ワクワクニヤニヤしながら見ていたのが、いつの間にか全く笑いは消え、何を見させられてるんだろうって気になりました。
番宣で出てた松山さん染谷さんの楽しそうな雰囲気を見て、久しぶりに会心の一撃と期待して行ったのに残念でなりません。
こんなに無駄な時間を過ごしたと思ったのは初めでです。
理解してもらえる人達に見てもらい続ければいいのでしょうが、私はもう卒業させていただきます。
今まで楽しい作品をありがとうございました。
原作ファンは観てはいけない
福田監督は好きです。
勇者ヨシヒコから続くお約束のギャグ展開も好きでした。
でも今回は違うんじゃないですか。
第一紀から第三紀までは観てます。いつもの福田監督節で時折くどく感じることはあっても原作の雰囲気とかろうじてマッチして面白い作品だと思ってます。
でもこの映画は違いました。
聖☆お兄さんの映画ではなく福田監督の映画です。
前半はすでに放映されているシーンの焼き直し。これ観たことあるな?と思う自分を原作マンガと混同しているんだと思いましたが違いました。もう放映したシーンをちょっと変えただけです。
後半はもう聖☆お兄さんの映画ではありませんでした。
聖☆お兄さんに女子ーズは必要でしたか?何のために?聖☆お兄さんは原作者のものであって福田監督のものではないと思っています。他の実写化作品と同じように。
原作で主はあのような行動をとるキャラクターでしょうか。あれは特にひどい改変だったと思います。あのシーンはただ勇者ヨシヒコのネタを入れればファンは喜ぶだろうと思ってのことでしょうか。
でもこの映画のタイトルは聖☆お兄さんです。勇者ヨシヒコではなく、ましてやその他の福田監督作品のタイトルを冠するものではありません。
全体を通して作品及びキャラクターに対するリスペクトがまったく感じられませんでした。自分のやりたいことがあるからこのキャラクターをこのように動かす。例え原作と違っても。いつもの俳優を集めていつもの映画を作った。そういう作品です。原作を好きな身からすると酷く侮辱されているような気分になりました。
他人の土俵に自分のエゴを撒き散らしてほら面白いだろうといっているような映画でした。
原作ファンの方は観にいかないで欲しいです。気になるならばサブスク配信を待ってください。
緩い雰囲気は変わらず
2018~19年の配信ドラマ、2020年のNHKドラマに続く映画版。
同じ福田監督作品、同じキャストなので、ゆるゆる緩い雰囲気は変わらず。
2018年10月に配信1期をまとめて劇場公開したことがあったけど、アレのそのまんま続編感。
ってか、変わらなすぎてすごいわ。
短いエピソードつなぎで90分怒涛の緩さ。
途中飽きるタイミングで新キャラを突っ込んでくるのはいいが、神木隆之介と山田孝之の無駄遣いっぷりは、勿体なさすぎて痛々しいレベルではありました(それもある意味ギャグかもなとは納得しつつ)。
仲野太賀、窪田正孝は生き生きしてた、配役の甲斐があった。
家族や友達と、肩の力抜いて、頭空っぽにして、福田組ギャグを浴びながらけらけら笑う、という感じを期待するなら良作。
正月の「かくし芸大会」番組のノリ。
まじめな劇場映画を期待したら駄作の類で、『新解釈・三國志』と似たようなもの。
観終わって福田組独特のけだるさ以外何も残らず、テレビ放送か配信待ちにすればよかったかもな、とも一瞬頭をかすめた。
ほんと、みんなで画面に突っ込みながら観る、カウチポテト向けなんだもの。
ただ、今回の制作幹事は日テレで、配信はHuluの可能性が高いから、劇場に行ったのは間違いではないか。
つまらなかった
いろいろもったいない
原作は面白いし、旬のいい役者さん大量投入でガッカリ感しか残らなかったのは何故だろう。
めちゃめちゃ騙された気分です。唯一、原作そっくりなマーラのビジュアルは満足。ルシファーも良かったけど、最後にノート出てきてガッカリしました。ふざけすぎでしょ。
好きな役者がいっぱい出てるのに、みんな嫌いになりそうです。特に佐藤二朗さんと音声さんのグダグダは不愉快なだけ。配給側もこんな内輪受けが面白いと思ってるのでしょうか?
役者も制作費ももったいないけど、映画館に行くための時間と交通費、鑑賞料もドブに捨てた気分になりました。
あの大怪獣よりは...
お茶の間でいいかなと
原作が面白くて好きだったのでみてみました。
私的には好きな映画ですが
年齢層によっては元ネタがわからないとあまり笑えないかも。
ただ豪華キャストで
この人にこんなのやらせるんだなーってところで面白かったです。
制作にはお金かかってないかなとうっすら見える感じです。
福田監督やっちまったなぁ
もともと見に行こうと思ってた映画でしたがレビューの酷評見てわくわくして見に行きました。有名俳優たくさん使って製作費もずいぶんかかったと思います。しかし気付いたらウトウトして見ていられない。中身が無さすぎ。失敗しました。
残念としか言いようがない
キャストは豪華。それだけ
これだけ主役級の俳優を集めて、マンガ通りのコスプレもさせて、馬鹿馬鹿しい脚本に付き合わせることのできる監督は凄いなあと変なところに感心しました。しかし藤原竜也さんにはさすがに原作通りのコスプレをお願いできなかったようで、ヘアスタイルも体型も全然合っていませんでした。まあこの作品のためにはわざわざ前髪をのばすとか、身体を絞るとかする必要もなかったと思いますが…
全部かっさらっていく藤原竜也
どうしようもない映画
原作が好きなひとは見ないほうがいい。最初すこし原作にもあるエピソードがあり、あとの小一時間は苦行です。本当に何を見せられてるんだろう、という気持ちになりました。
どうしようもない映画が好きという層にはお勧めします。
全282件中、161~180件目を表示