エイリアン ロムルスのレビュー・感想・評価
全602件中、381~400件目を表示
まあ上出来ですが、飽きもせずとも言えます
重責担ったフェデ・アルバレス監督、よくぞ頑張った!ほとんど手垢にまみれたエイリアンを、練りに練った脚本で期待をほぼ上回る事が出来たのではないか。予算900万ドルの「ドント・ブリーズ」2016年から、約10倍の予算8000万ドルの本作へ。なにより第1作に敬意を払う姿勢と、ロボットと言うべきかアンドロイドと言うべきか、それをストーリーの核に据えたのが正解でしょう。
とは言え、所詮2番煎じなのは免れ得ず。大ヒット作が生まれれば商売ですから容易く続編が作られ、そして決して第一作を超える事はない、作品的にも興行的にもが基本。「ジュラシック」シリーズとまるで同じ、〇〇の登場でショックを与え、欲にまみれた人間が恐怖演出で驚かされ、いかにして戦ったか。〇〇はエイリアンでも恐竜でも。人間をスーパーヒーローに置き換えればマーベルものは全部一緒。ポイントはいかに巧く観客を震え上がらせられるかの1点です。
それにしてもエイリアンに関わる監督は、①リドリー・スコット、②ジェームズ・キャメロン、③デヴィッド・フィンチャー、④ジャン=ピエール・ジュネ、⑤リドリー・スコット、⑥リドリー・スコット、そして本作と、まあ驚くほどの超一流ぞろい。それ程にこのフランチャイズを続けたいスタジオ側の強い金儲けの意思が現れている。後世になってフェデ・アルバレスもそんなふうに見られるのでしょうかね?
エイリアンの何たるかは観客も百も承知が前提で、だからいつどう出るか? に焦点がある。一度出したら後は一気呵成だから、前提条件をいかに簡潔に抑えるかが手腕の見せ所。その意味で、美形の女が吐き気とは、あってはならない展開を暗示させる。最初はエイ型の登場で、それも夥しい数にこちらが吐き気すら催すレベル。そうこうするうちに、奴等には目が無く、音と体温に反応する設定に持ち込む。とたんに「クワイエット・プレイス」2018年のパクリと直感したものの、アルバレス監督出世作の「ドント・ブリーズ」2016年で既に仕掛けたホラーの自家薬籠中の方策だったわけ。
やがて当然にオリジナルのツルリとした頭部の奴が盛大に登場。乗組員が恐怖に凍るすぐ側まで近づく演出は、第1作でのシガニー・ウィーバーで実施済みと全く同じ。宇宙船内で火災が発生するとスプリンクラー? そんな水あるの? 無重力で水は何処へ落ちる? 火災のエリアを無酸素にすれば早いのに、と思う。そもそもが第1作後の設定ゆえに、諸々の宇宙船内の機器が敢えて古臭い。モニターすべて荒い画面のブラウン管方式ってのもやむを得ず。2142年の設定なのにね。妊娠を伏線で示したとおり、いよいよのラストでとんでもないものを見せつけられる。ちょっとこれはやり過ぎでしょ。
そして本作の目玉であるイアン・ホルムの登場で、心底驚きました。2020年に88歳で生涯を閉じた名脇役の再現により第1作との繋がりが明確になりました。ただクレジットにその名はなく、出演料のようなものは遺族に支払われたのか? こんなのが許されればブルース・リーだって、ジェームズ・ディーンだって、無論マリリン・モンローだって作れてしまう。そんな映画は見たくないなぁ。兎に角イアン・ホルムの膨大なキャリアの初期にあたり、典型的イギリス紳士の慇懃な物腰で数多の作品を重厚にした名優でした。
これに呼応するようにアンディの設定が肝要となり、物語が走り出す脚本が上出来と言えますね。とは言え、前述したとおりの予算ですが、1億ドル超えの大作とも言えず、新人さんばかりで役者を揃え、殆どスタジオ(ハンガリーのブダペストですって)セット内での撮影、当然に背景はCGですので安上がりなのは確かです。
リプリー1人だけ脱出出来た第一作と全く同様に、本作もレイン1人だけ、右頬に微かな怪我が次作に繋がるのでしょうかね。IMAX鑑賞の価値はありました、相当の音響が頑張ってましたから、画面も天地フルサイズでお得感ありました。
これもポリコレかよ(笑)
エイリアンシリーズ最新作
エイリアン1.5的な作品ですが、シリーズでは一番良い出来ではないでしょうか。
エイリアン1でリプリーが船外へ放り出した個体をユタニ社が回収して、検体として扱いに失敗。
その施設が廃棄され、施設内のある物を植民惑星から脱出を試みる若者達が利用する為に侵入するところから始まる話。
いつものエイリアン劇ですけど、過去作の要素が散りばめられてファンには嬉しい限りです。
ただこのシリーズも完結することはないのでは(笑)
だってエイリアンが不死身過ぎますよ。
物理的に倒すしか手が無い上に外傷をさせれば、強力な酸の血液を撒き散らして大惨事になります。
宇宙船内では厄介この上ない相手です。
今作は色々伏線がありそれが危機を脱する為のものになっていたりでとても観やすくなってますね。
まあご都合展開もチラホラありますけど、前作のコベナントがある意味胸糞映画だったので気分爽快さがあって良かったかもね。
エイリアン ロムルスがっかり
エイリアンとエイリアン2が好きな者です。
予告編観て期待して観たが、がっかり。
もはやこのシリーズ、監督やキャストが変わっても展開と結末はほぼ一緒。
「水戸黄門」かっ!って思ったのが正直な所。ファサービス、オマージュ多くあり、
嬉しい部分でもあるが、その目的がオールドファンの反発回避と特に老害リドリーと大御所キャメロンに媚びる為の様に思えてしまう。
エンジニア的エイリアンを無理矢理最後に
入れてくるあたり、リドリーに「いい子いい子」して貰いたくて、こんなんなっちゃったじゃないの?
同じエイリアンファンの監督なら、「第9地区」のニール・ブロムカンプに撮らせた方が、オマージュやファンサービスもしっかり盛り込んだ、斬新な「エイリアン」観れたのではないだろうか。
ロミュラス
「エイリアン」シリーズ、ここにきて傑作が誕生!
前半が少しかったるいなぁと思っていたら間も無く、例の奴が出現し、そして大絶叫。
きたきたー!とテンション爆上がりになる惨劇の開始だった。
原点回帰を意識したSFホラーで、
20世紀フォックスのタイトルが歪む不穏な演出など、細部にも拘っている。
宇宙というある種の“密室”に加え、タイムリミットのサスペンスの要素も加味し、AI、ウィルスとの対峙という現代的なテーマ性も盛り込んだ、スリル満点の一作。
キャストは、アンディ役のデヴィッド・ジョンソンが非常に良い味を出しており、切り替えの演技も達者。今後、注目のルーキーの予感がする。
まさかのあの人の登場には驚かされた。
何より、世代によっては、映画館で「エイリアン」を観るという貴重な機会でもあるので、是非ともスクリーンで観るのがおすすめだ。
画面が暗めに設定されているので、できればIMAX上映がいいかもしれない。
余談ながら、拙僧の歴代シリーズの評価は、
1→傑作
2→傑作
3→残念(製作がトラブル続きだったのには同情するが。完全版の方はまだマシな出来だった)
4→大好き
プロメテウス→一番好き
コヴェナント→良いところもあったが、ラストが残念。
エイリアンvsプレデター→最悪
エイリアンvsプレデター2→良かった。
エイリアン シリーズの 今更"スピンオフ作品"なので、ハードルは極力下げて、暖かい気持ちで鑑賞す冪作品
全作"大当たり"のエイリアン シリーズなので、とても期待して観に行ったのですが。。。
CGがショボく、デザイン化されたギミックもなく、宇宙の雄大さを表現するカットもなく
宇宙空間の‘’静‘’を表現する事も出来ず
ただただ‘’エイリアン‘’の冠に 甘えて制作したSF映画なので、各種設定も、ストーリーも、撮影構図も照明も稚拙で、学生・同人誌レベルの作品なので評価は、2.7
現代のスマホでさえも、YouTubeに投稿できるレベルの動画が撮影できるのだが
未来のLive動画は、やたらショボく退化している。
これを恐怖感を煽る糞演出だと主張するなら、監督は、アレです。
無重力である「宇宙空間の意味」の学術的理解度が20点な"文系大学生"が創作した"同人映画"なので
無重力をスイッチの ONOFFだけで、簡単に解決させているが...
せめて 遠心力や磁力での ありきたりな代替えでも良かったのだが。。。
「たまに重力がないと、爆発する」の存在説明さえも苦しすぎて、アレ丸出しなのが、おめでたい。
宇宙空間をまるで理解できていない製作者達なので、本作は、宇宙空間ではなく、
惑星 地表上 に係留してある宇宙船を舞台にしたほうが 賢明だったでしょう。
たとえば「離陸するには、足を6本分離させないといけない」という 心の声を演者が口...に出してしまうのが。。。
「脚本家が大学生である」呆れる位に笑ってしまうくらいな根拠にもなりました。
とにかく「無知の知」がない 事はおめでたい。
誰かが、ブレードランナーとエイリアンが好きな製作者達に、多々きちんと教えてあげた方が良かったでしょう。
エイリアン 1作目のバイプレーヤー"アッシュク"が出てきたが、
第1作と変わらぬ出立(いでたち)に、懐かしさを感じるも、
キャラクター名がルークと言う名前になっていたのは。。。
名優イアン・ホルムさんは、4年前に亡くなられているので、CGと特殊メイク人形を使っての苦肉の策だと思われるが
この存在が、この映画の唯一の褒められる点であった。
「エイリアン(1979)」での 第1シーンは何を意味するのか? 本作制作者はよく考えた方が良かった。
そして、この映画を観たら、「プロメテウス(2012)」「エイリアン:コヴェナント(2017)」を観た方が良いでしょう。
近年のエイリアン映画は、「人類は、どこから生まれたのが?」をテーマにしているので、
本作に求められている もの が何かを、理解できると思います。
酸も強力になって?現役バリバリだぜ。
予想外に面白い。傑作。時系列では『プロメテウス』『エイリアン:コヴェナント』『エイリアン』『エイリアン:ロムルス』『エイリアン2』『エイリアン3』『エイリアン4』となるようだ。リプリーの時代以降の2番目となるので、映画的に2や3や4へのオマージュや目配せは、実はそうでなくて、2や3や4への『伏線』となっていると見るべきなのでは。
それにしても、1979年にリドリー・スコット監督が、シガニー・ウィーバーという女性ヒロインを得て、SFアクションサスペンス娯楽大作として世に放った<古典>が古びずに、その中間時代のスピンアウト物語として違和感なく製作される奇跡。それぞれの作品の<エイリアン>が一貫した『恐怖の具現』として、スクリーンを暴れまわるコンテンツの強力さに鳥肌がたつ。
そういえば、前世紀に目黒トンネル付近に、エイリアンを造形したギーガーがデザインした「ギーガーBAR」なる店があったが、まだあるのだろうか。。。
恐怖感薄れてしまったエイリアン
どっひゃ〜!
1作目と比べるのはダサいよ。
原点帰りを望んでいたオールドファン(私も)まずまず密室ホラーの展開に満足。セットも何か古くさいデザインでよろしいかと。1作目と比較して批判されている方がいますが、丸々とリメイクを望んでおられるのか?それだったらスコット監督が撮ればよいしね。密室ホラーの基本は周藤しているし新しい切り口もありなかなかの出来だと。まっあ1作目と比較し批判するのはダサいよってわけ。
ケイリーちゃん
完成させた監督さすが。過去作オマージュ満載で楽しめる。普通に面白い。
まずは何といっても、超有名ヒットシリーズの最新超大作を、その巨匠のプロヂュースのもと製作というプレッシャーの中、これだけの作品を完成させた監督は本当に凄い。
エイリアンと言えば、エイリアン自身の他に、アンドロイド!企業利益優先(しかも日本企業)!宇宙時代のブルーワーカー!
1作目のメカ、特に’70年代末の頃のアナログなボタンやスイッチ、モニター類の再現が泣ける。
そして、アンドロイド・アンディ(きっと主人公が小さいときに「アンドロイドだからアンディねっ」と言って名付けたに違いない)の大活躍もうれしい。
ただ、登場人物たちの背景が十分に描かれていないので、やられてもそれほど悲しくない。
まだ主人公はいいが、ヒーロー的な男やアンドロイドを毛嫌いする男、メカ担当スキンヘッドのアジア人枠の女という程度。
特に妊婦は、クライマックスのためだけに用意されてて、その役目のためだけに出て来た感じ。
おかげで、その子がああなってもそれほど悲しくない。
逆にそのための配慮かと思えるくらい。
例の最終形態は、特に工夫も感じずそのままのデザインで、ただ悪趣味で、好きに離れない。
過去作のオマージュは嬉しくて、特にアンドロイドはビックリでした。
しかも、またしても、こいつのせいで事態が悪化というお約束。
総じて、普通に楽しめました。
画面が上下に広いIMAXがオススメです。
生存者が1人でも居ればミッション成功?
2014年、様々な星で生活してる人たち。ある太陽の出ない星で、奴隷のような生活をしていた6人の若者たちは、廃墟となっていた宇宙ステーション・ロムルスを見つけ、状況打破のため探索を開始した。しかしそこにいたのは、人間に寄生して進化するエイリアンだった。その血液はすべての物質を溶かすほど強酸性であり、安易に攻撃することができないというやったいな奴らだった。宇宙ステーションの中で次々と襲ってくるエイリアンに襲われ、次々と殺されていき・・・全滅か、
あんな大きな宇宙ステーションを他の人たちが見つけられなかったのが信じられないし、たまたまだろうけど、その宇宙ステーションに隕石が衝突って、次々とやばいことが起きるものだ。
強酸性なら強アルカリで中和出来ないの?とか思ったりしたが、ま、いいか。
6人で宇宙ステーションに行って、生存者が1人って、ミッション成功と言えるのだろうか?
普通に考えたら大失敗だよね。
レインは9年後に目覚めた時に何を思うのだろうか。
120年後、こんな環境で生活するようになってたら、私たちの子孫は(将来の人たちという意味)悲しいだろうな、って思った。
SDGsを真剣にみんなで取り組もう、ということもふと思った。
エイリーン・ウーの坊主頭は似合ってなかったが、レイン役のケイリー・スピーニーとケイ役のイザベラ・メルセドは可愛かった。
リスペクト集的内容だったが中々楽しめたな。(*´ω`*)
エイリアンも いよいよ7作目か。
本当に長いシリ-ズですよね。
・エイリアン (1979)
・エイリアン2(1986)
・エイリアン3(1992)
・エイリアン4(1997)
・プロメテウス(2012)
・エイリアン:コヴェナント(2017)
今日は7作目の「エイリアン:ロムルス」見ましたよ。
プロメテウスとかコヴェナントとか 大して好きじゃない。
ヤッパリ 初作時の展開流れがイイかなと思ってて
今作は従来エイリアンシリ-ズの これが特徴で好きな所っていうリスペクト出来る場面のオマ-ジュが多かったですね。
だから、おおおぅぅぅ うおぅ うおぅって声出た所も有ったり
妙に手に汗握る場面も幾つかありました。
中々エイリアンの事が好きなスタッフ達で創られたんだと思います。
だから往年作品のココって場面が多いように感じました。
(全くイケてないと思う点)
・やっぱりアジア人(女性)の登場でしょうか。昨今のポリコレ意識なのか、その流れを感じますね。どうも活躍見てもそこは馴染めません。
・ラストの人間+エイリアン→ スーパ-タイラント(バイオハザード)みたいな奴の登場でしょうか。全く人に見えてて 馴染めませんわ。
エイリアンじゃ無いね。口からツバ吐いて舌で攻撃とか。笑えます。
(楽しめた点)
・重力 on⇔OFF 爆破防ぐ為の保護機能。
中々良いアイデアかも。
・エイリアンの顔への襲撃の多さ。胸からボコって出て来るシーン多かったかな。
通路いっぱいに囲まれながら突破するところ。
・エイリアンを電子銃で撃ちまくって、その血液避けて登って行くところ。
エレベ-タが重力onで落下してエイリアンを一気に潰すのは良かった。
・惑星に船体が落ちて行くところ。
船体端から順にゆっくりと爆破解体されて行く様は良かった。
・同じく 最後の脱出で下の倉庫部と、 上部の操作部に別れて切り離すとき
エイリアンを何とか下倉庫丸ごと切り離す場面。
ここも高速で地面が動いていて船体がゆっくりと切り離されて地面に当たって破壊されて行く所良かった。遠くの奥では本船が落下して破壊されているのと重ねて見れている所 良かった。
・アンディの冷静な判断。それと指令メモリをいじられて変わって行く判断。
彼女がアンドロイドだがアンディを大切に扱っている所は良い。
中々 手に汗握るシーンも多く
ちょっと諄い位に 襲ってくる場面が多かったですが
エイリアン好きな人には多分ハマると思います。
私的には エイリアン2.5 が観たいですかね。
話が 2 → 3へと 唐突に進んでい要るので
2.5 時点の、惑星生き残り少女(ニュ-ト)のその後の活躍が観たいでしょうか。ヒックス、リプリ-、ニュ-ト、ビショップ 彼等のその後の生きた部分ですね。
今回は色々楽しかったと思います。
是非劇場へ。
最高の原点回帰!
夜勤明けだけど見に来ちゃいました
途中で眠くなっちゃうだろうと思ってアイスコーヒー買っておいたんてますけど、要らなかった…
ていうか、コーヒー用意してたことすら忘れて、エンドロールになってやうやくコーヒーの存在に気付く始末
氷は全部溶けて、生ぬるくなって、結露でびしゃびしゃのアイスコーヒーになってました
ネタバレにならない程度に個人的な解釈っていうか、コメントをしておきますと…「最高の原点回帰」!
エイリアン第一作ってSFホラーだったじゃないですか
あれが再現されてるんですよ
怖いです
痛々しいです
残酷です
さらに!
エイリアンシリーズ1〜4、プロメテウス、コヴェナントからの引用?いわゆるオマージュシーンもてんこ盛り!
それでいて!
まったく新しいアプローチもてんこ盛り!
まるでこれまでのエイリアンシリーズの名場面ダイジェストを見ているような、それでいて初めてエイリアン第一作を見たときのような感覚
ありえない作品を見ちゃった感じです
第一作公開から45年もたってるのに、まだこんな凄い新作がリリースされるなんて…
エイリアンって、いろんな意味で恐ろしい…
良く創られてます。過去作へのオマージュも感じる。
超絶ビビリな私。
映画館で観るのはムリだろうと思ってましたが、
エイリアンをIMAXで観られる機会がレアなので、
勇気を振り絞って行きました(笑)
凄い怖ったし、ビビりまくったけど、
話の流れが良くできていて、
観ている人の気持ちをうまーく組んだ演出が素晴らしく、
個人的には面白かったです。
過去作を踏襲しつつ、ちゃんと説明もあるところも優しい。
あいつの名前や、生態の細かな説明シーンは初じゃなかろうか。
このシリーズ、監督の色が出まくるのが、
良いところでもあり、賛否があるところですが、
この監督の演出、私は凄い好きでした。
色々盛り盛りなのに、スマートに詰め込んでるし、
インターステラーばりに、宇宙演出にも目を向けてる。
そして、沈黙、静寂の使い方が上手い。キャラも魅力的。
酸と無重力のところ、秀逸。最後までドキドキさせる。
そして、あのお約束の台詞。素晴らしかった。
これから観る人には、
過去作の振り返り動画の予習をお薦めしたい。
予習しなくても大丈夫ではあるが、
予習したほうが、より楽しめるはず。
全602件中、381~400件目を表示