聖なるイチジクの種

劇場公開日:

解説・あらすじ

家の中で消えた銃をめぐって家庭内に疑心暗鬼が広がっていく様子をスリリングに描いたサスペンススリラー。2024年・第77回カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞し、第97回アカデミー賞では国際長編映画賞にノミネートされるなど高い評価を獲得した。

「悪は存在せず」などで国際的に高く評価されながらも母国イランでは自作映画で政府を批判したとして複数の有罪判決を受けたモハマド・ラスロフ監督が、2022年に1人の女性の不審死をきっかけに起きた抗議運動を背景に、実際の映像も盛り込みながら描きだす。

テヘランで妻や2人の娘と暮らすイマンは20年にわたる勤勉さと愛国心を評価され、念願だった予審判事に昇進する。しかし仕事の内容は、反政府デモ逮捕者に不当な刑罰を下すための国家の下働きだった。報復の危険があるため家族を守る護身用の銃が国から支給されるが、ある日、家庭内でその銃が消えてしまう。当初はイマンの不始末による紛失と思われたが、次第に妻ナジメ、長女レズワン、次女サナの3人に疑惑の目が向けられるように。捜索が進むにつれて家族でさえ知らなかったそれぞれの顔が浮かびあがり、事態は思わぬ方向へと狂いはじめる。

2024年製作/167分/G/ドイツ・フランス・イラン合作
原題または英題:The Seed of the Sacred Fig
配給:ギャガ
劇場公開日:2025年2月14日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第97回 アカデミー賞(2025年)

ノミネート

国際長編映画賞  

第82回 ゴールデングローブ賞(2025年)

ノミネート

最優秀非英語映画賞  

第77回 カンヌ国際映画祭(2024年)

受賞

コンペティション部門
特別賞 モハマド・ラスロフ

出品

コンペティション部門
出品作品 モハマド・ラスロフ
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)Films Boutique

映画レビュー

4.0“妻と子を守るべき家長”が“異分子を抑圧する独裁者”に変わるとき。国家とのアナロジーを思う

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

司法機関で勤勉に働く中年男性イマンが、昇進して調査官になる(さらに昇格すると判事になれる)。だが調査とは名ばかりで、反政府デモ逮捕者に不当な刑罰を下すための決裁を膨大に処理するのみ。市民から恨みを買う仕事のため、護身用の銃を支給されるが、これが自宅で行方不明になる。

イマンには妻と2人の娘がいる。家族を養い良い生活をさせることも、彼が働く動機になっていたはずだ。だが銃の紛失を契機に、家族の関係が大きく変わる。父は家族を疑い、猜疑心を募らせていく。娘たちがデモの現場で大けがをした友人を助けたことも、自身の愛国心と相容れない。紛失が発覚すれば出世がなくなるイマンは追い詰められ、犯人が誰かを白状させるため強硬手段に出る。

家族であれ国家であれ、“家”=共同体を構成する各個人は互いを尊重し、助け合い支え合うのが理想であり、リーダーはそうした理想の実現のため皆を導く存在のはず。だがいつしか、個々人を守ることよりも共同体の体制を維持することや体面を守ることが優先され、導くべき存在が独裁者に変貌する。イマンと家族たちの物語は、国民の自由を抑圧し異論を封殺する国家のアナロジーのように思えた。

各所で紹介、解説されているように、イランで反体制的な作品を作るのは文字通り命懸けの取り組みだ。167分という大長編ではあるが、イランの映画人たちの気概と願いを心して受け止めたい。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
高森 郁哉

3.0ラストは、観客は勿論、登場人物達も予測できない

2025年2月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

母国の弾圧に屈せず、映画を完成&上映にこぎつけたことには敬意を表します。
尺がもう少し短ければより説得力が増したと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
sugar bread

4.5

2025年2月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

この監督は絶対観る!
と決めていたので、仕事帰りでも3時間耐えて観れました笑

イランの現状と
銃が無くなり
家族の仲の亀裂
父の本性、、、

3時間で最初の印象と最後の印象が変わる映画ですね

テーマは一貫してます

是非皆さん観てほしい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
アプソ

4.0なんとも苦しい映画

2025年2月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

素晴らしいの一言に尽きる。前半は国家の不条理を描きこんなにも大変な国家は嫌だな〜と思っていたが、後半からは家族のたった四人で国家のなぞりを見せている凄いメッセージ性の高い作品。
監督は国外追放されて遠隔で一部を演出したと聞いてそれも凄い。
生きるか死ぬかで映画を撮影して公開するのは、こんな国家ないだろう、自分の国ではないだろうと思わせといての家族が国家。
身に沁みて日頃から生きなければならない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
るい

他のユーザーは「聖なるイチジクの種」以外にこんな作品をCheck-inしています。